このWebサイトの全ての機能を利用するためにはJavaScriptを有効にする必要があります。
>HOME >特集一覧 >VOL.219「まちの文化財を守る」(2022年11月21日)
特集「まちの文化財を守る」の表紙の写真です

特集Vol.219
『まちの文化財を守る』

公開:2022年11月21日 ※記事の内容は取材当時のものです。

市民の手で野外彫刻の清掃を続ける札幌彫刻美術館友の会

市民の手で野外彫刻の清掃を続ける札幌彫刻美術館友の会

彫刻を掃除する人たち

 10月のとある秋晴れの土曜日、一体の野外彫刻の周りに十数名の人が集まっていた。ふつうの鑑賞者と明らかに雰囲気が違う。手に手にブラシや歯ブラシ、バケツやぞうきんを持ち、ホースや脚立、ガスバーナーまで用意されている。帽子をかぶった男性の説明を聞きながら、彫刻にホースで水をかけ、ぞうきんでふき取り、ブラシで汚れを落としていく。

 集まっていたのは、札幌彫刻美術館友の会(以下、友の会)のメンバーたち。帽子の男性は、野外彫刻の保存について研究している武蔵野美術大学彫刻学科教授、黒川弘毅さん。この道のエキスパートだ。この日は、札幌・宮の森にある本郷新記念札幌彫刻美術館で野外彫刻の保存に関するセミナーがあり、講義のあとに、同館にある野外彫刻を実際に清掃、保全した。本郷新(1905〜1980)は札幌生まれの北海道を代表する彫刻家で、この美術館は本郷を記念して1981年に開館した。

清掃も鑑賞方法のひとつ

 「彫刻に水をかけるのも鑑賞のひとつですよ。脚立に登って上から彫刻を見てみてください。楽しみながらやりましょう」と黒川さん。

 この日は、同館の屋外に展示されている彫刻が清掃の対象となった。ホースで水をかけると、それぞれの彫刻で水のはじき方が違う。水を玉のようにはじくものもあれば、ぺたっと表面にはりつくものもある。

 「同じブロンズでも、表面の仕上げやメンテナンスの状態によって、水の流れが違います。なんでもかんでもピカピカに磨き上げればいいというものではありません。作品の雰囲気を損なわないように気をつけることが大切です」と参加者に説明する。

 いちばん時間をかけて作業したのは、本郷の代表作で同館のシンボル的存在でもあるブロンズ彫刻「わだつみの声」だ。本郷が、学徒出陣した若者の無念に思いをはせ作った青年の立像だ。1950年の作。開館当時から設置されているので、41年間野外にある。緑っぽく、緑青のような色合いだが、表面には縦に水の流れたような線が多く見える。

 「これは条痕(じょうこん)と言って、表面に付着した大気汚染物質が結露によって流れ、作ったあとです。化学反応なので消すのは難しいのです」と黒川さんが解説する。

 黒川さんによれば、緑色に見えるのは緑青ではなく、本郷の監修のもとで、完成した作品に鋳造所が塗った塗料であるという。意図的に、年月が経ったようなブロンズの味を最初から出したかったのだろうか。こういう新たな発見があるのも面白い。

名誉会長の橋本信夫さんと現会長の高橋大作
札幌彫刻美術館友の会の前会長で名誉会長の橋本信夫さん(右)と、現会長の高橋大作さん。

市民の文化財を守りたい

 友の会は、同美術館の開館と共にできた市民団体。設立趣旨には、「札幌彫刻美術館の事業活動の進展に寄与するとともに、彫刻美術の鑑賞・研究を通じて会員の教養を高め、もって彫刻文化の向上に資する」とある。現在の会員は約150名だ。

 友の会が野外彫刻の保存活動を始めたのは、現名誉会長の橋本信夫さんが会長になってから。橋本さんは1997年から今年5月まで25年間会長を務めた。北海道大学の獣医学部の名誉教授だが、芸術全般に関心が高く、以前仕事でアフリカに住んでいたこともあり、アフリカの仮面の収集家としても知られる。

 「友の会として、市民の我々がやることは何なのかと考えました。街中にこんなにたくさんある彫刻を市民の財産として共有したい。でもそれが汚れている、なんとかしたい。まずできることは掃除ではないか、という単純なことでしたね」と橋本さん。

彫刻の管理者を探すことから

 だが、その掃除もスムーズに行ったわけでは無かった。彫刻が置かれた場所によって役所の管轄が違う。公園にあれば公園の担当部署。道路にあればそれが道のものなのか、各自治体の管理なのかによっても違う。美術館の庭だとまた管理者が違う。

 「管理者を探して、『掃除してもいいですか』と連絡を取って許可を得なくてはいけない。それは面倒くさい作業でした」と当時を振り返る。

 札幌市が管轄するものに関しては、15年ほど前に交渉が実り、現在は同市文化部が窓口となったことによって手続きはだいぶ簡単になったという。活動も徐々に認知され、清掃用品などを提供してくれるようになった。

野外彫刻の保全方法について説明する武蔵野美術大学彫刻学科の黒川弘毅教授
野外彫刻の保全方法について説明する武蔵野美術大学彫刻学科の黒川弘毅教授。本郷新記念札幌彫刻美術館の前庭にある、本郷の代表作「わだつみの声」の清掃手順について説明する。

専門家の知見を得て

 友の会と黒川さんの出会いは、札幌の中島公園にある木下成太郎(しげたろう)像の清掃活動がきっかけだった。木下は黒川さんの所属する武蔵野美術大学の創設者の一人で校主(理事長)だった。その縁で、大学の同窓会から派遣されていたのが黒川さんだった。その後、専門家の立場から助言をもらうことで協力関係が深まっていった。

 「個々の彫刻によって、自然に錆が出るのにまかせた方がよいもの、ワックスで表面を保護した方がいいもの、いろいろあります。ワックスは耐久性よりも、いつでも落とせるものであることの方が重要なので、みつろうを使います。作品のオリジナリティを損なわないよう保全することが大切なのです」と黒川さんは言う。

 「友の会の活動は全国的に見てもすばらしいもの。これからは地元の学芸員とも協力して続けていって欲しいです」と友の会の活動を評価する。

美術館も活動に協力

 この日の本郷新の彫刻の清掃には、美術館の学芸員も参加し、一緒になって彫刻を洗い、磨いた。同館館長の吉崎元章さんも学芸員だ。

 「専門的な見地から判断してもらい、今日はやってみようということになりました。イメージがどれだけ変わるかちょっと心配なところもありましたが、いい感じで仕上がったと思います」と吉崎さんは言う。

 わだつみ像の表面の筋は消えはしなかったが、清掃し、ワックスを塗った事により目立たなくなった。この日の清掃活動がきっかけとなり、美術館は11月3日、「洗って味わう彫刻のカタチ」という新しい鑑賞体験のイベントを行った。

データベースやスマホ連携も

 友の会の活動は札幌にとどまらない。北海道内各地にある野外彫刻のデータベース「北海道デジタル彫刻美術館」を作り、ネット上に公開している。彫刻を写真に取り、作者や制作年、素材や来歴を調べて記録している。その数約4000点。その数にも驚くが、作者不詳の作品がけっこうあるのも意外だった。

 メンバーがこつこつと入力して充実させてきたデータベースだが、札幌の広告代理店参栄が、このデータベースをもとにArt Naviというスマホと連携したサービスを開始した。国の補助金等を得てシステムを開発。札幌市内にある彫刻ならば、スマホカメラで彫刻を捉え、タップするとその作品に関するデータが現れる仕組みだ。誰でも無料で利用できる。きっかけは、同社の棟方悦子社長のヘルシンキでの経験に基づいている。

 「街にある彫刻作品を見て歩いたときに、説明がどこにもなかったり、道に迷ったり、自分がどこにいるのか分からなくなるという経験をしました。これは札幌の街でも同じだろうと。きっと観光客も同じ思いをしているはず。すばらしい文化財を地元の人にももっと知って欲しい」と語る。

「この作品は拭くだけでいいでしょう」との黒川さん
「この作品は拭くだけでいいでしょう」との黒川さんのアドバイスに従って、手に手にぞうきんを持って、彫刻の表面の汚れを拭き取っていく。

誰が守っていくのか

 彫刻の外見とともに、橋本さんが指摘するのは彫刻を固定している素材の老朽化だ。

 「ブロンズは何千年も持つ合金ですが、台座との固定金具が腐食や金属疲労をおこしていて倒れる危険もあります」と言う。黒川さんの協力を得て、札幌市にある野外彫刻台座に内視鏡を入れて調べ、交換に到ったこともある。黒川さんによれば、野外彫刻のメンテナンスを誰が行うのかは、日本でも世界でも地域によってさまざまだという。例えば山口県宇部市は彫刻のまちとして自らを位置づけ芸術祭を行うなど市が積極的に関与しているが、このような例は少数派だという。

 もうひとつ、橋本さんが心配するのが、彫刻などの芸術作品の散逸だ。造成や移転などで、作品が行き場を失うこともある。

 「だれもが無料で楽しめる芸術作品で市民の財産。関心が高まることで目を向けてくれる人が増え、野外アートをめぐるツーリズムなどにもつなげていければいいと思う」と語ってくれた。「市民文化は市民の手で。継続は力なり、です」。
(文・写真:吉村卓也)

※札幌彫刻美術館友の会は、誰でも会員になれる。オフィシャルサイトの問い合わせフォームから送信を。
※データベースは「北海道デジタル彫刻美術館」。道内にある野外彫刻作品約4000点のデータを閲覧できる。現在データの改正、追加を重ねており近く更新の予定。
※スマホのサービスは「アートナビサッポロ」。

全文を読むにはログインしてください。

メールアドレス
パスワード
自動ログイン

ここからは特集に関連して会員の皆さんからよせられたコメントをご紹介します。

投稿テーマ
『街中にある芸術』
北海道の街を歩くと、美術館に行かなくても、いろいろな芸術作品に出会います。
札幌の大通公園にはたくさんの彫刻があるし、釧路の幣舞橋と言えば、欄干の彫刻と共に思い出されます。洞爺湖の周りにも彫刻が並んでいますね。美術館に行かなくても、誰でも無料で見れる公共の場所にあるから、「パブリックアート」などと呼ばれることもありますね。
古いものも、新しいものも、誰もが知っていて待ち合わせの場所になっているものもあれば、人知れず佇んでいるものもあります。
あなたのお気に入りの街中アート作品、あなたの「推し」ポイント、ぜひ教えてください!

13ページ中1ページ目

大通公園の彫刻類は、たまに見て歩いて気分転換しています。(のるんさん)

残念ながら、存じません。(クロネンコさん)

JR札幌駅西改札にあるアイヌ像です!北海道らしく木の色合いも好きです。友人と札幌駅で待ち合わせをする時にはこのアイヌ像で待ち合わせることが多く、思い入れのある場所です。(maiさん)

札幌芸術の森 北海道のゆかりの芸術家たちの作品が触れることが出来る魅力的な空間
沢山あり個性的な作品もあるので見応え有で飽きないと思います(櫻子さん)

滝野霊園にあるモアイ像は毎回お墓参りに行く時に見るのですが、アート作品としてかなりいいと思います。
霊園に入るとすぐに出迎えてくれるたくさんのモアイを見るたびに壮大な気分にさせてくれるんです。そういう意味では観光スポットとしても大きな役割を果たしているのではないでしょうか?
他にも滝野霊園にはストーンヘンジがありますが、あそこは子供の遊び場としても使われています。お墓参りのついでに家族全員が楽しめるような施設だと思います。
(Emi-gleさん)

志賀島から見た「福岡タワー」とその街並み(sabu46さん)

表参道と代々木公園の間の橋にスポーツ競技の絵が描かれて楽しいです。(チバタロウさん)

明治神宮前の橋にスポーツ競技のアート(オリジナルリリーさん)

無し(ronさん)

マンホール蓋は個性があって楽しいね(鉄人シルバーさん)

函館市電「五稜郭公園前」から五稜郭公園へと続く
行啓通沿いにある小さなアート「ヒグマさんとクマゲラさんの像」は通学路でよく通っていたので真っ先に思い浮かぶ故郷のまちなかアートです。お題は「ぢっと手を見る」で藤原吉志子さんの作品ですがしばらくコロナで帰省も出来ていないので次回帰省時に子供と函館まちなかアートを見て想い出にふけりたいです。(KANTON$さん)

六本木ヒルズローズガーデン内の薔薇は高層ビルの脇にあり、都会に咲く一輪の花という風に見えるのが推しポイントです。(このあーさん)

特になし(ヒデ55さん)

日間賀島のタコのオブジェや警察の駐在所が可愛いです(みちさん)

チューリップ公園
塔が魅力的(Kさん)

私が住んでいる街、枚方市は菊人形が有名で、毎年11月頃、枚方駅周辺や市役所周辺に菊でできた菊人形が展示されます。見る価値ありです!(うさぴょんさん)

「マンホール蓋の柄は、デザインも素敵だし、思わぬ情報が書かれています!」(デシさん)

埼玉東松山市高坂駅前通り沿いの銅像です。気を付けないと見過ごす銅像ですが、道路両脇に設けられています。以前はもっと多かったのですが最近相当数撤去され錆び空くなったのが残念です!(hiro0931gさん)

芸術の森が近いので散歩によくいきます。彫刻だけでなく、無料の展示物を楽しんでいます。(ごろうさん)

埼玉戸田市 アリスの広場のアート

ウサギやカエルなどファンタジーな雰囲気があるアートでオシャレで好きです。(まるさん)

大阪在住なので御堂筋に設置されている彫刻郡(と、銀杏並木)を眺めながらぶらぶらするのが好きですね。夜中の誰もいないオフィス街をぶらつくのなんて、オツなものです。まあ、安全には気をつけつつですけど。
彫刻もいいですが、古い建築物も芸術としか呼べないようなものもあるので、そういったものもカウントしてよいなら、中ノ島公会堂や中ノ島図書館などの、赤レンガ造の建築郡も推しです。(にゃあさん)

チ・カ・ホを年間を通じて歩くと、そのままアート作品の展示もありますが、空間自体が絶妙に季節の影響を受けており、いろいろな顔をのぞかせます。片道10分の距離ですが、たまにハッとすることがあるので、私の静かな推しのポイントになっています。(マサコさん)

う~ん。特にありません。興味が無くて気づいていないのかもしれません(^_^;)(kawaさん)

香川県善通寺市の統合で廃校になった善通寺西高校の外壁には、県内(多度津町)在住の彫刻家、速水四郎さんの作品が、残っています。(ゆひかさん)

まちなかパラアートおおぶ - 大府市
障がい者の方の力作です(チイチイ江森さん)

大阪市の御堂筋にもいろいろな彫刻がたくさんあります。(公団さん)

愛知県北名古屋市の街中アート
美術大学生の力作です(キンキン江森さん)

栗林公園。(ゴールド777さん)

「石山緑地」です! 札幌にいながら中々行くことの無い場所であると思います。昔の石切り場の名残というよりは、みて「すごい!」と
思う眺めを堪能できます。(さくらさん)

自然のちょっとした美しさがアートだと思います。北海道そのものがアートです。(まあくんさん)

13ページ中1ページ目(374コメント中の30コメント)

先頭へ戻る