このWebサイトの全ての機能を利用するためにはJavaScriptを有効にする必要があります。

画像:AFC アサヒファミリークラブのロゴマーク画像:AFC アサヒファミリークラブのロゴマーク

プレミアムプレスの歴史

第1号(2006年9月25日)
創刊記念特集
第2号(2006年10月25日)
ビートルズサウンド、その古びない魅力。
第3号(2006年11月25日)
最高の記念になるプレミアムな年越しを。
第4号(2006年12月25日)
蔵群流のおもてなし、その流儀。
第5号(2007年1月25日)
悠久の美、ペルシェ文明展
第6号(2007年2月25日)
伝統の超辛口、地産地消の”旨し酒”
第7号(2007年3月25日)
博物館がつくる、究極のスローフード
第8号(2007年4月25日)
石狩市厚田の銘柄豚・望来豚
第9号(2007年5月25日)
”商都”小樽の老舗を訪ねる
第10号(2007年6月25日)
癒やしの森へ。
第11号(2007年7月25日)
女性にこそ、蕎麦の楽しみを
第12号(2007年8月25日)
和みの小宇宙ミニ盆栽入門
第13号(2007年9月25日)
よみがえる亜麻畑
第14号(2007年10月25日)
「宿」を楽しむ秋の旅
第15号(2007年11月25日)
マイスターが作るオーダーメード家具
第16号(2007年12月25日)
“北海道のお正月”って…
第17号(2008年1月25日)
冬こそ、美術館へ
第18号(2008年2月25日)
ハワイアン・フラの魅力
第19号(2008年3月25日)
生涯食育のススメ
第20号(2008年4月25日)
北海道を歩きましょう。
第21号(2008年5月25日)
ちょっとマニアな函館歩き
第22号(2008年6月25日)
狂言入門。
第23号(2008年7月25日)
夏のガーデンカフェめぐり
第24号(2008年8月25日)
工場見学に出かけよう
第25号(2008年9月25日)
ワンコのしあわせ
第26号(2008年10月25日)
天然酵母のパン屋さん
第27号(2008年11月25日)
冬の彩る「札幌スタイル」
第28号(2008年12月25日)
傑作映画DVD☆マイベスト3
第29号(2009年1月25日)
おいしい豆、香る一杯
第30号(2009年2月25日)
当世手習い事始め
第31号(2009年3月25日)
札幌フレンチ最前線
第32号(2009年4月25日)
もっと使おう!AFC加盟店
第33号(2009年5月25日)
食業考@北海道
第34号(2009年6月25日)
個性は専門店in札幌
第35号(2009年7月25日)
ソムリエに聞くワインの魅力
第36号(2009年8月25日)
ポールを使って歩こう!
第37号(2009年9月25日)
本物の家具で木育を
第38号(2009年10月25日)
まちの豆腐屋さん物語
第39号(2009年11月25日)
弦楽器「ライア」の世界
第40号(2009年12月25日)
傑作映画☆マイベスト3
第41号(2010年1月25日)
道産牛をおいしく食べよう
第42号(2010年2月25日)
職人が作る革製品
第43号(2010年3月25日)
その名は「ポルタ」
第44号(2010年4月25日)
コンサドーレ札幌を応援しよう!
第45号(2010年5月25日)
和菓子でつむぐ北の四季
第46号(2010年6月25日)
名店で楽しむ眼鏡選び
第47号(2010年7月25日)
さっぽろ建物散歩
第48号(2010年8月25日)
「北海道コスメ」誕生物語
第49号(2010年9月25日)
「仕事」をつかもう!
第50号(2010年10月25日)
ふまねっと運動
第51号(2010年11月25日)
北のパティシエ物語
第52号(2010年12月25日)
新年を「昆布元年」に
第53号(2011年1月25日)
楽しい読書の時間です
第54号(2011年2月25日)
今、北海道の演劇が面白い!
第55号(2011年3月25日)
通いたくなる古民カフェ
第56号(2011年4月25日)
大人も楽しい知育玩具の世界
第57号(2011年5月25日)
明かりを消して過ごしてみませんか
第58号(2011年6月25日)
今は飲みごろ、地ビールびより
第59号(2011年7月25日)
深川黒米物語
第60号(2011年8月25日)
ドッグスポーツの世界
第61号(2011年9月25日)
野菜を考えるレストラン
第62号(2011年10月30日)
ようこそ、新千歳空港へ。
第63号(2011年11月27日)
北のパフォーマーたち
第64号(2011年12月25日)
粋に、北の落語
第65号(2012年1月29日)
北海道漬物最前線
第66号(2012年2月26日)
伝説でめぐる北海道の温泉地
第67号(2012年3月25日)
祝J1復帰!コンサドーレ札幌を応援しよう!!
第68号(2012年4月29日)
クレイクラフトの世界
第69号(2012年5月27日)
旭川木工クラフト
第70号(2012年6月10日)
ごみ拾い侍、参上!
第71号(2012年6月24日)
「祝う」気持ちを楽しく贈る
第72号(2012年7月8日)
人呼んで、「就活のカリスマ」。
第73号(2012年7月22日)
達人に聞く!大人のデイキャンプ
第74号(2012年8月12日)
縄文ジャンベが聞こえる。
第75号(2012年8月26日)
北海道のフットパスを歩こう!
第76号(2012年9月9日)
愛犬と心地良く暮らすために。
第77号(2012年9月23日)
ケータリングサービスで自宅が一流レストランに
第78号(2012年10月14日)
「エコ名刺」で人と社会と世界をつなぐ
第79号(2012年10月28日)
土の味わい、左官の技
第80号(2012年11月11日)
ローカルにして、グローバル。
第81号(2012年11月25日)
北の自然を織る
第82号(2012年12月9日)
ミュンへン・フィルハーモニー 管弦楽団 札幌公演
第83号(2012年12月23日)
憧れの薪ストーブ
第84号(2013年1月13日)
シカ撃ち料理人
第85号(2013年1月27日)
定番文具の底力。
第86号(2013年2月10日)
老舗の技で世界ラベルコンテストに挑戦!
第87号(2013年2月24日)
うどんも店主もコシがある!<br />人気店のおいしい『うどん』
第88号(2013年3月10日)
快適な眠りのための、寝具環境を考える。
第89号(2013年3月24日)
春風がはこぶ 大人ファッション
第90号(2013年4月14日)
人と街をもてなすコーヒー店。
第91号(2013年4月28日)
ハンドメード雑貨に夢中!
第92号(2013年5月12日)
絵本の力、映画の力。
第93号(2013年5月26日)
花を贈る、花を飾る
第94号(2013年6月9日)
不思議少女のアートの世界
第95号(2013年6月23日)
ジャズを気軽に。
第96号(2013年7月14日)
道産ワインのプレゼンター
第97号(2013年7月28日)
スポーツサイクルを始めよう!
第98号(2013年8月11日)
時計台を守り伝える
第99号(2013年8月25日)
札幌で盛り上がる情熱スポーツ!
第100号(2013年9月8日)
読書の時間 みんなのおすすめ本99冊+1
第101号(2013年9月22日)
ストレッチで始めるイキイキ生活
第102号(2013年10月13日)
真ん中にスープカレー!
第103号(2013年10月27日)
プロの技でよみがえる!
第104号(2013年11月10日)
足るを知る、「羊飼い」を生きる。
第105号(2013年11月24日)
札幌猫カフェ探訪
第106号(2013年12月8日)
北海道発!育成型フルーツアイドル フルーティー
第107号(2013年12月22日)
暮らしを彩る 香りの力
第108号(2014年1月12日)
世界のアートを札幌から発信
第109号(2014年1月26日)
スパイス入門
第110号(2014年2月9日)
札幌黄、練り込みました!
第111号(2014年2月23日)
街でも、家でも、これは使える!!タブレット活用術
第112号(2014年3月9日)
機器も、メニューも、サービスも。カラオケ、進化中
第113号(2014年3月23日)
私らしいカフェのつくり方
第114号(2014年4月13日)
夢はつながる。 劇団四季への道
第115号(2014年4月27日)
WE LOVE 北海道のお餅
第116号(2014年5月11日)
アイヌ文様を暮らしの中へ。
第117号(2014年5月25日)
大人のお出かけ新提案
第118号(2014年6月22日)
夏野菜をさらにおいしく!サラダのコツ、聞きました。
第119号(2014年7月27日)
北海道ブームで増便の今が狙い目! 直行便で海外へ
第120号(2014年8月24日)
いま、北海道のブラバンがアツい!! みんなの吹奏楽
第121号(2014年9月28日)
ユニーク? オシャレ? キモ可愛い? 多肉植物に夢中!
第122号(2014年10月26日)
いつもの日本茶をもっとおいしく。
第123号(2014年11月23日)
もっと気軽に、家族で一緒に。ポートレートを撮ろう!
第124号(2014年12月28日)
おいしく楽しむ豆の力
第125号(2015年1月25日)
高倉健と北海道映画。
第126号(2015年2月22日)
変わるスタイル、変わらない心。ご供養最前線
第127号(2015年3月22日)
「ふるさと納税」入門
第128号(2015年4月26日)
羽幌町(有)蝦名漁業部 酒蒸し甘えび
第129号(2015年5月24日)
私たち「農業女子」です!
第130号(2015年6月28日)
札幌市(株)北海道フロンティアフーズ いかザンギ
第131号(2015年7月26日)
室蘭市・(株)室蘭うずら園 室蘭うずらのプリン
第132号(2015年8月23日)
日高のホエー豚・豚しゃぶしゃぶ
第133号(2015年9月27日)
歌志内ファーム/サラノバレタス
第134号(2015年10月25日)
渋谷農場/大願成就米『彩』
第135号(2015年11月22日)
馳走もの彦蔵『鮭節』
第136号(2015年12月27日)
エゾシカ素材の手作りアイテム
第137号(2016年1月24日)
さっぽろキナコ焼きショコラ
第138号(2016年2月28日)
3.26(土)いよいよ開業!北海道新幹線
第139号(2016年3月27日)
「北の作り手」訪問記 まぼろしの納豆
第140号(2016年4月24日)
北海道遺産ジンギスカン応援隊 もっとジンギスカン!
第141号(2016年5月22日)
富良野市・今農場 加工所イマジン『ナゥピー』
第142号(2016年6月26日)
士別市・かわにしの丘 しずお農場 士別産 サフォークラム肉
第143号(2016年7月24日)
旭川市・(株)福居製餡所 あんジャム
第144号(2016年8月28日)
11年目の「君の椅子」プロジェクト
第145号(2016年9月25日)
ジュラファーム富良野 ななつぼし
第146号(2016年10月23日)
滝川新生園 あいがも
第147号(2016年11月27日)
サッカークラブが地域を元気にする
第148号(2016年12月25日)
ウイスキーを愉しむ〜新しい道産酒を目指す・厚岸蒸溜所
第149号(2017年1月22日)
北の作り手訪問記 なまらうまい豚
第150号(2017年2月26日)
北海道パンケーキミックス
第151号(2017年3月26日)
当別町 浅野農場 スマイルポーク
第152号(2017年4月23日)
十勝さらべつ村「すももと人の物語」 お菓子のニシヤマ
第153号(2017年5月28日)
心に響くビールを造りたい! ノースアイランドビール
第154号(2017年6月25日)
手のぬくもりを思い出す。オホーツク産小麦の生めん
第155号(2017年7月23日)
デザイナーと職人 旭川家具の魅力を探る
第156号(2017年8月20日)
最高の味を届けて35周年 炭火焙煎工房 サッポロ珈琲館
第157号(2017年9月18日)
白花豆を生かす、伝統と革新。北見市留辺蘂町 ふじや菓子舗
第158号(2017年10月13日)
幻のぼたんそばを、栽培・加工 富良野市 有限会社井上農産
第159号(2017年11月19日)
地域密着番組から誕生したブランド 北海道品質
第160号(2017年12月17日)
北竜町産「燦燦ひまわり油」
第161号(2018年1月21日)
紋別市 出塚水産のかまぼこ
第162号(2018年2月18日)
愛別、迫力のきのこ 矢部きのこ園
第163号(2018年3月18日)
お! 砂糖のちから
第164号(2018年4月15日)
ジンギスカンの原点、ここにあり
第165号(2018年5月21日)
札幌軟石。開拓の時代を支えた、この石を身近に。
第166号(2018年6月18日)
夕張メロンじっくり成長中
第167号(2018年7月17日)
野球場へ行こう!
第168号(2018年8月20日)
宿根草は焦らずに
第169号(2018年9月18日)
秋色に浸ろう 定山渓、今と昔の物語
第170号(2018年10月15日)
札幌都心、新たな物語の始まり
第171号(2018年11月19日)
きれいに洗おう!
第172号(2018年12月17日)
留萌・田中青果の「やん衆にしん漬け」
第173号(2019年1月21日)
小樽・めるかーどの「桜いぶしベーコン」
第174号(2019年2月18日)
この豆、この味、八十四年目 夕張、北沢食品の豆甘煮缶
第175号(2019年3月18日)
職人の数だけチーズがある
第176号(2019年4月16日)
春の羊羹。
第177号(2019年5月20日)
春です、朝はおいしい卵の目玉焼きから。
第178号(2019年6月17日)
夜明けの港に、佃煮の匂いは流れる。
第179号(2019年7月17日)
草香るバターを、地麦のパンと食べよう。
第180号(2019年8月27日)
食卓から始めよう、地域の居場所づくり
第181号(2019年9月17日)
当別にはなぜ、「北欧の風」が吹くのか。
第182号(2019年10月21日)
炭鉱の記憶、忘れない。
第183号(2019年11月18日)
北海道米の原点、ここにあり。
第184号(2019年12月16日)
職人が受け継ぐ、小樽。
第185号(2020年1月20日)
旧市街の住人が見渡す、函館。
第186号(2020年2月17日)
冬のイチゴはどこから来るの?
第187号(2020年3月17日)
バージョンアップ、白老。
第188号(2020年4月20日)
室蘭 鉄がつないだ新エネルギーへの道
第189号(2020年5月18日)
釧路はやっぱり、魚のまちだ。
第190号(2020年6月16日)
花を飾ろう!
第191号(2020年7月20日)
きっとできる、片付け
第192号(2020年8月18日)
北海道産ワインを味わう
第193号(2020年9月23日)
いつもと違う夏だった。
第194号(2020年10月19日)
札幌に常設の寄席をつくろう
第195号(2020年11月16日)
北国のシュトレンは、待つ心を知っている。
第196号(2020年12月21日)
小豆のこだわり、あんこのこだわり。
第197号(2021年1月18日)
ジュエリーアイス、そしてハルニレ。
第198号(2021年2月16日)
アートを身近に
第199号(2021年3月16日)
難病の子供たちと家族にそっとより添う
第200号(2021年4月19日)
北海道、小さな映画館の物語
第201号(2021年5月17日)
北海道は恐竜・化石のワンダーランド!
第202号(2021年6月21日)
アカシアの花が咲く。蜂たちは蜜を集める。
第203号(2021年7月19日)
本社移転しました。東京→ニセコ。
第204号(2021年8月16日)
だしを取ろう!
第205号(2021年9月21日)
豚の幸せ 人の幸せ
第206号(2021年10月18日)
北海道でもできました シャインマスカット 仁木町での挑戦
第207号(2021年11月16日)
北海道、海の幸を求めて
第208号(2021年12月20日)
札幌市営地下鉄50周年。
第209号(2022年1月17日)
温泉とチーズ
第210号(2022年2月21日)
「週刊朝日」創刊百年 活字文化のこれまで、これから
第211号(2022年3月22日)
馬には乗ってみよ
第212号(2022年4月18日)
生誕100年 伝え続ける三浦綾子
第213号(2022年5月16日)
高校生からのメッセージ  〜SDGs QUEST みらい甲子園
第214号(2022年6月20日)
花が結ぶ「縁」いらっしゃい、花のまち恵庭へ
第215号(2022年7月19日)
Z世代と新聞 若手新聞記者と大学生が話してみた
第216号(2022年8月15日)
市場は止まらない 札幌市中央卸売市場の「市場人」たち
第217号(2022年9月20日)
道内6市 市制100年。何が変わった?
第218号(2022年10月17日)
漢方原料、「生薬」 日本一の産地は北海道
第219号(2022年11月21日)
まちの文化財を守る
第220号(2022年12月19日)
持続可能な畜産へ
第221号(2023年1月16日)
栗山町に住んでみた
第222号(2023年2月20日)
北海道とカーリング
第223号(2023年3月20日)
丘珠空港、再発見
第224号(2023年4月18日)
梅は咲いたか 札幌 平岡公園
第225号(2023年5月16日)
北海道とアスパラ
第226号(2023年6月19日)
移住政策のパイオニア 上士幌
第227号(2023年7月18日)
育て、サーモン
第228号(2023年8月21日)
小樽運河100年
第229号(2023年9月19日)
摩周湖・川湯 国立公園の新しい形
第230号(2023年10月16日)
肉を究める
第231号(2023年11月20日)
森林の町 下川町
第232号(2023年12月18日)
木と共に
第233号(2024年1月15日)
気球に乗って宇宙へ行きたい
第234号(2024年2月19日)
カフェが集まる長沼町
第235号(2024年3月19日)
北海道の和紙
第236号(2024年4月16日)
ムックリ、トンコリ
第237号(2024年5月20日)
新聞とテレビ 若い世代と築く未来
第238号(2024年6月17日)
給食はおいしい さらに地産地消へ
第239号(2024年7月17日)
空き家をどうする。
第240号(2024年8月20日)
教育が人を呼ぶ 鹿追町の37年
第241号(2024年9月17日)
ふるさとの山を国立公園に日高山脈襟裳十勝国立公園が誕生 中札内と日高山脈
第242号(2024年10月21日)
幌加内はそばの町
第243号(2024年11月18日)
私たちの日本語 日本語学習ボランティア 北見 YMCA いろはの会
第244号(2024年12月16日)
「新聞」を作る。北海道大学新聞の歩み
第245号(2025年1月20日)
もう一度学ぶ 人生の学校「コンパス」東川町
第246号(2025年2月17日)
よみがえれ、おもちゃ
第247号(2025年3月17日)
夜間中学ができた 札幌市立星友館中学校
第248号(2025年4月22日)
アートセンター 〜あたらしい表現の可能性をひらく 〜
第249号(2025年5月19日)
米どころに酒蔵ができた 岐阜県から東川町へ
第250号(2025年6月16日)
札幌に「寄席」ができた
第251号(2025年7月22日)
流れ流れて、着きました。
第252号(2025年8月18日)
響け、吹奏楽の夏
先頭へ戻る