このWebサイトの全ての機能を利用するためにはJavaScriptを有効にする必要があります。
>HOME >特集一覧 >VOL.208「札幌市営地下鉄50周年。」(2021年12月20日)
特集「札幌市営地下鉄50周年。」の表紙の写真です

特集Vol.208
『札幌市営地下鉄50周年。』

公開:2021年12月20日 ※記事の内容は取材当時のものです。
東豊線運転士の川名暢さんと、田名辺祥子さん。豊水すすきの駅で。


札幌地下鉄 走り続けて50年

札幌オリンピック50日前

1971(昭和46)年12月15日水曜日。
札幌オリンピックを50日後に控えた札幌の街に、初めて地下鉄が走った。南北線の真駒内〜北24条間の12.1Kmが開通。この日は大通駅で開通セレモニーや招待乗車が行われただけで、営業運転は翌16日木曜日の朝からだった。全国の都市の中では4番目、東京以北で初めての地下鉄が開業した。
 当時の写真を見ると、薄緑色の車両、先頭車両正面の真ん中には札幌市のマークがでかでかと描かれている。周りには報道陣のカメラの放列。ホーム上にはびっしりと人があふれているように見える。初列車には保育園や幼稚園〜中学生までが招待されて乗ったと記録にある。オリンピックを前にした札幌の高揚感が想像できる。 
 気象庁の記録によれば、営業運転開始の16日の札幌の天気はほぼ1日雪で、最高気温はマイナス1.1度、最低気温はマイナス7.1度の真冬日。地下鉄のおかげで、雪による交通の乱れを心配せずに出かけられるありがたさを感じた人も多かったことだろう。開業当時1区間の乗車料金は30円で1区間増す毎に10円の加算だった。
 翌年の2月には札幌オリンピックがあった。1976(昭和51)年には東西線の琴似〜白石間が開業、1978(昭和53)年には南北線が麻生まで延伸、1982(昭和57)年に東西線の白石〜新さっぽろ間が開業、1988(昭和63)年に東豊線豊水すすきの〜栄町間が開業、1994(平成6)年に東豊線が福住まで延伸、1999(平成11)年に東西線の琴似〜宮の沢間が開業と、地下鉄網はじわじわと拡大していった。現在3路線、全長48Km、49駅を有するネットワークとなった。
 今月、札幌地下鉄は開業から半世紀を迎えた。

開業当時の改札機。自動改札機は開業当初から全駅に配置されていた。(写真提供:札幌市交通局)
開業当時の改札機。自動改札機は開業当初から全駅に配置されていた。(写真提供:札幌市交通局)
駅のホームドアは2017年3月に全駅への設置が完了した。
駅のホームドアは2017年3月に全駅への設置が完了した。

満員電車はやはり「重い」

 3路線で一日に地下鉄が走る距離は約92,000Km、一日平均で45万人が利用する。市民の足を預かる運転士さんに話を聞いてみた。
 川名暢(かわな とおる)さんは1991年に入局し、駅務員、車掌を経験したのちに東豊線の運転士になって11年目だ。東豊線は勾配が激しく、札幌ドームの最寄り駅の福住を抱えるために満員になることも多い。ドア閉め操作にも緊張を強いられることも多いという。2017(平成29)年に札幌の地下鉄には全駅にホームドアが設置されたのを機に、今は全列車がワンマン運転となっており、ドア閉め操作も運転士が行う。

営業運転開始日のキップ。初乗り30円 (写真提供:札幌市交通局)
営業運転開始日のキップ。初乗り30円 (写真提供:札幌市交通局)

 「満員の電車と空いている電車では全く運転の感覚が違います。満員時には重く止まりにくくなるので、ブレーキをかけるタイミング等を調整します」という。
 田名辺祥子(たなべ しょうこ)さんは札幌地下鉄に5人いる女性運転士のひとり。短大卒業後、車掌勤務を経て、運転士になって6年目だ。「人と違う仕事をしてみたいという好奇心」で市交通局に入局したという。「当時は車の免許も持っていなくて、人生で初めて運転した乗り物が地下鉄だったんです」と笑う。入った当初は、一分一秒を気にしながら仕事をするシビアな職場に鍛えられた、という。男性と同じ労働形態で週に2回ある泊り勤務もこなす。
 運転士になってから直接乗客と接する機会は減ったが、ときどき親に抱かれた小さな子どもが満面の笑みで手を振ってくれたりするという。「そんなときは、子どもに夢を与えている職業なのかな、とすごく嬉しいですね」と川名さんは話してくれた。

ゴムタイヤ、じっくりご覧下さい!

台車のゴムタイヤ部分をじっくり観察。左側の横向きなのが案内輪で、軌道中央に突き出た板を挟む。真ん中の金属製の車輪は非常用補助輪。その後ろが走行用のゴムタイヤ。

札幌地下鉄といえばゴムタイヤ

 札幌の地下鉄と言えば、ゴムタイヤで走ることはよく知られている。その独特な仕組みをもっとよく見せてもらおうと、札幌市厚別区大谷地にある東車両基地を訪れた。東西線のひばりが丘と大谷地の中間の地上部にある、札幌地下鉄で一番大きな車両基地だ。ひばりが丘駅から車両基地へは特別な通路がある。整備される車両は無人の自動運転で基地まで運ばれる。
 巨大な体育館のような建物の中に、オレンジ色の東西線の車両が整備のために止め置かれていた。プラットフォームはないので、車両の下のタイヤの部分がよく見える。天井には、地下鉄の車両を台車からはずして持ち上げるための巨大クレーンが見える。一つの台車には4つのゴムタイヤがついている。東西線と東豊線はこのタイプ。南北線は少し細身のダブルタイヤで一つの台車に8本がつく。タイヤは特製で、走行距離20〜26万キロで取り換える。大きな「走行輪」の他に、横向きに取り付けられた二つのタイヤは「案内輪」と呼ばれ、これが軌道の真ん中に立っている金属製の板、「案内軌条」を挟んで走る仕組みだ。車のようなハンドルはないので、この案内軌条と案内輪は重要な役目を果たす。そして台車の先には金属製の小さな補助輪がある。これはタイヤがパンクしたときのための緊急用だそうだ。
 運転席も見せてもらった。8000形と呼ばれる車両。メーターはデジタルで操作ハンドルは一つ。これで加速とブレーキ操作を行う。古い車両はブレーキハンドルが別にあったそうだが、今はワンハンドル。ワンマンになり、ドアの開閉もモニター画面を見ながら運転士が行う。最高時速は70Kmで、これは開業時から変わらない。
 運行は総合指令施設があり、「運転指令」と「設備指令」が地下鉄全体のシステムを24時間管理している。ATOと呼ばれる列車自動運転装置がすべてに備わっており、運転を支援する。完全な無人運転も可能だが札幌地下鉄では東車両基地に入る回送列車だけが無人で運転されている。

ひばりが丘から東車両基地に入る回送の東西線車両。この間は無人運転。太い線路のようなものの上をゴムタイヤが転がる。中央にある「案内軌条」がよくわかる。これを別のタイヤが挟んでいる。
東西線8000形の運転席。ワンハンドルでメータはデジタルとなった。

かさんだ建設コストが圧迫

 歴史に話を戻す。最初に開業した1971年の札幌市の人口は約105万人。前年に初めて100万人を超え、急激に増える人口を捌くための交通網の整備は常に懸案事項だった。南北線の北24条〜真駒内間は1969年3月に着工しているから、2年9カ月というスピードで完成している。当時の建設費で432億円。1km当たりの建設費は34億円だったが、次に開業した東西線の琴似〜白石間では102億円となり、南北線の麻生〜北24条間では163億円、難工事と言われた東豊線の栄町〜豊水すすきの間では260億円となった。今も借入金の返済は続いており、地下鉄の支出予算の約10%を借入れ利息が占めている。そんな中でも経費削減や乗車料金収入増で2004年あたりから黒字に転換、今後も黒字化の目処が立ったところをコロナ禍が襲った。50年という歴史を刻み、施設の老朽化対策も必要だ。順風満帆とは言えないが、雪の時期にはありがたさが身にしみる地下鉄だ。これからも札幌市民や訪れる人たちの足として走り続けることだろう。
 ※札幌の地下鉄に対するみなさまの思いは、本号に投稿された読者の声からも伺い知ることができます。ぜひ「投稿塾」ページも合わせてお読みください。
(文・写真 :吉村卓也)

さっぽろ地下鉄トリビア

パンタグラフ:

パンタグラフがあるのは東西線と東豊線。南北線は車体の下から電気を取っているのでパンタグラフはない。

専用席:

札幌地下鉄には、お年寄りや体の不自由な人のための席は「専用席」と呼ばれている。「優先席」ではない。

網棚 :

どの車両にも網棚はない。走行距離が短いのと、長時間乗車する人が少ないため、忘れ物防止の観点から開業当時から網棚無しポリシーが貫かれている。

風鈴 :

夏の風物詩として地下鉄車内に風鈴が取り付けられていたことがあった。今はない。

駅の深さ:

一番深いのは東豊線の大通駅で地下23.71メートル。8階建てのビルに相当する深さ。一番浅いのは南北線北12条駅で地下7.73メートル。

サタデー・テーリング:

地下鉄に乗って札幌市の施設を巡ってスタンプを集めるスタンプラリー。1992年から始まり毎週土曜日に行われ、スタンプ帖を片手に小学生のときに町を「探検」した人も多いはず。2013年に「ホリデー・テーリング」と名前を変えて継続されたが、コロナ禍のため現在は休止中。

チュンチュン音:

札幌の地下鉄は「チュンチュン」という鳥の鳴くような音がする、と言われる。車輪がゴムタイヤのため車輪を通して電気を逃がすことができないので、電気を逃がす「負集電器」という装置を車両の下に持っている。これが軌道にある金属をこするのだが、その継ぎ目に当たったときなどに音が出て、トンネルに反響してこんな音になるらしい。東西線と東豊線でよく聞かれる。

全文を読むにはログインしてください。

メールアドレス
パスワード
自動ログイン

ここからは特集に関連して会員の皆さんからよせられたコメントをご紹介します。

投稿テーマ
『札幌の地下鉄、50年』
札幌地下鉄が開業したのは1971年12月16日。札幌オリンピックの約2ヶ月前のことでした。
この12月、札幌地下鉄は開業50周年となります。
札幌市民はもちろん、北海道民なら札幌を訪れたときに、道外の方なら仕事や観光で札幌を訪れたときに、乗られた方は多いと思います。
工事中や開業当初、街はどんな雰囲気だったのでしょう?
今はどのくらい、どんなときに、乗ってらっしゃいますか?
50年の歴史の中で、みなさまの地下鉄にまつわる思い出、お話、どうぞお聞かせください。

13ページ中1ページ目

父が運転士をしていたので爺さんの家に行ってから宮の沢駅から新さっぽろ駅まで父の運転を見たくてよく乗っていました。
しかし噂の「函館市営地下鉄架空路線図」も気になるものですので深堀して欲しいです。
(KANTON$さん)

今日、クラブ会員登録しました。早速の応募です。北海道旅行の時に市内の移動に数回乗りました。とても車内は、綺麗な印象がありました。
(キョウコさん)

札幌の地下鉄はやはり都心の地下鉄に比べると静かで、振動も少ないと思います。
以前は通勤で利用していましたが、大通ー札幌間の朝のラッシュだけは辛かったです。(casmushさん)

機会がないので、乗らないです。(ひーたんゆうゆうさん)

札幌の地下鉄は乗ったことがありません…北海道大好きです!(とりがすきさん)

高校に通うのに地下鉄を利用していた。
下車駅は地下ではなく、一つ前の駅までが地下だった。暗いトンネルの中を抜けて明るい日が差す瞬間がなんとなく好きだった。(たなちゃさん)

東京に住んでいた時に半蔵門線であるチームのバレーボールの練習見学をしに何度か行ったのが今となっては思い出です。4年前の話ですが来年の5月をもってそのチームは無くなってしまうことが決定しました。(みんさん)

ゴム製のタイヤで駆動されているので音が静かで良いですね!札幌の方にも乗降ルールが定着し気持ちよいです!(fukutanさん)

道外の就職先からUターンし札幌の企業に勤めてから、勤務先への通勤に使用させていただき、ずいぶん便利さを享受しました。地下鉄がなかったら不便な思いをしたことと思います。(さぼちゃんさん)

27歳の私が生まれる23年も前から、札幌市民の交通手段として走ってくれていたことに感謝です。
雪の多い札幌でもダイヤが乱れることなく走ってくれるので、厚い信頼があります。(はなちゃんさん)

すごいですね。半世紀。
鉄道は仕事でもプライベートでも時間が節約できて、ありがたい存在です。(Chansonさん)

上京してすぐの頃地下鉄は牢屋って思えるくらい迷路で怖かったです。。。(マスタクさん)

札幌に行ったら移動のために乗ります。すごい便利だと思います!(ronさん)

1980年1月、第2回目の共通一次試験初日の朝、見事に寝坊してしまい大いに焦りました。地下鉄西28条駅のすぐそばに住んでいたため、すぐ地下鉄へ向かい、大通駅で乗り換え、札幌駅北口から北大正門へ向け走りました。会場の農学部の重厚な滑らかに磨かれた階段を駆け上がり何とか間に合った。アドレナリンを放出しまくった初日の結果は散々なものでしたが、遅刻するよりはずっと良かったと、翌日は切り替えることができた。(ササさん)

乗ったことがない(\・鍋さん)

乗ったことがない(\・鍋さん)

地下鉄白石駅までしか開通しておらず、白石駅からもみじ台行きのタクシーを知らない方と乗り合わせて利用した思い出が有ります。(アキラさん)

地下に鉄道って、今でこそ当然だけどよくよく考えてみるとすごいことですよね。初めて乗った人はどんな気持ちだったんだろう。多分、初めて宇宙に行った人と同じくらいワクワクドキドキしたんじゃないかと思います。(たむこんさん)

私の地域は田舎なので地下鉄がないんですが、多分出来たらすごいテンション上がるんじゃないかなーと思います。旅行で地下鉄を訪れても毎回なぜかワクワクします。当時の人もそんな気持ちだったのかな。(たむこんさん)

地下鉄ってふおーっと風が吹いてますよね。あれいつも不思議です。(たむこんさん)

旅行で訪れた北海道の駅はとっても広くて、たくさんいろんなものがあった思い出があります。あの時駅で買ったプリンがおいしくて忘れられません。なんていうプリンだったかも思い出せないけど、自分の中で北海道の味として記憶に残っています。(たむこんさん)

友人と旅行に行くとき、広大な地下鉄の乗り換えがあり、その時に友人のお父さんが持たせてくれた、手作りの乗り換えのルートが役に立ちました。その時は何も感じていなかったけれど、今でも時々友人のお父さんのやさしさと思いやりの形だったんだなと思い出します。(たむこんさん)

子供の頃に東豊線ができた時は嬉しかったです。(かなさん)

仕事で北海道を訪れたら、必ず乗るようにしています。私は20代なので、当時の様子は分かりませんが、オリンピックなどのイベント事での経済発達は一時的なものが多い中、そのように形として残っているものを見ると感慨深く感じます。1つの文化を感じながら、いつまでも残っていて欲しいものと思います。(クトーユさん)

地下鉄はとても身近な移動手段でした。学生の頃はオシャレして大通りに行く時に乗り、就職してからは毎日満員電車にゆられ、結婚してからは夫と一緒に乗るようになりました。今現在子供が生まれてからは乗る機会がグッと減ってしまいましたが、2歳になる子供が初めて自分の足で地下鉄に乗った時、物珍し気にキョロキョロとし動いた地下鉄にたいして目をキラキラさせながら「動いた!」と私に言ってきたことは忘れられません。(ニーナさん)

昔は、通学や通勤で毎日利用してましたが、車を持つようになってからは、ほぼ利用しなくなりました、最後に利用してから12年位経つかな?だから、今のシステムはわかりません、だから、近いうちに、利用したいと思います。(タレちゃんさん)

生まれる前なので自分の目では見たことがありませんが、もう亡くなった青森の祖母が北海道旅行に行った際に撮った記念写真というのをちらっと見たことがあります。
そう考えると、長い歴史で、たくさんの人々に愛された地下鉄なんだなと感じます。(ゆきさん)

福岡市営地下鉄、開業は記憶にない。50年ほど前、福岡のとある会社に就職した。当時福岡は路面電車が走っていた。時刻表はあったのだろうが
見たことはない。前後の電停は見通せるほどで間もなくここに来るなあと待っていたものだ。その後車の増加により、電車は廃止され替わりに地下鉄がとってかわった。もう慣れたのだろうが明るいのは駅ホーム付近だけでトンネルを走っている感じ。自然光のある路面電車が懐かしい。(ヤママヤさん)

 初めて地下鉄に乗ったのは1972年の春帰省した時でした。家に帰るため「さっぽろ」から「大通り」まで一駅乗り地上に出たものの居場所が分からず戸惑いました(何のことない4丁目交差点だったのですが)。父は試験車製作に携わり、義弟も駅建設に従事したので生前飲みながら苦労話をしていました。後年父を交通資料館まで連れて行ったとき、試験車の傍で自慢そうに話をしていた父の顔を思い出します。(ジュニさん)

私は当時高校生で地下街の賑わいと地下鉄に乗車した時のワクワク感を鮮明に憶えています
ドームでのコンサート行き帰りの高揚感は、様々な思い出です (みーやんさん)

13ページ中1ページ目(364コメント中の30コメント)

先頭へ戻る