このWebサイトの全ての機能を利用するためにはJavaScriptを有効にする必要があります。

画像:AFC アサヒファミリークラブのロゴマーク画像:AFC アサヒファミリークラブのロゴマーク

>HOME >特集一覧 >VOL.204「だしを取ろう!」(2021年8月16日)

特集Vol.204

だしを取ろう!

公開:2021年8月16日

特集「だしを取ろう!」の表紙の写真です

 苫小牧市の住宅街、一見ふつうの住宅ように見える建物だが、玄関をくぐると、高級日本料理屋に足を踏み入れたような、なんともいえない優しい香りに包まれる。  ここは鰹節や昆布などの卸業者「永見」。今年で創業60年を迎える。店を切り盛りするのは、2代目で社長の桃井一元(かずもと)さんと、弟の赴(たけし)さんだ。一元さんは、聞き慣れない資格だが「だしソムリエ」の最上級資格、1級のさらに上の「協会認定講師」を北海道で初めて取得した、だしのプロフェッショナルだ。「だしソムリエ協会」が認定している。日本のだしだけでなく、西洋料理、中華料理等、世界のだしの知識も問われる。

和食の要、「うまみ」を支える北海道の昆布 進路変更で「だしソムリエ」 に  苫小牧市の住宅街、一見ふつうの住宅ように見える建物だが、玄関をくぐると、高級日本料理屋に足を踏み入れたような、なんともいえない優しい香りに包まれる。 ここは鰹節や昆布などの卸業者「永見」。今年で創業60年を迎える。店を切り盛りするのは、2代目で社長の桃井一元(かずもと)さんと、弟の赴(たけし)さんだ。一元さんは、聞き慣れない資格だが「だしソムリエ」の最上級資格、1級のさらに上の「協会認定講師」を北海道で初めて取得した、だしのプロフェッショナルだ。「だしソムリエ協会」が認定している。日本のだしだけでなく、西洋 …

全文を読むにはログインしてください。

ここからは特集に関連して会員の皆さんからよせられたコメントをご紹介します。

投稿テーマ
『出汁(だし)取ってますか?』
取ったら美味しいよね〜、でも最近忙しくてね〜(言い訳……)。というわけで、最近めっきり取っておりません、ハイ。
ついつい、市販のだしの素とか、できあいの薄めて使えるやつとかに頼ってしまいます。
和食に欠かせない昆布出汁。日本の昆布を支える北海道です。せっかく北海道にいるんだから昆布だし、しっかり取ろうかな〜。
それから鰹節も。子どものころ、うちにも鰹節削り器がありました。シャッシャッシャっと、削らされていた思い出があります。「小さくなったら手を切らないように気をつけるんだよ〜」と母の声。ああ、遠い昔……。今、家庭でそこまでやる人どのくらいいるんだろう。
ということで、このテーマ設定、勘のよい読者のみなさまなお気付きかと思いますが、次号は出汁の話を特集します!
その前に、みなさんの「出汁(だし)ライフ」どうぞお聞かせください!
和風も洋風も中華もありです!

13ページ中1ページ目

基本的には昆布と鰹節です。自分でみそを手作りするようになってから、出汁からしっかり取りたくなりました。
昨年四国の知人から飛魚をもらってからこちらも良いなぁと思うようになりました。(rieさん)

初めて料理したときに味噌汁に出汁を入れるのを知らなくて、凄い味気ない味噌汁になってしまったのをよく覚えています。その次にリベンジしたくて既成の出汁ではなく鰹節からしっかり出汁を取って作ったら、かなり美味しくできたので今ではいい思い出です。(huku777さん)

味噌汁を作る時は鰹節で出汁をとっています。時間がない時、面倒くさい時は顆粒だしを使っています。(このあーさん)

53(カワサキさん)

鰹節からたまに出汁をとっています。(れれれさん)

以前何かのテレビで、ハムの作り方をやっていて、お肉を漬けておくのですが、その余った汁…?を、出汁としてスープにするとすごく美味しかったのでしばらくハマっていました。テレビを見たのも作り始めたのも親なので、残念ながら私はもう作り方をすぐ忘れてしまったのですが、今は終わってしまった番組だった気がするのでもう食べられなさそうなのが残念です(うさこさん)

残念ながら
だしは市販の物を使ってます。(ザビエルさん)

昆布、かつお出汁が好き(ミヤトシさん)

だしはとってないです。(ひーたんゆうゆうさん)

出汁はとっていません
麺つゆを使っています(みちさん)

息子が離乳食を始めたのもあり、取ってます。カレーのお肉とルーを入れる前のチンしただけの油不使用の野菜スープや、鰹だしも取っています。今まで、和風だしは顆粒ばかりでしたが、後味がやはり全然違い、自分で取る出汁はやはり美味しく感じます(まるさん)

市販の出汁の素を使うのがほとんどです。便利で美味しいです。(かえるさんさん)

「だし道楽」という出汁の自動販売機があるのをご存知ですか?めちゃくちゃ美味しいんです!そして、ペットボトルなので何よりも手軽に出汁ライフを満喫できるんです!毎日のお味噌汁におでんにおうどんに…和食には全て入れてます!そのくらいオススメです!自分で作った料理なのに、一気にお店の味に大変身です!!(cervejaさん)

年に数回取ります(マサユキさん)

全くとりません(ronさん)

出汁は、茅乃舎の出汁パックを使っています。義母から送って頂き、重宝しています。昆布ダシも有れば最高ですね。(しんむりさん)

料理のタイプや作る量など、いろいろな状況で顆粒タイプ・ふりダシ・素材から抽出などを使い分けです。(にゃあさん)

たまーに、みそ汁を作る時に煮干しより出しを取る。出汁をを取った煮干しはそのままみそ汁の具として食べてしまう。えぐみが出てくるのかな?(Fe04さん)

鰹節をお茶パックに入れてお湯200ccで、5分レンチンします。出汁茶漬けが美味しいです。(やよいさん)

昨年3月から仕事の関係で関西にやってきてからはとにかく関西は出汁の文化で驚きましたが友人がみんな出汁や椎茸の戻し汁なども麦茶を入れる容器に入れて冷蔵庫に常備しているので私も出汁を取るようになりました。関西に来るまでは市販のだしの素とか使っていましたが出汁を効かせることにより塩やしょうゆを減らせるので関西にきて1年4か月ですがこの出汁ライフは恵方巻のように関西から全国に広まってほしいですね。(KANTON$さん)

白だし最強です。丸鶏ガラスープが次点。(ひーひーさん)

出汁ライフですか。そうですね、鶏肉を茹でた時の出汁は色々なものに使えますよね。
溶き卵を加えて塩で味を整えるだけでスープが出来ますし。
茹でた汁と鶏肉をそのまま使ってカレーを作ったら普段より旨味の強いカレーが出来ますから、鶏肉だけでもかなり質の良い出汁ライフを送れると思います。(カエデさん)

ちゃんと出汁を取っていませんね…市販のだしの素を使用しています。
味が格段に上がるのは分かるのですが、やはり簡単・便利な市販の素に頼ってしまいます。(ぴのこだっくさん)

自分では取ってないですねー。。。7
市販のものが昔と違っておいしいので甘えまくってます。。。笑
でも時間を見つけて出汁をとりたいなとは思いつつ中々まだやれてないです。。。(マスタクさん)

液体の白だしをつかっています。(たぶえむたぶさん)

液体の白だしをつかっています。(たぶえむたぶさん)

液体の白だしをつかっています。(たぶえむたぶさん)

液体の白だしをつかっています。(たぶえむたぶさん)

液体の白だしをつかっています。(たぶえむたぶさん)

液体の白だしをつかっています。(たぶえむたぶさん)

13ページ中1ページ目(382コメント中の30コメント)

先頭へ戻る