朝日IDをお持ちの方はこちらから
AFCのログインIDをお持ちの方(2024年7月31日までにAFCに入会された方)はこちらから
新規入会はこちらから(朝日IDの登録ページが開きます)
全13ページの5ページ目
中学校の家庭科のテストで、鰹節による出汁の取り方、というのが筆記でありました。筆記なので丸暗記です、実際に出汁を取ったわけではありません(笑)。しかし、「沸騰したら」や「鰹節が沈んだら」などの記述がありましたので、妙に映像が頭に浮かび、出汁はそうやって取るものなのだと実感した記憶があります。(クトーユさん)
鍋の中で鰹節がぐるぐると回って美味しそうな香りがふわっと立つ瞬間がたまらないですね(H)
取っていないです、、、(ゆうやんさん)
なかなか自分で取ることはないですが… 鶏がらスープや和風だしなど市販のものを愛用してます!(みかっちょさん)
年に一度くらいは、本格的に料理をしてみるかと自分でだしをとったりしますが、普段はだしパックやだしの素のお世話になっています。毎日だしを自分でとるのは、ちょっとしんどいです。(がっちゃんまんさん)
紙パック出汁は鰹と昆布を用意していますが、鰹節や昆布は買ったことがありません。(Mネコさん)
味噌汁には昆布といりこの出汁を使用してますよ。(ももぱんさん)
いや-炎天下でのリンゴ農作業は地獄です。今、しっかり実すぐりをしないと秋に美味しいリンゴができないんです。しかし2日前から夫が熱中症でついにダウンして、点滴のお世話になってます。愛犬(小鉄)もグッタリです。元気になったらこの「パスタセット」をごちそうして、いつものにっこりスマイルになってほしいですね!みなさんは、猛暑に負けてませんか?(りんご娘さん)
面倒くさがりなので、もっぱらインスタントです。(MNBさん)
細菌は、白だし(市販)を買ってます。とても便利に使っています・(あさきたかずわくんさん)
最近ハマっているのが、利尻昆布の根昆布だしです!麺つゆ代わりにしたり、冷や奴にかけたり、納豆にかけたり、だし巻き卵や茶碗蒸し、ちょっと昆布のトロミがあって、めちゃくちゃ昆布の味がして、何にでもかけて食べています。ちょっと高いけど、すっかりハマってしまいました。(ゆうにゃんさん)
あごだしです。(キャボさんさん)
昔は、手間をかけて出汁を取っていました。味噌汁の煮干しの出汁、おでんや煮物は、昆布と鰹節で出汁を取っていました。今は、手軽に「だしの素」を使って済ませています。出汁も用途によって売っていますので、スーパー等で買って料理の時短として使っています。実は、自分で出汁から作るよりも、和風も洋風も中華も美味しいですし、楽ができるので売ってる出汁ばかり重宝しています。(ヨコ母さんさん)
干し椎茸の出汁が便利です。 出汁を取るというよりも、干し椎茸を戻すついでに美味しい出汁も取れます。 急いでいる時は、砂糖を少しいれてお湯で戻します。砂糖を入れたモノは煮物の出し汁としてそのまま使えとっても重宝します。鍋の時は昆布を入れて昆布の出汁で食べます。鍋を食べ終わったら柔らかくなった昆布を取り出し甘じょっぱく煮てまたそれも美味しいんですよ。 (SONOPINOさん)
椎茸の匂いって子供のころ苦手でしたが大人になるとあの繊細な味わいがわかりますね(H)
面倒くさい時は市販の出汁を利用、時間があるときは料理本を参考に出汁をとっています。 最近は平野レミさんのレミダレにはまっています。 簡単で美味しいです。(マサさん)
子どもが小さいので、なるべくだしの素は使わず、かつお節や昆布で出汁を取るようにしています。(キイさん)
市販の顆粒だしで済ませてますが、あごだしも大好きです。(Taoさん)
ウチでは夜寝る前に鍋に水と煮干しを入れておき、朝そのまま火にかける方式で出汁を取っています。かなり昔ですが「海軍めしたき物語」という本の中に書かれてあったやり方ですが、合理的だし、とにかく楽ですよ。 (しゃおむーさん)
出汁パックで出しとってます!かつお節から取りたい所ですが、幼い子供がいて、今は時短優先!そして、体に優しい美味しいだしパック探してます。 お味噌も手作りして、お出汁と手前味噌で毎日幸せ。子供もお味噌汁だいすき。風邪をひいた時や熱中症予防に、お出汁の効いたお味噌汁ぐびぐびのんでます。(つほさん)
出汁というと、しゃぶしゃぶをした翌日に作る雑炊。姪っ子のなかでは「しゃぶしゃぶをした翌日の朝食は、その出汁を使ったミットの作った雑炊」と、セットのなっているらしいのです。豚肉でしゃぶしゃぶをするので、昆布出汁+豚肉の甘みのある、いいお出汁が出ています。小鍋にとってご飯を入れて玉子をはなすだけです。食べるときにナンプラーとレモン汁をかけるのですが、このコンビが4才なのにお気に入り(笑)大人な舌です。(みっとさん)
随分おませさんですね!(H)
市販のだしで済ませています・・。クリスマスの時だけ、チキンの丸焼きを食べた後に(ナイフで取り分けた後です)、骨でだしを取り、色々な野菜を入れて、スープを作ります。とても美味しいです。 (じゃまいかさん)
出汁粉か出汁汁(なぁ〜おさん)
なんだって風味が出ると思っています。 このまえは、イカで出汁を取りました。(キャプテンさん)
イカでとる出汁・・・どんな味がするのでしょうか?(H)
子供の頃は、お祝いかなんかで、かつお節は贈り物でした。今はかつお節のパックに。だし入り〇〇なんかもあるから、最近は出汁は取っていませんね。(愛舞みぃさん)
以前は昆布、煮干しをよく使っていました。みそ汁、煮物などには欠かすことはありませんでした。しかし、いつの頃からか焼きあごだしのパック製品を、その味の深さや手軽さから使うようになってしまいました。ヒジョーに便利です。(コーヒーに自信ありさん)
料理が嫌いなので出汁など取ったことがないし、これからもとる予定はない。そんなわたしだけれど、毎日お味噌汁を飲むことを決めている。お湯に出汁入りの味噌を混ぜて、卵を溶いて入れるだけの簡単なお味噌汁だ。美味しい。出汁をとって作ったらもっと美味しいのかもしれないけど、わたしの出汁ライフは毎日楽に続ける事が最優先事項だ。(いほりさん)
恥ずかしながら、学生時代の家庭科の授業で昆布やカツオでの出汁を取った以来やっていません。普段は便利な粉末や濃縮タイプの出汁を使っています。(もちもちさん)
第一子が生まれてからずっとかつお節と昆布で出汁を取って合成出汁を使いませんでした。第二子が生まれても出汁ライフを続けましたが、やはり時間と手間がかかり数年前に挫折しました。だけど第一子は舌が正直な子に育ち、化学調味料が苦手な味の違いがわかる子に育ちました。ちなみに第二子は化学調味料に抵抗はありません。出汁の力はすごいですね!(rabechanさん)
出しは 手作りしています。煮干しと昆布、椎茸をミルで挽いたものと鰹節と昆布、椎茸をミルで挽いたものです。味噌汁には煮干しの方を使うことが多いです。保存は密閉容器に入れて冷凍庫に入れています。煮物や麺つゆの作りにも重宝しています。(HIDAMARIさん)
煮干しのだしが好きです (samaruさん)
カツオ、昆布、煮干しなどでいつも出汁をとっています。(はらぽちゃ君さん)
全13ページ中の5ページ目(382コメント中の30コメント)
全13ページの5ページ目
鍋の中で鰹節がぐるぐると回って美味しそうな香りがふわっと立つ瞬間がたまらないですね(H)
椎茸の匂いって子供のころ苦手でしたが大人になるとあの繊細な味わいがわかりますね(H)
随分おませさんですね!(H)
イカでとる出汁・・・どんな味がするのでしょうか?(H)
全13ページ中の5ページ目(382コメント中の30コメント)