このWebサイトの全ての機能を利用するためにはJavaScriptを有効にする必要があります。

画像:AFC アサヒファミリークラブのロゴマーク画像:AFC アサヒファミリークラブのロゴマーク

>HOME >特集一覧 >VOL.225「北海道とアスパラ」(2023年5月16日)

特集Vol.225

北海道とアスパラ

公開:2023年5月16日

特集「北海道とアスパラ」の表紙の写真です

北海道の初夏を告げる野菜といえば、アスパラは欠かせないだろう。みずみずしい緑の茎、甘みとほのかな苦味。さっと茹でて、軽く炒めて。鮮度が落ちるのが早い作物だから、採れたてのアスパラを食べられるのは北海道民の特権ともいえる。  北海道を代表する農作物といえるアスパラが本格的に栽培されるようになったのはそれほど古い話ではない。話は昭和初期に遡る。一人の熱心な研究者がいた。その名を下田喜久三という。地元では親しみを込めて「下田博士」と呼ばれる。1895(明治28)年岩内に生まれた。東京薬科大の前身、東京薬学校を卒業し、家業の肥料店を手伝うかたわら農家に化学肥料の使い方を指導していた。1913(大正2)年の大規模な冷害を体験した下田は、北海道の風土にあった冷害に強い作物を作る必要を痛感した。そこで目をつけたのがアスパラだった。

ぐんぐん伸びます北海道のアスパラ岩内に始まり、喜茂別へ そして道内全域へ  北海道の初夏を告げる野菜といえば、アスパラは欠かせないだろう。みずみずしい緑の茎、甘みとほのかな苦味。さっと茹でて、軽く炒めて。鮮度が落ちるのが早い作物だから、採れたてのアスパラを食べられるのは北海道民の特権ともいえる。 岩内の下田博士、アスパラに出会う  北海道を代表する農作物といえるアスパラが本格的に栽培されるようになったのはそれほど古い話ではない。話は昭和初期に遡る。一人の熱心な研究者がいた。その名を下田喜久三という。地元では親しみを込めて「下田博士」と呼ばれる。1895(明治28)年岩内に生まれた。 …

全文を読むにはログインしてください。

ここからは特集に関連して会員の皆さんからよせられたコメントをご紹介します。

投稿テーマ
『野菜の季節』
春です。地物の野菜の季節です。
北海道は野菜がうまい!冬のあいだ、スーパーに並んでいるのは道外の物ばかり。
寂しかったよ〜。もうすぐ会える、道産野菜!とれたて野菜、たくさん食べたい。
どんな野菜がお好きでしょう?
美味しい食べ方、野菜の思い出、どうぞお聞かせください!

20ページ中1ページ目

茄子の挟み揚げが好きです。(朝焼けさん)

ジャガイモ、玉ねぎ。トマト。(のるんさん)

トマトが大好きでいくらでも食べられます!丸ごと食べるのが好き(このあーさん)

じゃがいもやレタスや玉ねぎが好きです!!(ぴのこだっくさん)

新たまねぎをサラダで食べるのが大好きです。(マスタクさん)

マヨネーズをかけて食べます(さとみさん)

野菜、トマト苗、ピーマン苗getして植えました☆(ゆうやんさん)

北海道の春野菜といえば、春キャベツ・レタス・白かぶ・アスパラガスがあります。この時期北海道ならではではの寒暖差によって甘みがぐっと増やすのが特徴です。この中で、
アスパラガスですね!
煮ても焼いてもよいです。
味付けジンギスカン鍋で焼くアスパラガスが良いです。外で食べると
ビールも進みます。最高です!(ふじふじさん)

アスパラです。
農家の方からもらった採れたてのアスパラをさっと茹でてマヨネーズをつけて食べるのが大好きです。(theblues1009さん)

我が家はじゃがいもが、大好きです。じゃがいも ピーマン 白菜に鷹の爪を入れて オリーブオイルで 炒めて ピリ辛野菜炒めを作ります。ご飯が、すすみます。
(とんたろうさん)

アスパラガスを豚肉で巻いて焼き塩こしょう。お弁当にもおつまみにも。(ブースカさん)

我が家の春といえば行者ニンニクです。
毎年、夫が山にとりにいきます。
お店で売っているような上品なサイズのものではなく、
やや大きくなりすぎくらいのモノを冷蔵庫にいっぱいになるくらいとってきます。
それをシンプルに塩コショウ炒めにしたり、天ぷらにしたり。
変わった食べ方としては、ニラの代わりにしてもつ鍋や、肉は少しでほとんど行者ニンニクのしゃぶしゃぶにしていただいています。
オススメですよ!(Lさん)

春キャベツが大好きです。
サラダや炒め物色んな物に大活躍です。(ユウさん)

私はトマトが大好きで、家庭菜園で作っています。その中でも、一番好きなのはトマトジュースです。湯むきしジューサーにかけ塩を少量入れます。冷蔵庫で冷ましてから一気に飲み干す。ア~たまらん。最高です。(アッシさん)

キャベツが好き。特に生で食べるのがいい。(よつしーさん)

筍ご飯が大好きです。新玉も好き。新玉の丸ごとコンソメスープは、毎日食べれるくらい好き(まるさん)

ナス焼き(オリジナルリリーさん)

ピーマンの油炒め(チバタロウさん)

がぼちゃの煮物(sabu46さん)

アスパラガス:ゆでてマヨネーズを付けて食べても、炒めても、肉巻きにしてもおいしい(とらぴいさん)

アスパラガス(きゃまさん)

カリウム制限があるので、緑豆もやしばっかり食べてます。(クロネンコさん)

下品で申し訳ないのですが、、きゅうりを丸ごと切らずにお味噌をつけてガリっとかじるのが一番好きです!(cervejaさん)

蕗のとうの天ぷら 子供の頃食べた土筆(rogerさん)

ジャガイモを揚げてフライドポテトにするのが好き(Kさん)

今の時期はスナップエンドウを
よく食べます!
炒めもの卵とじにサラダにと大活躍です!(はるひさん)

じゃがいも(ヒデ55さん)

地元の野菜を食べる時は出来るだけ手を加えず素材を楽しむようにしています。
アスパラが出る時期は切らずに長いままのアスパラに豚肉の薄切りをクルクル巻きつけて焼いて食べるのが好きです!(そらさん)

家庭菜園で野菜を育てています
今日は玉ねぎやソラマメの収集をしました
夏野菜を植え収穫できるのが楽しみです(みちさん)

転勤で関西在住で気軽に買えなく残念ですが函館在住時は越冬野菜が当たり前でした。栄養価が高くなってより野菜の味が濃くなり特に甘さがこれでもかという位増すのが凄く美味しいと周りの関西人に伝える日々です。雪の下キャベツや糖度が激烈な雪の下大根が大好きです。これはもう北海道だけのお楽しみですね!(KANTON$さん)

20ページ中1ページ目(585コメント中の30コメント)

先頭へ戻る