このWebサイトの全ての機能を利用するためにはJavaScriptを有効にする必要があります。
>HOME >特集一覧 >VOL.234「カフェが集まる長沼町」(2024年2月19日)
特集「カフェが集まる長沼町」の表紙の写真です

特集Vol.234
『カフェが集まる長沼町』

公開:2024年2月19日 ※記事の内容は取材当時のものです。

 夕張郡長沼町。大きな空、広がる大地、札幌から1時間以内で、典型的な北海道を思わせるような風景に出合える。もともと、そして今も、ここは農業が産業の中心の地帯だ。大豆の生産量は北海道一を誇る。

 観光名所となるような、山や海や湖がある訳ではない。人口約1万人。そんな小さな町に、およそ15店のカフェ、5店のベーカリー、10店の雑貨屋があり、観光客入込数は年間約185万人と、ここ数年で倍近くに伸びている。人気の道の駅「マオイの丘公園」は通年にぎわい、春から秋にかけては近隣農家の新鮮な野菜を買いに来る人も多い。

ファームレストラン「ハーベスト」の仲野満さん
ファームレストラン「ハーベスト」の仲野満さん。農家が営む飲食店のパイオニアだ。
「丘の上珈琲」を営む武山敬二さん
「丘の上珈琲」を営む武山敬二さん。自身もこの窓からの景色が大好きだ。

ファームレストランの先駆け

 ファームレストラン、という言葉がある。農家で取れた新鮮な野菜を食材として提供する。同町にある「ハーベスト」はその先駆けだ。

 代表の仲野満さんは、リンゴなどの果樹と畑作を営む農家だ。もともと深川でリンゴの専業農家だった父が30代の頃、新しい分野に進出するために長沼町に移住した。父はいまだに、「あぁ、深川から来た仲野さんね」と言われるというが、満さんは中学校から長沼育ちだ。

 若い時は農業が好きではなかった。手がかかる果樹の手入れで女性が苦労するのを間近に見ていた。子どもの頃、母親と遊んだ記憶がない。十勝のような機械化した大規模農家に憧れた。農業系の短大に進学し、道内のさまざまな地域の農業後継者達と出会う。高度成長期。「都会の連中が彼女を連れてやって来ると、自分の仕事が恥ずかしくてね。当時農業は全く不人気でしたから」と当時を振り返る。

 25歳の頃、たまたま本屋でログハウスの本を見つける。そこでは、自然の中の暮らしがかっこよく描かれているのを見て、「へえ、いいもんなのかな」と思った。

 自分でも作ってみようと、1人で6坪のログハウスを建てた。友達からも褒められて、すっかりのめり込んだ。さらに大きいものを4年間かけて組み上げた。

 「農業がかっこ悪いと思われたのが悔しくてね。憧れの農業者になりたい、という気持ちもありました」と当時を振り返る。

 当時は、農地で商売をする例はほとんどなく、許可を取るには苦労した。最初はリンゴジュースやアップルパイ程度でこじんまりとやろうと思っていたが、どうせやるなら大きくやろうと、1995年にレストランをオープン。シェフは雇わず、家族や近隣の人が料理を担当する。

 「いい材料と、地域のスタッフに支えられた家庭料理ですよ」というが、店は人気となった。通り道にあったから入る店ではなく、わざわざここに食べに来るための「目的地」になった。

 「開店当時は『あんなキツネしか来ない場所で何すんだ』と言われましたが、今は『あそこは場所がいいから人が来るんだ』、ですよ。時代は変わりましたね」と笑う。

 ハーベストが先駆けとなり、ファームレストランを名乗る店は増えた。「昔はライバルだと思いましたけど、今は同じ志の『仲間』ですね」。

老舗のカフェは丘の上に

 町内には新規に開店するカフェが多い。その中でも老舗は「丘の上珈琲」だろう。中心部から外れた、文字通り丘の上にある。店主の武山敬二さんは、千葉県生まれ。東京の高校に通い、大学進学で札幌へ。札幌・宮の森にあった名店「リヒト珈琲」のコーヒーに感銘を受け、自分でも焙煎を始めた。自分で焙煎した豆を持ち込んでは、師と仰ぐリヒトの店主に見せ、「ほぼ押しかけのような形で」勉強させてもらった。その後、1984年に札幌市北区麻生で喫茶店を開いた。

 「首都圏で暮らしていたころは、勤め人になる暮らしが当たり前だと思っていましたが、北海道暮らしでその考えは変わりましたね。好きなことをやっている人がたくさんいた。可能性のある土地だと感じました」と話す。

 現在の店の場所を選んだのは、札幌の住宅地では煙の出る焙煎がやりにくくなったという消極的な理由で、人里離れた場所が好都合だったから。1989年に長沼町に焙煎所を移し、96年には喫茶店もオープンし、それから約11年以上札幌の店と2店舗を営んだ。長沼に店を構えた最初の3年くらいは「全くダメ」というほど客が少なかったが、その後、突然人が来るようになった。2008年に札幌の店を閉じ、長沼の店に集中した。2階窓際の席からは遠くに広がる大地を見下ろす。「ここに座っていると癒されますね。東京の生活を知ってるから、あれをやらなくていい、というだけで気が楽ですよ」と語る。

 そんな武山さんが、「この地域にエネルギーを注入してくれる人」と語るのが、2017年から近くで宿泊施設「MAOIQ(マオイク)」を営む、武隈洋輔さんだ。

泊まる場所がなければ作ればいい

 札幌出身で、元は企業の営業職。移住する場所を探して北海道中を回っている中で、長沼町が気に入り10年くらい通っていた。

 「札幌や空港が近いという距離感」は1つの決め手だったという。現在、1棟貸しの宿泊施設2棟を営む。最初は「カフェもいいかな」と考えていたというが、町に泊まれるところがほとんどなかったこともあり、自分でやることを決めた。

 「長沼は通過する町でしたからね。留まって欲しいと思いました」という。

 メインの宿泊棟は2階建て。木の壁、大きな窓。1階には薪ストーブ。2階にキッチン。4名まで泊まれるが、1人や2人の利用が多いという。客層はおおよそ、道外7、札幌圏2、海外1の割合だという。

 移住してから丘の上珈琲の武山さんと知り合い、店舗の1階にある貸切の個室「koyamame焙煎所」をプロデュースして運営もする。引っ越してきた武隈さんが、同店の武山さんを訪ねたとき、「コロナ禍でも安心してコーヒーを飲める場所がない」という話から、個室カフェを提案するに到った。

 武隈さんは、観光業や宿泊業はこれまでに経験のない分野だったが、宿に泊まったお客さんが感銘を受け、店舗や空間のプロデュースの仕事を依頼されることが増えてきた。リピーターも多いという。

 「宿泊業をやるとは全く予想外の展開でした。人生何があるかわかりませんね」。

長沼の夕日が決め手。ここに住もう!

土生佳祐さんと妻の知夏さん
コーヒー豆の「ばいせん屋habu」を営む土生佳祐さんと、隣で「みつあみ美容店」を営む妻の知夏さん。築約50年の畳屋だった建物を改装。二つの店を隔てるドアの真ん中に立つと両方の店が見える。

 新しい店に目を転ずると、23年4月に中心部にオープンしたコーヒー豆の販売をする「ばいせん屋 habu」と「みつあみ美容店」が隣同士にある。ばいせん屋は室蘭出身の土生佳祐さん、美容室は妻で千葉県出身の土生知夏さんが経営する。お互いに東京で約20年間仕事をしていたときに知り合った。室蘭への帰省がコロナで長いことできなくなり、やっと出かけられるようになった時、「せっかくなら家族で北海道旅行をしよう」と、いろいろな場所を訪ねた。旅の最後にたまたま寄ったのが長沼町。そこで見た夕日にやられた。「この夕日が好きだ」。東京で開業しようと思っていたけど、こだわる必要はない。ここでやろう、と移住を決断した。

 「大切なものの優先順位が変わりました。今までは仕事中心だったのが、家族との生活が最初に来るようになりました」と知夏さん。

 春から小学校に入る息子さんがいる。「東京での暮らし方を変えたい、というのもあった。家族3人でどのように暮らしていくか、ということを考えるようになりました」と佳祐さんは言う。

ただ座って、景色を眺める

 町の中心部にある「ながぬまホワイトベース」という施設はシェアオフィスだ。ここに会社を構えるのは、Regional Design株式会社の滝川徹也さん。約20年間、航空業界で勤務し、営業や販売促進、地域連携事業を東京と札幌で担当していたが、2021年に退社して独立した。札幌で勤めていたときも長沼から通っていたこともあり、仕事の拠点は北海道を選んだ。

 地域産品の商品企画や流通を扱う「地域商社」的仕事の他、仕事の分野は多岐に渡る。

 「アクセスがいい、きれいな田舎」と長沼町を評する。

 「長沼でしか見られない風景」と滝川さんが言うのが、マオイの丘から見下ろす土地の広がりだ。丘の斜面にあるワイナリー「馬追蒸溜所」のブドウ畑のてっぺんに作られたテラス「maoi salud」(saludはスペイン語で「乾杯」の意)をプロデュースした。時間貸しで、テラスの椅子に座り、この風景とこの土地で採れたものをただただ楽しむための場所だ。有名な観光地に行くのではなく、きれいな景色や農の風景がある地域のふだんの暮らしのスタイルを、訪れる人も感じ、楽しむ。そんな旅のスタイルを「ライフスタイルツーリズム」と呼ぶらしい。新しい観光のスタイルが形づくられようとしている。

人が人を呼ぶ相乗効果

 新しい人たちが、新しい動きを作る。行政はそれをどう見ているのだろう。長沼町役場政策推進課の髙田和孝さんに話を聞いた。自身も釧路市からの移住者だ。

 「これまでは農業を産業の中心としてきた町でしたが、観光入込客数が右肩上がりで伸びてきていることでその分野も盛り上がってきました」と語る。道内自治体の多くが使っている、都市部から過疎地へ人材を派遣する総務省の事業「地域おこし協力隊」の受け入れも今年度から始め、新しい分野に力を入れようとしている。点在するカフェは訪れる人の人気も高いので、町内のデジタルマップの制作も計画中だ。

 移住者の呼び込みに熱心な市町村の中には、新規出店に積極的に助成金を出したり、優遇施策を行っているところも多いが、長沼町にそれはほとんどない。にもかかわらず、ここで店を出したいという人が多いのは、「札幌という大きな都市と空港への近さは大きな要素ではあるが、事業者の人柄、店づくり、事業者のコミュニティーがあることが他地域と比べアドバンテージになっている」と分析しつつ、「お店が集中することで訪れる人も増える。人がやってくる地域にさらに出店希望が増えるという相乗効果がありそう」と語る。

 雪どけも近い。出かけるのも楽しい季節。一日では回れない数の店が点在する長沼町。お気に入りの店を見つけに通ってみるのも楽しそうだ。
(文・写真:吉村卓也)

宿泊施設「MAOIQ」の武隈洋輔さん
一棟貸しの宿泊施設「MAOIQ」の武隈洋輔さん。宿にはリピーターも多い。
滝川徹也さん
滝川徹也さんは丘の上のテラス、maoi saludをプロデュースした。ワイナリーのブドウ畑越しに、長沼の大地を見おろす絶景だ。

全文を読むにはログインしてください。

メールアドレス
パスワード
自動ログイン

ここからは特集に関連して会員の皆さんからよせられたコメントをご紹介します。

投稿テーマ
『カフェ』
「喫茶店」ではなくて「カフェ」、「カフェー」(古い!)ではなくて「カフェ」。最近はそう言うらしいですね。
喫茶店は街中にあるイメージでした。最近はチェーン店のコーヒー店が増えましたね。
カフェから連想されるのはどんなイメージでしょう。お気に入りの「カフェ」でゆったりとコーヒーや紅茶を。
家でもない、職場でもない、そんな場所でかえっていいアイデアが浮かんだり、仕事がはかどったりしますね。
街中でなく、人里離れた田舎におしゃれなカフェーがあるのは北海道の特徴でしょうか。
みなさまのカフェの思い出、どうぞお聞かせください。

17ページ中1ページ目

お気に入りのカフェ。ジャズが流れる落ち着いた雰囲気の店内で、ブレンドコーヒーを飲むのがたまらなく至高です。(このあーさん)

当時の彼女とよくカフェ巡りをしていました。落ち着ける雰囲気でおしゃべりしやすい空間が好きでした。(Kさん)

忙しさに息が詰まりそうになった時に、ほっとする瞬間を半ば強制的に取る時にカフェでコーヒー飲んでぼーっとするようにしています。(マスタクさん)

子供の頃、習い事の帰りに母にカフェに連れていってもらい良くメロンソーダを楽しんでました。
今でもアイスののったメロンソーダを見るとワクワクします。(ユウさん)

岐阜県民は日本一喫茶店に行く県民です
一杯の珈琲でいっぱいのモーニングが出てきます
とってもお得なサービスがあります(みちさん)

いつも行っているカフェの店員さんがカッコよくて毎日のように勉強道具を持ってカフェに行っているのですが最近は顔も覚えてもらって今日もありがとうございますって言ってもらえるようになりました!(ゆきだるまさん)

かなり昔のお話しです。
高校生の時に、学校から駅までは20~30分くらいあり、歩くこともありました。その途中に、白い木でできた、三角屋根の一軒家がそのカフェでした。
BGMはいつもユーミンで、天井が高く、ゆっくり話したいときに、立ち寄って少し、背伸びして大人の感覚で、コーヒーなんかをかっこつけて飲んでいました。
ユーミンの店と呼んでいて本当の名前は覚えられませんでした。今もあったらと思います。(よよよさん)

元々カフェもカフェーも好きな私ですが、産後はしばらく赤子を連れては中々行けませんでした。朝、息子をベビーカーで散歩していた時、外から見て、店内にお客さんは誰もいないのを確認して、久しぶりのカフェの時間を楽しみました。今では、甘い飲み物を頼むと息子にほぼ飲まれますが、それも幸せです(まるさん)

まだ現役世代だった50代に東京転勤となり、早々に仕事で丸の内の大手企業を訪問した時、早く着きすぎて時間調整のため近くのビルにあるカフェに入りました。コーヒーを手に回りをみてたらとてもきれいなスーツ姿の女性やスマートなビジネスマン、外人がたくさんいて田舎とはまるで違う客層にちょっと萎縮しました。(サムさん)

宮越屋の゙コーヒーの゙ドリップの仕方を見ているととても丁寧なので見とれてしまいます(ヒロコさん)

高校時代(昭和四十年代の初め)学校帰りに二度ほど喫茶店、その頃の純喫茶に友達と入ったことがあります。田舎では高校生で喫茶店に入るのはちょっと不良っぽく思われていたので、ドキドキしながら入ったのを覚えています。二回目は好きな女の子も一緒でしたのでさらにドキドキでした。後で好きな女の子の友達から注意されてしまいました。(さぼちゃんさん)

主人との思い出の場所(オリジナルリリーさん)

家内とのデート場所(チバタロウさん)

私の住んでいる宇部市にとても素敵なカフェがあり主人と結婚する前に毎日モーニングを食べに通ってました。そのお店のコーヒーがすごく美味しくてまた行きたいなぁと思います。(ふみりんさん)

自宅近くの「カフェ」が良かったです。店内が焙煎コーヒーの香りに包まれて素晴らしかったです。焙煎コーヒーも美味しかっです。また飲みに行きたいです。(タツノオトシゴロさん)

「カフェ」と言う言い方は、フランス旅行で入った店しか似合いません。日本の「喫茶店」は「喫茶店」であって、決して「カフェ」と呼べる雰囲気ではないです。(ゆひかさん)

家の近くに宮田屋というカフェと言うより喫茶店があり、ある会の打ち合わせなどで時たま利用しています。以前は建築家の建物だったもので、落ち着いた雰囲気の喫茶店です。色々なコーピー豆を取り扱っており、美味しいです。他には北大の正門前にあるカフェデごはんなど、友人との会合に利用しています。(しゅうゆうかんさん)

学生の頃は宿題や試験勉強を、大人になってからは企画書のアイデアを練る時間を過ごすことが多いです。
昔と今で共通する過ごし方は友人との語らい。年々会話のテーマは変われど、コーヒーやケーキをお供に時間を忘れて語り合う姿は変わらない。これからは子どもや孫の話が増えていくのだろうと思うとわくわくします。(Nさん)

高校生の頃、地元のおしゃれなカフェで当時交際していた彼女とデートしていたのを思い出します。
お昼頃に待ち合わせをしてカフェでランチをし、特に行くあてもなくブラブラしていました。
最近は忙しくなり、目的の場所にしか行くことがなくなってきていますが、あの頃みたいに時間を贅沢に使ってみたいものですね。(スーさん)

私が小さい頃は家族で週末に「喫茶店」にモーニングを食べに行っていましたが、今は「カフェ」に行ってコーヒーを飲みながらまったりと読書をするのが楽しみの一つです。(うさぴょんさん)

1番は、調べものをしたり、書類等を書くために利用します。自宅だと、ついつい他のことを行ったりしてしまいます。(いみさん)

駅の近くの小さいカフェ、子供の頃からずっとあってみんなの憩いの場所です。(まるさん)

初めてのカフェに来店するときは、どんなお店なのかドキドキとワクワクする気持ちがあります。様々なカフェがありますが、コーヒーのいい香りが漂うカフェは好きですね。今は子育て中なのでお店でゆっくりというのも難しいので食べログみて楽しんでいます。笑 ブックマークが増えていく一方。少し生活が落ち着いたら、子連れでも入っても良いカフェに行って家とは違った家族の時間を楽しみたいです。(まめちゃんさん)

喫茶店にしろ、チェーンのコーヒ店にしろ、久しく行ってないですね。
自宅でインスタントコーヒーを飲んでゴロゴロしている方がいいです。
気分転換したいなら近所のノラネコさんをモフモフするし。(クロネンコさん)

勉強する場所(まりさん)

昭和世代としてはやはり「待ち合わせ」かな。携帯電話のない時代、相手がなかなか現れないときの切なさは苦い思い出…。今は飲むための場所という雰囲気、以前とは違うなあ〜か(Isshunさん)

私の年代には喫茶店があちこちにありましたがカフェなんて洒落た店は無かったです。因みに年代はもう直ぐ70代です。
今の人が羨ましいですね。(年金暮らしさん)

いつも暑い時、寒い時に駆け込むのがカフェですね。 大沼公園の湖畔沿いのカフェは外が見えるカウンター席があり、野鳥が木々を弾みながら遊んでいる姿が見え、いつまでも見ていたくなります。(ひめいちさん)

昔は何処でもあったが、今は雰囲気自体違っている(凸凹さん)

カフェ巡りしてお店オリジナルのケーキやコーヒーを飲むの好きです!最近行けてないのでまた行きたいです!!(でぃんさん)

17ページ中1ページ目(499コメント中の30コメント)

先頭へ戻る