このWebサイトの全ての機能を利用するためにはJavaScriptを有効にする必要があります。

画像:AFC アサヒファミリークラブのロゴマーク画像:AFC アサヒファミリークラブのロゴマーク

>HOME >特集一覧 >VOL.165「札幌軟石。開拓の時代を支えた、この石を身近に。」(2018年5月21日)

特集Vol.165

札幌軟石。開拓の時代を支えた、この石を身近に。

公開:2018年5月21日

特集「札幌軟石。開拓の時代を支えた、この石を身近に。」の表紙の写真です

 札幌軟石は北海道の古い建物や倉庫の壁などに多く使われている石だ。歴史的建造物には多く使われているが、その優しく軟らかな風合いは再び脚光を浴び、新しいカフェやレストラン、アパレルショップの装飾などに使われるようになってきた。

「軟石や」の建物は軟石作りの元民家。ショップと工房を兼ねる。代表の小原恵さん(中央)とスタッフのみなさん。 石のそばにいたい。アロマストーンができるまで 軟石、再び注目  札幌軟石は北海道の古い建物や倉庫の壁などに多く使われている石だ。歴史的建造物には多く使われているが、その優しく軟らかな風合いは再び脚光を浴び、新しいカフェやレストラン、アパレルショップの装飾などに使われるようになってきた。  そんな札幌軟石を手元に置きたい、と生まれたのが「かおるいえ」だ。軟石でできた小さな家、そこにアロマオイルをしみ込ませ、好きなところにちょこっと置 …

全文を読むにはログインしてください。

ここからは特集に関連して会員の皆さんからよせられたコメントをご紹介します。

投稿テーマ
『軟石を探せ!』
え?!「軟石」って何?
と、思った方もいらっしゃるかもしれません。
北海道の古い倉庫や建物によく使われています。最近、その軟らかい風合いが人気で、おしゃれなお店のインテリアなどに大人気なのです。
特に札幌軟石は有名で、それを運んだ道路が「石山通り」(国道230号線)、大通公園の端にある札幌市資料館は、札幌軟石を使った代表的な建物です。
気をつけて見ると、あそこにも!ここにも!グレーの肌に白いツブツブが特徴です。
軟石を使ったお気に入りの建物、意外な場所で見つけた軟石、ひょっとしてこれも軟石?等の情報をお寄せください。
軟石の建物の住み心地はどうだったのでしょう?実際に住んだ経験のある人、いないかなぁ。

7ページ中1ページ目

済みません…分かりません(ぴのこだっくさん)

特にありません。(あっしゅさん)

どこかで見た気はしますが思い出せません…(あんなさん)

初耳です。興味があります。(のんさん)

軟石は初耳だし、北海道在住者ではないのでしりません(シスカルメンさん)

北海道に住んでいないので近くに軟石はありません(たぶえむたぶさん)

軟石って初めて聞きましたが何気に色々な建造物に使われているんですね!おもしろい!!(cervejaさん)

札幌軟石は、名前は知っていますが、残念ながらそれを使った建物はわかりません。
本気で探すと今でもあるのでしょうか・・・?(お~ちゃ~んさん)

初めて聞きました!(ふくタローさん)

北区にある離島カフェ
昔からある建物で、ずっと素敵な建物だと思っていたら最近カフェになったみたいです。
まだ行ったことはないのですが行ってみるつもりです(豚バラ串さん)

「札幌軟石」? 知らんな~~(Kちゃんさん)

漱石を使った建物に行ったことが無いのですが、機会があれば是非訪れてみたいです。(レイチェルさん)

石山緑地にある石がそうなんでしょうか?藻南公園から見える岩肌も灰色っぽいですよね。(えいむさん)

これから勉強します。(ナンゴウヨンさん)

札幌市南区には軟石を使ったグッズを販売しているお店があるようです。(まあくんさん)

 (あさあさあさあささん)

特になし(まっちゃまんさん)

大谷石とイメージがだぶります。軟石については初めて知りました。(しげっちさん)

「軟石」持ってますよ~~!!って、何のことだ?と思いますよね。東京から来た友達を北大の博物館に案内し、帰り際にショップを覗いてみたところ、家の形をした軟石が売っていたのです。白いペイントが側面にチラッとほどこしてあります。添えられたカードには、「エッセンスを垂らすと石の中に沁み、お香のように使えます」とのこと。これは買うしかないと友達とお揃いで購入しました。机の横に飾って、ときどき、ラベンダーエッセンスを降り、香りを楽しんでいます。(kooさん)

まったくみたことないです。(うなぎnekonekoさん)

建築設計の仕事がら知っていていますよ。札幌軟石ではないですが、御堂筋沿いの建物にも使われていますよ。(ツーヤンさん)

初耳です!(るみ衛門さん)

利用したことがないので、ぜひ利用したいです!(じゅんにーさん)

軟石の事をJRのフリーペーパーで初めて読んで知りました。
いろいろな歴史があるものと実感しました。(ブースカ母さん)

「軟石」という言葉は聞いたことがあるけど、詳しい事は分かりません・・・。
ですが、石蔵造りは味があって好きです。(ふくやんさん)

「軟石」皆さんの投稿を読んで、小樽で見ていた建物なのかも。グレーの肌に白いツブツブ今度よーく見てみます。

(まめりんごさん)

「レストラン のや 」札幌市東区のレストランで札幌軟石を使用した建物だそうです。
食事も美味しそうなので行ってみたいお店です。
(よつばさん)

小樽の運河に近い場所の石造りの倉庫にも使われていると思いますが。現在はどのようなところで使用されているのでしょうか。(teruさん)

軟石と聞いて、私は小樽軟石を思い浮かべます。
小樽軟石が使われている旧日本郵船をはじめとし、その他に構造体を木骨石造とした歴史的建造物が小樽には多くあります。
そこにはたくさんの軟石が使われており、未だ現存し続けています。
軟石を用いた建物の外観はずっしりとしているが柔らかい。
また、雨、風に強い石造。夏は涼しく冬は暖かいと聞きます。
私は住んだことはありませんが、きっと住み心地も良い事でしょう。(たくまさん)

お世話になります。
古民家ブームにあやかり「軟石」を取り入れた建物が身近にあると北海道の歴史を学ぶ意味でも楽しそうですね!(ちゃみさん)

7ページ中1ページ目(196コメント中の30コメント)

先頭へ戻る