朝日IDをお持ちの方はこちらから
AFCのログインIDをお持ちの方(2024年7月31日までにAFCに入会された方)はこちらから
新規入会はこちらから(朝日IDの登録ページが開きます)
全7ページの3ページ目
「軟石」? 札幌に長年住んでるのに、あまりにも知らなさ過ぎて、悲しくなります!(かのこちゃんさん)
残念ながら、見たことないっていうか、気づいたことないですねー。(つうたんさん)
北海道の自然環境がもたらしてくれた貴重な資源。『軟石』 小樽運河で使用されていますよね。札幌市資料館も昨年見学に行きました。北海道の景観を優しい雰囲気で建築してくれる器量な材質ですね。他にもどんな建物に使用されているのか私も興味あります。(ゆずさん)
軟石というもの自体が初耳なため、分かりません。 説明を読んでも、ピンときません。申し訳ございません。(みなみみさん)
「札幌軟石」を求めて札幌市資料館に行ってきました。本当に、グレーを基調にして白のツブツブが入っていることを実感しました。(HIDAMARIさん)
石山通りが軟石を運んだ道路だなんて初めて知りました。これから気をつけて軟石を探してみたいと思います!(やすなりさん)
「軟石!」。うーん、私の住んでいる街は煉瓦で有名です。良い粘土が採れるので! 残念ですが身近な建物では、煉瓦ですね。(mikiさん)
私たちの年代では墓石を思い出します。m(_ _)m(キックさん)
く~思いつきません!妻の実家が軟石かな?と思ったら「うちはブロックです!」ときっぱり軟石ブロックされてしまいました。(さとり-さん)
小樽の大学に通っています。小樽の歴史的建造物は軟石なのでしょうか。(みさとさん)
石山にある古い建物、あれも軟石かな?(ねこひろしさん)
美瑛町の建物に使われていませんか?(たまちゃんさん)
小樽の運河とおりもその軟石でないですか。結構、夏はすずしいとおもいます。(タニさんさん)
美瑛の街づくりも軟石ではなかったでしょうか?(りゅうちゃんさん)
縁がありません(プー母さん)
石山旧道に定山渓鉄道の駅跡があります。(HとMさん)
道内に居ながら知りませんでした。もしかしたら小樽駅前の日銀後の建物もそうかな~ お出かけする時に、景色を見てみますね(わにこさん)
白老町にもイベント、ライブ、姉妹都市交流の拠点、ハンバーガーショップとしても大切な場所に使われています。確か昔は農協?倉庫だったとか・・・・。(スズランさん)
あの建物ですか。軟石っていうんですね。知りませんでした。とても落ち着きます。小樽は古い町なので、ありそう。(こめさん)
市内のいくつかの喫茶店、カフェでもしかして軟石?と思われる建物をよく見かけます。中に入ると天井がとても高く話し声などの音が篭るような空間です。冬場はいくらか寒々しい雰囲気ですがそれ以外の季節は開放感や懐かしさを感じるちょっとした非日常を味わえる場所です。(みったんさん)
知りませんでした。 勉強不足ですね! 札幌市資料館へ行ってみます。(タカちゃんさん)
家の石垣ではないと思うが、よくわかりません。(ダークサイドさん)
名古屋の明治村にあった札幌から移設された電話局も石造りでした。きっと札幌軟石だったのかも。(シュガッチさん)
軟石、初めて知りました! 札幌資料館見てきます。(あーたんさん)
よく小樽で見かける、石の家のことですかね??よくよく考えてみると、札幌市内でも結構見かけることがあります!あ!札幌駅にある、Aesopというハンドクリームなど売っているお店の看板?が確か石でできていたとおもうのですが、あれは軟石なのですかね、、気になってきました。笑笑 実際に軟石に住んだらとっても暖かそうですね! ジンギスカンのジンくん大好きで、とっても応援しています!御縁がありますように!! (ほのかちさん)
石山緑地公園で遊んだ事はあるけど、建物はわからない(pinkyさん)
素晴らしい企画をありがとうございます!ご応募多数とは存じますが、何卒宜しくお願い致します!(ぱむさん)
石山にある 旧郵便局、旧定鉄駅舎(Kazuさん)
札幌に住んでいますがそんなもの知らなかったなあ!たしかにどんな住み心地か気になる。こんど資料館でも見てきます!(ごまさん)
初めて軟石知りました(ばいそんずさん)
全7ページ中の3ページ目(196コメント中の30コメント)
全7ページの3ページ目
全7ページ中の3ページ目(196コメント中の30コメント)