このWebサイトの全ての機能を利用するためにはJavaScriptを有効にする必要があります。

画像:AFC アサヒファミリークラブのロゴマーク画像:AFC アサヒファミリークラブのロゴマーク

>HOME >特集一覧 >VOL.196「小豆のこだわり、あんこのこだわり。」(2020年12月21日)

特集Vol.196

小豆のこだわり、あんこのこだわり。

公開:2020年12月21日

特集「小豆のこだわり、あんこのこだわり。」の表紙の写真です

 北海道の小豆は国産シェア9割。秋が涼しいと、小豆は渋み少なく色は赤く熟すから、道東、十勝は名産地だ。 だが、作付面積は減っている。2019年、北海道菓子工業組合は行政やホクレンと小豆の供給について話し合った。 「北海道産小豆使用」という事実が、お菓子のブランド価値にも関わるからだ。

北の小豆は、赤く熟す。 写真:箕浦信雄 畑一枚で変わる、小豆のおいしさ 十勝地方の西側にある清水町で100年近く続く森田農場は、72ヘクタールの畑作農家。小麦、ジャガイモ、豆類を作っている。 「小豆は天候の影響が大きい上に、草取りは機械で刈り、鍬で刈り、それでも出る草は手で抜いています。でも、手をかけるほどおいしくなってくれるのも小豆なんです」。収穫後の農場で、森田里絵(りえ)さんが話してくれた。4代目の森田哲也さんと里絵さんは共に、北海道農政部の元職員で、里絵さんは横浜育ちだ。「結婚した頃、義母の作り立てのあんこを一口食べたらもう止まらなくて…。市販のあんことは別の味で、うまく言えない …

全文を読むにはログインしてください。

ここからは特集に関連して会員の皆さんからよせられたコメントをご紹介します。

投稿テーマ
『好きです、あんこ!』
北海道は小豆の大産地。小豆といえば、やっぱり「あんこ」だなぁ〜。
和の甘さ、と言えばこれでしょう!
そのまま食べてもおいしいけれど、定番のお餅、おしるこ、あんパン、どら焼きだけじゃない。あんこトースト、あんことアイス、氷あずき、あんこクリーム…。いろいろなものによく合いますね!他にも、意外に美味しい組み合わせもあるかな?
あんこレシピ、小豆のじょうずな煮方、あんこの思い出、などなど、どうぞお寄せください!

それにしても、北海道は日本の小豆生産量の9割以上を占めているのですね!
もっと身近に感じたいですね。

14ページ中1ページ目

つぶあんのものが好きです。(のるんさん)

本州の友達に「北海道(十勝産)の餡子は美味しいよね」と言われたことがあるけど、子供の頃から食べているので当たり前というか(^^
いつも美味しいおはぎが食べられてありがたいなぁと思いました。(かなさん)

周りに驚かれるほどあんこ大好きです!一番食べるのは今川焼き。まずは半分に割って熱々の小豆の香りを嗅いでから食べます。最高です。(このあーさん)

毎回の応募期間、締切日がよくわからないのですが。(りんてんきさん)

お正月、美瑛町に住んでいたお婆ちゃんが杵と臼でお餅をついてくれて、中にたっぷりのあんこを入れた出来たてのお餅をほおばって食べるのが大好きでした!(キューピー姫さん)

あんこはおじいちゃが、あずきバー好きだったことを思い出しますね。(あこさん)

あんこは…どちらかと言うと苦手です…(ぴのこだっくさん)

小豆は十勝産が最高(はしもさん)

あんこ大好きです。絶対に、こしあん派です。好みの食べものは、あんぱん、あんドーナッツ、串だんご等々たくさん有りますが、唯一苦手なものが有ります。おはぎです。お米大好きですが、もち米と一緒にされるとダメです。(まいいさん)

あんこといえば、やっぱりたい焼きが最高ですね❗️(タレちゃんさん)

和菓子を選ぶときは何故かあんこの所で立ち止まっている
家でも季節を問わずぜんざいを食べているぐらい好き
口に含んだ時の幸せは満面の笑みになります~
餡子のない生活は考えられないですね(櫻子さん)

たまに急に襲ってくる糖分欲求。その時に口にするのが小豆!色んな甘味物がある中で、小豆(あんこ)は食べても太りにくそうなので食べますね。なんとも言えない幸せな気持ちになります。(ありりん1213さん)

京都へ行くと、ランチを抜いてでも甘味屋へ行ってしまう。
北海道産小豆使用、と誇らしげにかいてあると
なんとなく胸を張って食べてしまう。
それなのに、地元には わざわざいきたくなるような甘味屋が
すくないのは何故なのか、、、、
本州出身の私はいつも疑問に思います。
確かに和菓子のおいしい店は数あれど、
あんみつ や あわしるこをイートインしたい!

産地なのにもったいない!(itomakiさん)

好きなあんこは今川焼き♡(ゆずむぎさん)

ダイエット中でスイーツを我慢している時でも、あんこを使った和菓子だけは、“だって食物繊維いっぱいだし!”とか“利尿作用のあるサポニンが摂れて、むくみ取れるし!”とか、自分に言い訳して、あまり罪悪感を感じずに食べれる・・・・・。(キャットさん)

美味しいあんこは北海道が主役(ronさん)

今の時季に食べたいのはやっぱりおしるこ!体があったまります!(エリンギさん)

あんこと言えば「塩大福」、これに尽きるのではないでしょうか!白い大福の表面に見えているつぶあんを店頭で見かけると、ついつい財布の紐が緩んでしまいます。餅のしょっぱさがあんこの甘さを引き立て、なんとも絶妙。それに、あんこの甘さを引き立てるという点では、「あんバター」も好きです!近年、パン屋にてよく見かけるようになりましたし、あんバターの需要も高まっているようですね。私は、縦横に切り込みを入れあんこを乗せた食パンをカリッカリに焼き最後にバターをのせて食べる瞬間、たまらなく幸せに感じます。(マイさん)

子供の頃あんこが苦手だったんですが、大人になって食べてみるととても美味しく感じて大好きになりました!
特に桜餅がお気に入りです!(アオイさん)

あんこを使ってお正月にあんころ餅を作るのが好きです。(チカリンさん)

たまに無性に食べたくなります
桜餅が特に好きです
あんこの甘さと葉っぱの塩味がたまらない!(ヨシコロリさん)

御座候のあんこが甘すぎずで大好きです!!(なっきーさん)

あんこは好きです。羊羹も好きです。
おかゆに小豆を入れるとひと味変わります。(多次元さん)

大福にはやっぱり粒あんです!(パンナさん)

デーツで作るあんこにはまっています。
たくさん食べても罪悪感が少なく、体にも良さそう(まもるさん)

あんこは、やっぱり大福が好きです!お饅頭も大好きです!(ミヤトシさん)

毎年十勝産小豆を圧力鍋で煮て自家製あんこを作ります。市販のは人工甘味料も入っているのできび砂糖を使って優しいあんこを年末に作ってお正月にあんこもちで頂くのがお約束です。今年は年老いた祖母もいるので関西から函館への家族4人での大移動は感染の危険もあるので帰省は見送る事になりましたが年末にあんこを多めに作ってきんつばを作りに挑戦しようと思います。あと帰省出来ないのでノースマンを手作りしようと思います。(KANTON$さん)

あんこを使ったレシピは作ったことがないんですが。。。笑
疲れているときやイライラした時、あんこを食べるとやっぱり落ち着くし、
日本人だなぁっていうのを実感して癒されます!(マスタクさん)

いつも楽しくサイトを拝見させていただいております。更新作業は大変かと思いますが、これからも楽しみにしておりますので、引き続きよろしくお願いいたします!(cervejaさん)

毎日あんこトーストを食べています。
しっかり目にトーストした食パンにマーガリン
、あんこ。最高です。(ヒメネスさん)

14ページ中1ページ目(405コメント中の30コメント)

先頭へ戻る