このWebサイトの全ての機能を利用するためにはJavaScriptを有効にする必要があります。

画像:AFC アサヒファミリークラブのロゴマーク画像:AFC アサヒファミリークラブのロゴマーク

>HOME >特集一覧 >VOL.176「春の羊羹。」(2019年4月16日)

特集Vol.176

春の羊羹。

公開:2019年4月16日

特集「春の羊羹。」の表紙の写真です

<p> “老舗”が「時代をまたぐような長命な産業」という意味ならば、北海道に老舗が少なくても無理はない。けれど、江差の街はちょっと訳が違う。現在、いにしえ街道と名付けられた街並みの問屋蔵や商家に足を止めると、200年、300年という来歴が記されていて、気分はつい、遥かな時代に向いていく。本州向けの魚油や魚粕の原料であるニシンが集まり、それらの漁を取りしきる家々と廻船問屋が儲けに儲け、様々な人々がぶつかりあいながら活躍した日々がこの場所にあったのだ。今回紹介する五勝手屋本舗は、江差隆盛の歴史の一部でもあり、今なお活躍する老舗菓子店だ。</p>

赤い羊羹が語る、江差の今昔。五勝手屋本舗 左がオリジナルの五勝手屋羊羹。大正金時使用。右が新作、春限定のさくら羊羹。福白金時使用。塩漬けのさくらの花びらも入っていて、やさしい香りと塩味がいい。 ニシンとヒバ材で栄えた街で  “老舗”が「時代をまたぐような長命な産業」という意味ならば、北海道に老舗が少なくても無理はない。けれど、江差の街はちょっと訳が違う。現在、いにしえ街道と名付けられた街並みの問屋蔵や商家に足を止めると、200年、300年という来歴が記されていて、気分はつい、遥かな時代に向いていく。本州向けの魚油や魚粕の原料であるニシンが集まり、それらの漁を取 …

全文を読むにはログインしてください。

ここからは特集に関連して会員の皆さんからよせられたコメントをご紹介します。

投稿テーマ
『ああ、たまらなく羊かんが食べたい・・・』
 と、思うときはありませんか?
 はい、私はあります!
 若い頃は、甘いだけで何がおいしいんだろう、なんて思ってました。どうしてもクリーム系、チョコ系、ふわふわ系のスイーツに目が行って・・・。
 でもね、歳のせいでしょうかね。ときどき、渋めのお茶と羊かんでまったりしたいなぁ、と強く願うときがありますね。
 どっしりとした羊かんを、ちょっと厚めに切って、ゆっくりとひとかじり。硬くもなく、柔らかくもなく、口の中で、凝縮されたあんこの風合いをゆっくりと味わって、最後にお茶をひとすすり。う〜ん、たまらん。紅茶にも、コーヒーにもけっこう合うんだなぁ。
 疲れたときなど、この甘味がじわっと体力を回復させてくれるような気がします。
 あ、いかん。羊かん食べたくなってきた。どこかにあったかな〜。
 最近、羊かん食べてますか?みなさまの生活の中で、どんな時に羊かんが登場しますか?羊かんの思い出も。ぜひお聞かせください。

10ページ中1ページ目

地元が、羊羮で有名な、五勝手屋羊羮が有るので、帰省した時などによく食べます。

糸で波模様などに切って食べるのが好きです。
(くり坊ぅさん)

近くの山にハイキングで登頂したときに食べたくなるときがあるなあ(鱧川鯛三さん)

小豆が苦手なので羊かんは食べられませーん&hellip;(あんなさん)

そういえば最近食べてないですね。
でも、大好きですよ。
栗などが入ってるものもいいですが、小豆の美味しさをしっかり感じられるものが至高ですね。
独特の歯触り・舌触りも美味しい!(にゃあさん)

子供の頃は羊羹が苦手で、まったく食べていませんでしたが、大人になってから羊羹と熱いお茶の組み合わせがどれだけ幸せかが分かるようになりました。社会人になり多忙で糖分を欲しているとき、羊羹の懐かしい甘さは身体に沁みます。(あすぴさん)

最近食べてないかも。お正月に実家で食べたかな。お父さんの大好物なので、また一緒に食べよう。(まきさん)

バイト先でもらった(ちぇりんさん)

親戚の家に遊びに行った時(しじみ課長さん)

よく食べるのは栗ようかんですね。子どもの頃いい気になって食べていたら栗がのどにつっかえたことがありました。
まさに「ようかんで食べましょう」です。(7091Maxさん)

羊羹は最近めっきり食べていませんが、でもあの羊羹のひたすらに甘い味を求めたくなることはあります。ただの餡子では物足りないときに、羊羹っていいですよね。(つみきさん)

つかれているときにあまいものが食べたいなあと思ったときに羊かんがたべたくなるときがあります。(くろまめさん)

お茶のお稽古で少し疲れて甘いものが欲しくなったとき!(ななこさん)

TVで観たのですが、インスタ映えするきれいなグラデーションの羊羹を
観て、ぜひ食べてみたいと思います。(さふぃRX7さん)

お祖母ちゃんの家に行くとだいたいおやつに出てきます。笑(みゆさん)

もともと和菓子が好きなので、羊羹もよく食べます。
疲れた時や、暖かいお茶と合うので寒い時によく食べます。(ぷねさん)

美味しい日本茶のお茶うけに羊羹はピッタリです。お抹茶にも最高です。疲れが取れます。特に頭を使った後は本当にリラックスできます。(愛知の生一本さん)

全く同じような感覚になります。
羊羮は甘過ぎて、おばちゃん(おばあちゃん?)感が
強くて今の私じゃないという感じに思ってましたが
今は無性に恋しくなります。
加えて、これもあり得なかった「ういろう」にも
似た感覚が起こるようになりました・・・(マンゴーさん)

お友達が遊びに来た時に食べます(みちさん)

夏場に食べる水ようかんはうまい!(おあしさん)

羊かんかあ。食べてないなあ。(たまたまっくすさん)

ミニサイズの羊羹がすきです。
食べやすいですよね。
あと、一度に違う種類の羊羹が食べられるからすきです。
会議の後とか、レポート書いた後とか、頭を使った時に食べたくなります。
虎屋のをこっそり1人で食べます。(サリーさん)

羊羹といわず、年取るとやたらあんこものが食べたくなるもんです(\・鍋さん)

午後のひとときに緑茶といっしょにいただきます。大きいのは、食べ過ぎてしまうので、一口羊羹を買ってきます。(hosinoyumeさん)

おばあちゃんが、濃い緑茶と一緒に出してくれるのを思い出す。また食べたかった。(コウジさん)

疲れたとき(ヤマヨさん)

食後に食べたくなります(シマさん)

羊羹といえば私の出身地の静岡では追分羊羹が有名です。(ゆきんこさん)

体を動かして疲れたとき(わんちゃんさん)

食べていない(zenkakuさん)

法事といえばお茶は欠かせないですよね。法事の返しで羊羹を購入、故人をしのびながら食べる羊羹は、とても味わい深いものです(あれれさん)

10ページ中1ページ目(280コメント中の30コメント)

先頭へ戻る