朝日IDをお持ちの方はこちらから
AFCのログインIDをお持ちの方(2024年7月31日までにAFCに入会された方)はこちらから
新規入会はこちらから(朝日IDの登録ページが開きます)
全10ページの6ページ目
小さい頃 食べていたのは標津羊かん。特に好きというわけでもなかったけれど、地元を離れて初めて知りました。標津羊かんはあっさりとした甘さでとても美味しいという事を。小学生のころ私にそろばんを教えてくれていた先生が、標津羊かんなら1本ペロッと食べちゃうと言っていたのを思い出します。その頃はあり得ないと思っていましたが、今なら気持ちわかります。(orihimeさん)
筒状になっている羊羹を糸で切りながら食べると、あっという間に一本食べてしまいます。(りんごパイさん)
東京に行った時に父のお土産がいつも とらやの羊羹 で、おばあちゃんがいつも嬉しそうに食べていたのが、良い思い出です。(ほくとべがさん)
とらやの羊羹を食べて、羊羹の美味しさを知りました。3時のおやつに厚切りの羊羹をお茶と一緒にいただいたらとても幸せな時間となります。(豊青さん)
非常に疲れた時に食べます。虎谷の羊羹を食べる時、至福の時間です。(hideさん)
幼いころの羊羹の思い出といえば、断然まりも羊羹です。プチっと皮を爪楊枝で割る時の快感、食べると甘~く幸せと感じる瞬間。時々頂くお土産で最高の一品でした。(alphard.ina-pさん)
羊羹、久しく食べてないです。確か江差が本家の五勝手屋羊羹を思い出しました。筒から押し出すあの感じ、子供と楽しみたいですねー(ばななえさん)
羊かん、時折食べたくなります・・・甘党の私は、羊かんが食べたくなると、五勝手屋の羊かんを買いにデパートへ行きます。チョー甘いのがいいです!!疲れているときには最高のチャージになります。洋物の甘みと違い、優しい甘みがいいです。暑いときには、もちろん水羊かんです。冷やして食べる水羊かんは至福のひとときですね。(猫好きさん)
安価な一口羊羹で可。練り羊羹と抹茶羊羹とを、適度の厚みに切り、それなりの陶器皿に配置よく置き、昆布茶と共にいただく。要するに雰囲気が大事なのである。(愛舞みぃさん)
羊羹は大好きで、とらやのように有名な物から、100円ショップで売っている4個100円 なども食べています。羊羹というよりあんこが大好きです。(さちりんこんさん)
パグ(ペットの犬)と半分こしました。 その時は、大喜びで食べてました。(やすださん)
酒のつまみにも会います。日本酒だけは合わないかも(にぎりめしさん)
無性に五勝手屋羊羹を食べたくなることが時々ある。糸で切るのも楽しい!(ゴーギャンさん)
まさに最近の私です。美味しいお茶を取り寄せたのでこれで羊かんが有れば最高! とりあえず個包装の羊かんを買って食べました。シ・ア・ワ・セ・でした。 ひと口で満足、日本人だと実感しました。 (スズランさん)
子供の時には、一切れを食べるのもやっとだった羊羮。 今では…お任せあれ~! 福井の友人から、冬に紙箱入りの水羊羹が届いた時には驚きましたが(笑)(雪桜さん)
羊羹 最近は食べてないですね。でも大好き。 年に数回東京の娘宅に長期滞在、吉祥寺の「小ざさ」、幻の羊羹を一度食べてみたいと思っていますが いまだに実現していません。(とくさんさん)
修学旅行で行った時の「まりも羊羹」が懐かしい!!!(タカちゃんさん)
函館の五勝手羊かんが、好きです。お土産にもらって、美味しかったです。疲れた時に、食べています。(いちごさん)
普段は食べる事がなくなりましたが、実家に帰った時に出て来て食べます。やはり美味しい!(ねこ吉さん)
1月に亡くなった父が羊羹が大好きでお土産には北海道内の有名な羊羹、ときには「とらや」とプレゼント。今は仏前に必ずあります。(pinkyさん)
疲れたとき食べたくなりますね。ホッとします。特に栗羊羹が好きです。店毎に特徴が有るので見つけると買い求め食べ比べします。羊羹はお使いものにも利用します。皆さん喜んでくださいますね。 (あっつさん)
御持たせくらいでしか買わないです><栗ようかんの特集を見てたべたくなりました!!(momoさん)
わたしの彼は甘党なの。しかも羊羹、和生菓子などが大好き。 わたしは今まであまり食べませんでしたが影響されて一緒に食べることが多くなりました。(koyukiさん)
年に何回かは、江差ご勝手屋の羊羹を食べます。端の砂糖付いた部分がとても美味しいです。(龍之介さん)
小豆を煮て、寒天で自分の好みの味で、作ります。 市販のものは、甘さが苦手で、自分で栗を入れたりもします。 仕事をしていたころは、疲れていたので市販の甘さは気にならなかったのですが... 今は、すっかり自分で作る羊羹が一番です。(ふーこさん)
「ふなわの芋ようかん」が大好きです なんとも言えない独特の黄色をしていて、牛乳と合わせて食べるととても美味しいです 以前は東京土産だと思っていて旅行などでねだっていたのですが、札幌三越でも購入できることを知り、最近は自分へのご褒美として買っています(TTVさん)
趣味のサイクリングのお供に羊羹を愛用しています 安価で栄養価がとても高く、また最近は封を開けずに押し出すだけで食べることができるタイプの容器もあるのでますます便利になりました 欠点としては外からの衝撃でグチャっとなると袋が破裂してバッグの中が悲惨になることが多々あるので気を付けています...(TTVさん)
最初に旦那の実家を訪れた時、奮発してとらやの羊羹を手土産にしました。 喜んでいただけたと思います。(ひまわりさん)
小さいころ あの まりも羊羹が不思議でした。つるっと皮が取れて あれ!皮はどこへ行ったの?って感じで 大人に騙されていたんですね(#^ ^#) 懐かしんで まりも羊羹を買う時もあります。私の羊羹好きを知って 東京から虎屋の羊羹が時々送られてきます。この頃は凝った味の羊羹も増えていますが 新しい味より昔からの何も入っていない羊羹が好きです。(ルーシーさん)
登山の時は、ようかんは必携です!(うさぎさん)
全10ページ中の6ページ目(280コメント中の30コメント)
全10ページの6ページ目
全10ページ中の6ページ目(280コメント中の30コメント)