このWebサイトの全ての機能を利用するためにはJavaScriptを有効にする必要があります。

画像:AFC アサヒファミリークラブのロゴマーク画像:AFC アサヒファミリークラブのロゴマーク

>HOME >特集一覧 >VOL.201「北海道は恐竜・化石のワンダーランド!」(2021年5月17日)

特集Vol.201

北海道は恐竜・化石のワンダーランド!

公開:2021年5月17日

特集「北海道は恐竜・化石のワンダーランド!」の表紙の写真です

 今から約7200万年前、ユーラシア大陸の海沿いで一頭の恐竜が死んだ。  そして、その死体は海に流された。海辺で死んで高波にのまれたのか、洪水や津波があって溺れて死んだのか、知る由もない。中生代の白亜紀後期といわれるこの時代、今の北海道があるところはほとんどが海で、後に北海道を形作る陸の「かけら」があるだけだ。  恐竜の死体は海中を漂い、周りを泳ぎ回っていただろうアンモナイトやカメ、海を泳ぐ大きなトカゲや首長竜などに捕食されることもなく、海底に沈み、その上に土砂が堆積し、深く埋もれた。それから約1000万年以上が経ったころ、恐竜やアンモナイトを含む地球上の生物の多くが絶滅した。巨大隕石の衝突による気候変動が原因というのが定説だ。  仲間は誰もいなくなった。埋もれた恐竜はそんなことも知らずに、海の底で眠り続ける。ただ時だけが流れた。  約3000万年前、恐竜が埋もれた海底は地殻変動により海中からせり上がり、陸となり日高山脈の元を形づくり、約2万年前には、だいたい今の北海道の形ができたと言われる。

北海道、実は「恐竜・化石」の宝庫 今年2〜3月、北海道博物館の特別企画展「北海道の恐竜」で公開されたカムイサウルスの全身骨格化石(実物)。道内で見つかった様々な恐竜化石も合わせて展示された。コロナ感染対策のため定員制での入場だったが、予約が取りづらい程の人気だった。 2003年、穂別で見つかった化石  さて、現代。2003年、日高山脈の西側にある穂別町(現むかわ町穂別)の山の中で、1人の男性がある化石の入った石を見つける。元郵便局員で化石の採集を趣味としていた堀田良幸さんだ。堀田さんはこれまでも、多くの化石を見つけて穂別博物館に持ち込んでいた。この地域では、海に住む大きな首長竜、アンモナ …

全文を読むにはログインしてください。

ここからは特集に関連して会員の皆さんからよせられたコメントをご紹介します。

投稿テーマ
『太古のロマン』
 約46億年前に地球が誕生してから現在までを1年と考えると、人類の祖先が誕生したのは大晦日、そして、産業革命による近代化が始まったのは12月31日午後11時57分くらいなんだそうです。人類が誕生する前からいろいろな生物が地球には生きていたのでしょう。学校で学んだ人間の歴史はそんな最後の数分間にすぎないと考えると、なんとも気の遠くなるような壮大な話ですね〜。さらに宇宙全体のことを考えると……。たまには、そんなスケールの大きな時間の流れに思いを馳せてみるのもいいかも。
 「太古のロマン」と聞いてみなさんは何を想像するでしょう?
 どうぞお聞かせください。

11ページ中1ページ目

化石や建築物が1番先に頭に浮かびました。ニュースで化石や建築物が発見されるのを見るたびに年月の深さを思います。
これだけ年月が流れても残っている事がすごいのはもちろん、化石や建築物からいつの時代のものか、背景を知る事が出来ることにロマンを感じます。(かおさん)

北海道で新種の恐竜 「カムイサウルス・ジャポニクス」が認定されましたが誰も見たことがない恐竜世界と恐竜の化石を追い求めている研究者を想像します。まだ戦争もなかったんだと思うとじいさんが戦死しているので人間が文明を持ち宗教があってそして戦争が生まれたのでこの先争いごとがない平和を望みます。(KANTON$さん)

大昔のTV番組は大好きです。(のるんさん)

アダムとイヴ(ちよさん)

万物の起源(ミヤトシさん)

地球の誕生から現代までを1年と考えると、のお話を読んで驚きました。勉強するのは好きですが今まで考えたことがなかったので、じゃあその残り約一年間はなにがあったのか、どのように地球が生存していったのか、幼いときのような、なんで?なんで?が浮かび出すので調べていきたくなりました。何もないところから、人類だけに関わらず、植物や動物などの生命がどうやって生まれたのだろう?というのは一生の疑問になりそうです…(うさこさん)

古代エジプト!!(ぴのこだっくさん)

恐竜(もみじさん)

城跡にロマンを感じます!(タカラさん)

すごい世界ですごい確率で自分に産まれ、主人に出会い、息子が産まれて…益々毎日を大切にしようと思えました。そして、日々感謝したいと思います。(まるさん)

宇宙は、果てしないまさに人知を超える存在、まばゆい、星の光を見る度にロマンを感じます!(タレちゃんさん)

お菓子(ronさん)

日本をでて大陸を目指して貿易のため命の危険も顧みず渡った人々を思い出します。(ころんのパパさん)

自分が生まれる何千年も前から地球には生物が生息していたと思うとワクワクする。タイムマシンで太古の地球を覗いてみたい。(チカリンさん)

皆無の中に一粒の動くモノが現れた。何もなく砂漠のような、荒れ果てた地。しかし、その動くモノは少しづつ何らかのものを吸収しながら、成長していった。旅とも言える移動が始まった。そこに見えたのは海と呼ばれるモノだった。その周りには今までになく生物がまた新たに現れた。海と呼ばれる冷たい世界の中にも動くモノが現れた。お互いの動くモノは融合仕合いまた新たなモノが現れた。これこそが、古代のロマンでは無いかと思う(カズさん)

私は太古のロマンと聞いて「恐竜」を想像しました。氷河期により絶滅してしまったにもかかわらず、出土した化石などから生態や種類、大きさなどが現代にまで伝わっているのはロマンでしか無いです。映画では遺伝子を使って復活させるといった描写がありますが、このまま技術が進歩していけばそれも可能なのではないかと期待してしまいます。博物館でも十分楽しいですが、動物園ならぬ恐竜園ができたら絶対に行きたいですね。(huku777さん)

今の時代ではないレトロな世界(まあやんさん)

恐竜を想像します。(ひーたんゆうゆうさん)

太古でもロマンでもないかもしれませんが、アルプスの氷河で見つかった「アイスマン」が興味深いです。5000年前の人物で死因に諸説あるのですがどの説にしても、人間って昔から大して変わってないのかなぁと思わされます。(青猫さん)

生命の起源には実は特殊な水があったり、生まれた祖先はどんなコミュニケーションを取っていたのか、もしかしたら現代よりも太古のほうが文明は発達していたのでは?恐竜は会話をしていたんじゃないか?今の人間達よりも高度な言語能力を持っていたかもしれない、弱肉強食などなく平和に暮らしていたり、実は発掘された石器などは実はカモフラージュで現代技術よりも優れた道具があったんじゃないか?と想像が膨らみまくります!(空城城太郎さん)

エジプト文明(コーギーラブさん)

歴史的(あこさん)

テルマロマエがよぎりました。。。笑(マスタクさん)

歴史を感じる(あとめさん)

縄文時代とか弥生時代を連想します。大自然の中、どんな生活をしていたのかなぁと思いをはせます。(ごじじさん)

奈良の建造物(パンナさん)

温泉(マネーさん)

恐竜が生きていた時代を想像します!(エリンギさん)

恐竜。(keibubu3さん)

地球の誕生と宇宙
(よしぼうさん)

11ページ中1ページ目(303コメント中の30コメント)

先頭へ戻る