朝日IDをお持ちの方はこちらから
AFCのログインIDをお持ちの方(2024年7月31日までにAFCに入会された方)はこちらから
新規入会はこちらから(朝日IDの登録ページが開きます)
全11ページの2ページ目
恐竜のいる世界です(みちさん)
大きな時間の流れの中で人類の生存していた時間は、すごく短い時間です、でもその中で人類は多くのものを発見したり作ったりめざましい進歩を遂げたと思います。しかし、反面、おごり、かいかぶり、傲慢、無知等により自然を軽んじてきた気がします。(タカサンさん)
やっぱり邪馬台国でしょう、本当に実在したのか、どこにあったのか、妄想がすすみます。(よつしーさん)
飴色に輝く琥珀を想像します。その中に閉じ込められた小生物たちが生きているかのように残って時の流れが止まったかのように感じられるからです。(てっちゃんさん)
恐竜です。タイムマシーンがあれば、恐竜がいた時代に行ってみたいです。(うさぴょんさん)
はるか昔の人が生まれる前の事って想像してしまう(ジャイ子1210さん)
日本各地の古墳(オレンジロードさん)
民族衣装が派手なイメージで、ゆっくりゆったりな生活が想像されます。(ももぱんさん)
恐竜(シエルさん)
想像できないほどの時間を経て現在がある。人間によって、環境を破壊することは許されないことです。(ユキさん)
太古のロマン・・・私は自分の先祖はどんな人たちなんだろう・・・って想像します。 自分の祖父母までしか知りませんが、それ以上に遡って調べてみたいなあ・・・と思います。 (りんご娘さん)
私は大学生なのですが、考古学という講義を取っています。そこでは、大昔に中国と日本の民族が交易をしているのだと教えられました。その理由が同じ文様の土器が見つかったからだそうです。というのを聞いた時に考古学者は面白そうだなと思いました。地中を掘って人工物が見つかるということ自体にワクワクしませんか?しかもそれが中国でも見つかって交流があったなんて分かったらそれはもう凄いですよね。これこそロマンです。(りょうたさん)
「太古のロマン」と聞いて、私はマンモスを想像します。 ミイラにせよ遺跡にせよ、よくぞ残っていたなと思うのです。(ぽっちさん)
55年前、小学校6年生の時、父の転勤で山あいの町に転校した。線路沿いの崖地で、まあるく固いかたまりを見つけ、割ってみたら貝の化石だった。この町は、何百万年、何千万年前は海だったのかと驚き、崖地や沢沿いと化石探しに夢中になった。1年2ヶ月後、また転校し、中学校時代を過ごした海岸沿いの町では、天体観測に夢中になった。その後、その山あいの町で恐竜の化石が発掘された。その山あいの町が穂別町だった。 (kouichiさん)
暁(くまちゃんさん)
やはり邪馬台国です。タイムマシンが有ればホントに行ってみたいです。コニー ウィルスの小説にあるように大学に航時史学科があって、そこで学べることができる日は来るのでしょうか。(mzlegmzさん)
恐竜の存在。どうして絶滅したのか?色も声も未知のまま令和という時代に入り、これから解明される時代が来るのかな?鉄腕アトムに出てくる物で、空飛ぶ車以外は現代にあると言われているし、いつか解明されるのかな。(すみれの花組さん)
邪馬台国の卑弥呼(みみままさん)
「太古のロマン」と聞いて想像するのは恐竜です!最近はなぜヒトは恐竜に惹かれるのかわかってきました。あの巨大な生物が数億年前の地球の支配者として懸命にいきていたことを考えますとヒトというのはなんと細かくややこしい生き物で…と考えるとまあ自分の悩みなんてチッポケに思えてきます。笑 と思わせてくれるところでありましょう。(cervejaさん)
太古のロマンというと、エジプトのピラミッドとか恐竜とかですかね。考古学に興味があるのでよくテレビとかで特集が組まれるとよく見てました。 以前東京上野でエジプト展があった時も観に行きましたし、国立博物館で恐竜や太古の化石なども観に行ってきました。特に恐竜はジュラシック・パークの映画を観た時に琥珀から今でも恐竜が人工的に作れるんじゃないか位思えましたし、本当に大好きですね。またお出かけしたいです。(わにこさん)
想像がつかないぐらいすごい盧でしょね(たぬきポンポコさん)
穏やかな生活。 (風来坊Xさん)
子供の頃は時間の流れがとっても遅く感じていたが、大人になると何と時間が過ぎるのを早く感じることか・・・。地球が誕生し、色々な生物の誕生・進化って不思議だなと想像します。(ままちさん)
恐竜がいた時代を想像しました。 映画やドキュメンタリーを見るとワクワクします。 (rio.yさん)
太古のロマンと聞いて、恐竜などが当たり前にいた時代などを思い浮かべます。(おにぎりころりさん)
古代遺跡の存在が思い浮かびます。大昔の人々が高度な構造の遺跡をつくってくるのを知ると、どうやって造ったのか考えるだけでワクワクします。(うたさん)
近所に矢川緑地保全地域があります。太古の雨が土の中を旅してきて、1滴1滴湧水になり、多摩川にそそがれています。手が透明に染まりそうな色です。水のあるところに人は生活した。2万年くらい前をふと思い浮かべてしまいます。本当に人間のこせこせした悩みなんて、ちっちゃい!医師もいない中で、生き抜いてきた先祖たちに感謝です。(ノリコさん)
マンモスの象を想像します。(ひまわりさん)
骨付き肉ですね。(おかっちょさん)
全11ページ中の2ページ目(303コメント中の30コメント)
全11ページの2ページ目
全11ページ中の2ページ目(303コメント中の30コメント)