朝日IDをお持ちの方はこちらから
AFCのログインIDをお持ちの方(2024年7月31日までにAFCに入会された方)はこちらから
新規入会はこちらから(朝日IDの登録ページが開きます)
全11ページの7ページ目
小さいころ、近所の山でアンモナイトを探すのが楽しかったです。小さいながら太古のロマンに思いを馳せていました。(あさひさん)
近所の山でアンモナイトが出てたんですね。化石探しの子ども時代、なんか羨ましい(Y)
産業革命~近代は、ゆっくりと気が流れてほしかった。地球温暖化など、地球にとって過酷すぎる時代に突入しそうだ。(あさきたかずわくんさん)
文明は暮らしを豊かにする反面、自然破壊も伴っていますね。持続可能な社会を目指すにはどうすれば・・・太古の賢人がヒントをくれれば良いのにね(H)
1年としたときの12月31日の午後11時57分ということはとてもギリギリですね。太古のロマンとは生物であったり地形であったり進化であると思います。私は化石を想像しました。幼い頃から博物館に行って化石や遺跡を見たり歴史のある地形に行き発掘をしていました。とても長い歴史のによって今があると思うととても感慨深いです。(ifさん)
宇宙は無限に広がっている。(みさとさん)
大陸がつながっていたり昔はここは海だったとか言われても信じられません!でも地球の寿命って・・・?そんなにないのかもって思っちゃいます。(キックさん)
アンモナイトやシーラカンスを思い浮かべます。(ショウジさん)
宇宙の誕生です。 見てみたかったです。(str777さん)
「太古」から頭に浮かぶのは、アンモナイト化石 かな。(まめりんごさん)
日が昇ると労働し、空腹になると食べ、日が沈むと・・・・・・。(みーくんさん)
まだ文字を持たなかった時代の物事や心、気持ちの伝達方法は、言葉だったと思いますが、言葉はどのようにして生まれたのでしょう。言葉の始まりを知りたいと思っています。(のりちゃんさん)
大自然との融和生活(けいこちゃんさん)
私の住んでいる北広島市の「知新の駅・いこーよ」には北広島で発見されたカイギュウの化石や貝塚の断面が展示されています。今住んでいると場所が昔は海で、いろいろな生き物が生活をしていたことや太古の人々がどのような生活をしていたのか思い浮かべるとワクワクしてきます。(takuさん)
テ-マが大きすぎて特に想像するものは無い。(ヒロさん)
「太古のロマン」と聞くたびに、人類がどのように誕生したのかとてもとても不思議で悠久の歴史そのものです。この広い宇宙に自分が在ることに・・・。(ミュラーさん)
数十メートルもある大きな恐竜がいたことがどうしても理解できません。恐竜等の骨が日本をはじめ世界で発掘されているので確かにいたのでしょう。北海道では「ムカワリュウ?」が有名ですね。現存している大型動物では「アフリカ象」や「シロナガスクジラ」がいますが、大型恐竜にはとても及びません。もし、今この時代に生きていてビルの合間を恐竜が歩いていたらと想像したら頭がクラクラしてきました。 。(セイジさん)
最大の草食恐竜アルゼンチノサウルスは35メートルでアフリカゾウだと17頭分に匹敵するそうです。大きいですね!(H)
人間の歴史はわずか数分間とのこと、まして私の歴史は数秒、 くよくよせず、生きて生きます。(ビデオさん)
地球、人間って凄いなぁ~と 思うばかりです。(かずきよさん)
太古のロマン、それはビッグバン。宇宙の始まり。 わけわかんないけど宇宙誕生の始まりには興味あります。(ひでなぎさん)
恐竜時代の世界から人類が生まれる間がどのように変化していったのかを想像するだけで、ちょっとドキドキします。(ニコチャンさん)
何十億年も前に地球が誕生した頃に居合わせみたかったという興味は尽きませんが、恐竜など途轍もない大型の動物に囲まれての生活はあまり居心地はよくないでしょうね、きっと…。地球が「進化」して住みやすくなってから私たちの祖先が現れ、穏やかな環境と便利な生活を享受できる「年末の大晦日深夜」あたりの現世に居られてよかったなというのが正直なところです。「ロマン」とは程遠く…すみません!(Isshun) (Isshunさん)
未来の人は今の私たちをどう思うのでしょうか? 太古のロマンと呼んでくれるのでしょうか? 戦争やコロナに振り回されている時代をどう思うのでしょうか?(えっちゃんさん)
歴史は正直難しくてよくわからないのですが、以前美術館で猿の全身を細かく見ることができました。なんだか人間の進化と動物との繋がりを感じて、太古の歴史の深さを感じました!!(ちくわさん)
命がここまで受け継がれてきたことの奇跡(sakuraさん)
くよくよしない。(ととちゃんさん)
かなり大昔のまだ人間が存在していない恐竜だらけの世界を想像します。恐竜だけではなく見たことのないような生物も生きていたかもしれないと思うと、タイムスリップして行ってみたい気持ちになります。コロナもないでしょうし、キレイな空気の中で快適に暮らせるなんていいですよね。これがロマンですかね。(レオちゃんさん)
恐竜です。先日、北海道博物館で本物の恐竜の化石を見たので。ロマンでした・・。(じゃまいかさん)
恐竜が闊歩していた時代は本当に有ったのだろうか?化石を見ても、巨大生物が本当に走っていたのか、不思議でならない。(ビットマンさん)
46億年前、たったひとつの宇宙の一欠片から始まった私たち。初めてお逢いした時に、「46億年ぶりです。」と挨拶をされた理論物理博士の佐治晴夫先生の言葉を思い出しました。 (SONOPINOさん)
「人類皆兄弟」という言葉も素敵ですよね(H)
46億年の生物の進化 環境への適応の進展 生物多様性 (たんぽぽぎつねさん)
恐竜やナウマンゾウを想像します。(甚平鮫さん)
全11ページ中の7ページ目(303コメント中の30コメント)
全11ページの7ページ目
近所の山でアンモナイトが出てたんですね。化石探しの子ども時代、なんか羨ましい(Y)
文明は暮らしを豊かにする反面、自然破壊も伴っていますね。持続可能な社会を目指すにはどうすれば・・・太古の賢人がヒントをくれれば良いのにね(H)
最大の草食恐竜アルゼンチノサウルスは35メートルでアフリカゾウだと17頭分に匹敵するそうです。大きいですね!(H)
「人類皆兄弟」という言葉も素敵ですよね(H)
全11ページ中の7ページ目(303コメント中の30コメント)