朝日IDをお持ちの方はこちらから
AFCのログインIDをお持ちの方(2024年7月31日までにAFCに入会された方)はこちらから
新規入会はこちらから(朝日IDの登録ページが開きます)
約46億年前に地球が誕生してから現在までを1年と考えると、人類の祖先が誕生したのは大晦日、そして、産業革命による近代化が始まったのは12月31日午後11時57分くらいなんだそうです。人類が誕生する前からいろいろな生物が地球には生きていたのでしょう。学校で学んだ人間の歴史はそんな最後の数分間にすぎないと考えると、なんとも気の遠くなるような壮大な話ですね〜。さらに宇宙全体のことを考えると……。たまには、そんなスケールの大きな時間の流れに思いを馳せてみるのもいいかも。
「太古のロマン」と聞いてみなさんは何を想像するでしょう?
どうぞお聞かせください。
朝日新聞の日曜別刷りbeで未完の火の鳥のその後が連載されていましたね。手塚さんはやはり天才でしたね(H)
そうそう。ちっぽけな存在ではありますが、日常を大切に生きていきたいものですね。(Y)
日本列島のほとんどはなかった頃かも。でも恐竜見てみたい。でも怖い……(Y)
化石研究会とはまたレアなサークル活動でしたね!発掘作業とかされたのでしょうか?(H)
今を生きているみんなが大切な存在だと思います!(Y)
最初の生命の誕生は何がきっかけだんたんでしょう。不思議ですね〜(Y)
最初にカニやエビを食べた人はとても勇気があったのでしょうね!(H)
実はジュラ紀より白亜紀のほうが有名な恐竜が多いんですよね!私の押しはトリケラトプスです(H)
全11ページ中の10ページ目(303コメント中の30コメント)