朝日IDをお持ちの方はこちらから
AFCのログインIDをお持ちの方(2024年7月31日までにAFCに入会された方)はこちらから
新規入会はこちらから(朝日IDの登録ページが開きます)
全11ページの4ページ目
化石です。しかも、恐竜等の大きなもの。(kawaさん)
太古では星座がどのように見えていたのだろうか? タイムスリップして見てみたいものです!!(こくわ8やまぶどうさん)
縄文土器が真っ先に浮かんだ。 太古の人がせっせと作る姿も浮かんだ。 陶芸好きですが、DNAでしょうね、きっと。(平吉さん)
カンブリア紀の謎の古代生物とか!(ぽちさん)
恐竜の誕生から絶滅について。今の世の中や学校で学ぶような歴史などを考えると、恐竜が存在していたというのは何とも想像しがたいのでとても興味深いと思います。(抹茶ミントさん)
地球の変化を圧縮して見てみたいな。(かまちゃんさん)
歴史!(キューピー姫さん)
恐竜、化石、と、ともに、私は宝石がどういう状態で出来たのか興味ありますね。琥珀の中に虫がいたり、水が閉じ込められたり。興味は尽きません。太古のロマンを感じます。 (ちぃさん)
遺跡、化石ですかね。(わんたさん)
恐竜のいた世界(シュガッチさん)
愛 全てが愛に包まれ育まれていると思います(櫻子さん)
太古のロマンと聞いて、少し小高い丘から眺める、真っ赤で大きな太陽とその夕焼けを思い描きました。巨木とその周辺に生い茂る森、遠くの雪をかぶった山々やふもとの輝く湖。そして、かすかに見える恐竜のような大きな動物。すべてが真っ赤からだんだん濃い紺に染まっていきます。昔むかし、人間が自然を支配するのではなく、地球の片隅でつましく共存し、細々と、でも、毎日充実して生活した日々の終わりにホッと見る夕日です。(rikoさん)
まるで映画を見ているような素晴らしい表現力ですね!読んでいてワクワクしました(H)
ビッグバーンからの地球創造!地球誕生の秘話に興味が注がれます!(fukutanさん)
文字が無かったり文献が残っていないような何百、何万年前ものことが、化石の分析を通して私たちが知ることができる…ロマンチックだと思います!(Guguさん)
最後の数分間ならば……コロナに苦しんでいる今は煩悩の鐘いくつ目でしょうか?これが108個目で、この後新しい年が来る事を願うばかりです。(見返りパンダさん)
恐竜の本当の姿が知りたい(島人の高良さん)
素敵なロマン(なっきーさん)
恐竜でしょうか。北海道からはさまざまな恐竜の化石が発掘されています。太古の時代にあのような巨大な生物が北海道の大地を闊歩していたのかと思うと、ドラえもんから「どこでもドア」を借りて、その時代にワープし、恐竜の時代をのぞかそせてみたいものです。間違っても潰されたり食べられたりしないように気をつけながらです。可能なら少しでもフレンドリーになりたいものです。何か夢のある話だと思いませんか。(みうらっちさん)
根拠はありませんがステゴサウルスなら仲良くしてくれそう・・・(H)
アンモナイト(ときめきさん)
遺跡発掘(Natsuさん)
人類の始まりのころは、どんな地球だったのかと想像してしまいます。(りんごパイさん)
地球の地軸が北と南で逆になった、チバニアン、日本が大陸から分離 など太古のロマンは止まりません(むら5さん)
肉体言語で通じ合う、まさに本能のやりとり(ケイスケさん)
フランス革命(hideさん)
私が太古のロマンと聞いて真っ先に思い浮かんだのは恐竜でした。去年「ドラえもん のび太の新恐竜」というドラえもんの映画を観たり、どうぶつの森というゲームで化石を集めたりしているうちに、だんだん本物の恐竜の化石を見に行きたいな、と思うようになりました。ご時世のこともあり、まだ博物館に行く夢は叶っていませんが、感染症が落ち着いたら行ってみたいと思っています。(ちろるさん)
「太古のロマン」と聞くと奈良時代や平安時代を想像します。千年以上の遠い昔ですが、現在まで残っている書物、建物、遺構などから当時の生活の様子や文化を知ることができるのが興味深いです。以前奈良の平城宮跡を訪れた際には、在りし日の都の姿を想像して興奮しました!(maiさん)
1000年以上前に東大寺のような壮麗な木造建築技術があったなんてやはりロマンですね!(H)
恐竜の化石発掘(サン太とアニさん)
卑弥呼伝説(きなこもちさん)
テ-マが壮大すぎてなかなか思いつきません。(かえるさんさん)
宇宙の誕生や地球の誕生、生命の誕生などいろいろな誕生気になります。(みいこさん)
全11ページ中の4ページ目(303コメント中の30コメント)
全11ページの4ページ目
まるで映画を見ているような素晴らしい表現力ですね!読んでいてワクワクしました(H)
根拠はありませんがステゴサウルスなら仲良くしてくれそう・・・(H)
1000年以上前に東大寺のような壮麗な木造建築技術があったなんてやはりロマンですね!(H)
全11ページ中の4ページ目(303コメント中の30コメント)