このWebサイトの全ての機能を利用するためにはJavaScriptを有効にする必要があります。

画像:AFC アサヒファミリークラブのロゴマーク画像:AFC アサヒファミリークラブのロゴマーク

>HOME >特集一覧 >VOL.255「「保育園留学」発祥の地・厚沢部町」(2025年11月17日)
特集Vol.255

「保育園留学」発祥の地・厚沢部町

公開:2025年11月17日
特集「「保育園留学」発祥の地・厚沢部町」の表紙の写真です

道南の厚沢部町は山深い町だ。函館から渡島半島を横切るように西に向かって車で約1時間。海はないが、日本海側の江差町はすぐそこの隣町。人口約3200人、過疎の町の小さなこども園に、全国から一時預かりの希望が絶えない。予約は1年以上先まで埋まっている。いったい何が起きているのか。

厚沢部は保育園留学発祥の地夏の芝生の園庭を駆け回るこどもたち。自由でのびやかな時間が、日常の一部になっている。  道南の厚沢部町は山深い町だ。函館から渡島半島を横切るように西に向かって車で約1時間。海はないが、日本海側の江差町はすぐそこの隣町。人口約3200人、過疎の町の小さなこども園に、全国から一時預かりの希望が絶えない。予約は1年以上先まで埋まっている。いったい何が起きているのか。 山あいの町に全国から家族が集まる  厚沢部町認定こども園「はぜる」は、町を見下ろす小高い丘の上にある。芝生の園庭ではこどもたちが元気に走り回っていた。建物には町産の木がふんだんに使われ、「ようこそはぜるへ …

全文を読むにはログインしてください。

ここからは特集に関連して会員の皆さんからよせられたコメントをご紹介します。

投稿テーマ
『こども園、幼稚園、保育園 』

小学校に上がる前の子どもが通う施設、最近はこの3つがありますね。
「幼稚園」は3〜5歳まで対象教育が中心、管轄は文部科学省。
「保育園」は0歳〜5歳が対象で働く親のための保育が中心で、管轄は厚生労働省。
「こども園」はその両方を合わせ持つ施設で2006年に制度が始まったそうです。内閣府がまとめ役だそうです。最近は「こども園」を各地でよく聞くようになりましたね。
「待機児童」の問題も聞かれるようになりました。民間の保育所も多いですね。小学校に入る前のお子さんをどこに預けるのかが、切実な問題となっている家庭も多いかと思います。
私は「幼稚園」でした。もちろん遠い昔なので、「こども園」はなかったです。でも通っていたときのこと、不思議と覚えているものですね。園庭のジャングルジムとか、当時の先生とかの顔は目に浮かびます。
遠い昔の思い出、こども園、幼稚園、保育園 に関する思い出、なんでも結構です。ぜひお聞かせください。

※テーマ設定が遅れて申し訳ありませんでした。
「未設定」だったり別のテーマが出てしまったりで混乱させてしまい申し訳ありませんでした!
「未設定」というテーマでの編集部からのクセ球ではありません(笑)。
頭をひねっていただいたみなさま、大変申し訳ありませんでした。こちらのポカミスでした。大変失礼いたしました!

15ページ中1ページ目

幼稚園に通いましたがほとんど何も覚えていません。とろい子どもだったみたいですね(笑)。(ようこさん)

バスで遊びながら通学してました(Kさん)

ベビーブームの子供の子供だったので、とにかく幼稚園もどこも子供だらけ。運動会も人人人だったですよね(かわうそさん)

幼稚園生の頃の、あだ名は「ヤンキー」で座り方とかもヤンキー座りをしたり口調や態度もヤンキーに憧れてヤンキーの真似をしていました!(ゆきだるまさん)

私は家庭の経済的な事情で無園児でしたので、幼稚園・保育園(当時はこども園はなかった)に通園した経験がなく、直接小学校に進学したため、周囲の多くが平仮名・片仮名の読み書きや簡単な計算を既に幼稚園や保育園で学んでいたので、読み書き計算ができない私は入学時点で彼らに遅れを取っており、それがいじめにも繋がり、私は義務教育の9年間、いじめで苦しみ、辛い思いをしました。無園児でいいことは全くありませんでした!(すぴかちゃんさん)

私の子育て時代、もう40年も前のことですが、今とは違い比較的楽に入ることができました。また孫たちも近所の幼稚園に申し込んですぐ入園できましたので、とても助かりました。優しくて良い先生にもあたり、私の子供たちも孫たちもとても楽しい幼稚園の思い出をつくることができました。(あつろうさん)

保育園に行くのに、近くの子供たちみんな、近所の居酒屋の軽トラの荷台に乗っていきました。昔々、昭和のはなしです。(タカコさん)

聴覚障害だった息子を 幼稚園で受け入れていただき 語彙も増え お友達と楽しく遊んでいたことを 懐かしく思い出します。
子供は子供の中で育つと実感しました。
先生も笑顔に溢れていて とても良い思い出です。(けい坊さん)

私は音大付属幼稚園に行ったので幼稚園でのピアノのお稽古。その後の人生を豊かにしてくれました。音大にはいかず音楽のお仕事には尽きませんでいたが、楽しい幼稚園生活でした。選んで入れてくれた両親に感謝です。(Aiさん)

幼稚園の頃大変な恥ずかしがり屋でした。お母さんが私のために好きなアニメキャラクターの顔を模したおにぎりを作ってくれたのですが、それをみた先生が、みんな、◯◯ちゃんのおにぎりすごいよー!と言ってみんなが集まってみにきて、褒められて嬉しいのにみんながたくさん集まって恥ずかしくて顔が真っ赤になったことを覚えています。クラスのみんなでお友達がどんな子か言っていくというのがあったのですが、私はクラス一致で「恥ずかしがり屋さん」でした。ちなみに今はそんな面影は一ミリもありません(笑)(りょうさん)

次女が元気が良すぎて保育園に迎えに行くのが…。
先生に声かけられるとつい身構えて”今日は何をしましたか?”と
心配顔で先生を見つめていました(笑)
只の声掛けだった時はホッと心を撫で下ろしていました。
男の子顔負けのヤンチャさんでしたが今は可愛い女性に変化しています。(櫻子さん)

うちは3兄弟同じ保育園です。年齢が離れているので保育士さんは違うのですが、18歳差の弟のお迎えに行ったら中学時代の同級生だったのは驚きでした。(よつしーさん)

息子は保育園、幼稚園などの集団生活の場に通うことなく家庭保育で、小学校へ上がりました。日中散歩していると、地域の皆さんがいろいろと声をかけてくれて、地域で育てられたなぁと振り返ります。家庭で過ごすことができた環境だったこともありますが、家庭保育からの就学も選択の一つとしてあってよいのかな、と思います。就学前には家で卒園式のようなことをしました。今春社会人になった息子に当時の事を聞いてみたいです。(さとり-さん)

我が家の場合、保育園に4ヶ月から、長男、長女2人お世話になりました。
小さいながらも、小さい子ども同士の関わりあいで、沢山の経験をさせてもらい、親の私達も、成長を見られて、幸せな時間でした。(くっきーさん)

幼稚園、母親と手を繋いで歩いた帰り道が今でも懐かしく思い出されます。(ひろのりさん)

私は双子だったので、いつも二人で幼稚園に通ったのを覚えています。
60代になった今でも仲良しです。(えっちゃんさん)

軍手人形を作り交通安全の人形劇を見せました。幼稚園でも保育園でもなく…50年昔の記憶です。(alareさん)

子供は幼稚園でした。(あやたろうさん)

小学生の頃は、公園にあるジャングルジムと鉄棒と滑り台を、順にぐるぐる回って遊ぶのに、ハマっていました。(ももぱんさん)

大学生2人の息子はどちらも幼稚園に通いました。
当時フルタイムで働いており、数名のフルタイムママが長期休みの時の預かり保育や延長保育も利用しながら園生活を送っていました。
親子遠足、夏祭りなど親も参加する機会も多く、働くママには大変でしたが今となれば良い思い出です。(すうさん)

保育園、子ども園、幼稚園選び悩みます。孫もどこにはいれるかわかりません。今の親子さん大変だと思います。(みゆきさん)

親が商売をやっていましたので2つ下の妹と保育園に預けられてました。自分は妹の面倒を見ていた記憶があったのですが、実は反対で、妹の方がしっかりしていたそうです。保育園の連絡帳に書いてありました。30年以上前に亡くなってしまった妹ですが、存命ならお互い還暦過ぎの高齢者・・昔話をしたかったなと思ってます。(ヒロリンさん)

農家生まれだったので、保育園はあまり好きではありませんでした。(やすさん)

幼稚園での遠足の時、おこづかいとして持たされた500円玉をさっそく落としてべそをかき、先生にも母にも怒られた記憶が鮮明に残っています泣(まもるさん)

我々の時代はこども園なんてなかったし待機児童も存在しなかったですが今の時代の段階的な無償化もあってもこれでは少子化対策にはならないし奈良に今年夫の転勤で来ましたが下の子はすぐには入園出来ず待機になってしまいました。高市総理には国レベルでもっと抜本的な改革をして欲しいです。(KANTON$さん)

当時の写真はみんな白黒w時代ですね(はつかさん)

子供は、保育所と幼稚園でした。
それぞれの良さを感じました。(えみこさん)

長男は幼稚園の玄関でいつも大泣き、わたしももらい泣きでした。
その子もいまは50才ちかくなりました。(のんちゃんさん)

お寺の幼稚園だったので、お経を言えていました。やはり毎日のように聞くと覚えるんだなと思いました。(あきさん)

保育園に通っていました。組の名前が松組・竹組・梅組でした。今は違うみたいですが。(みゆきさん)

15ページ中1ページ目(449コメント中の30コメント)

先頭へ戻る