このWebサイトの全ての機能を利用するためにはJavaScriptを有効にする必要があります。

画像:AFC アサヒファミリークラブのロゴマーク画像:AFC アサヒファミリークラブのロゴマーク

>HOME >投稿塾 >VOL254「こども園、幼稚園、保育園 」
投稿塾
今月の投稿テーマ
『こども園、幼稚園、保育園 』

小学校に上がる前の子どもが通う施設、最近はこの3つがありますね。
「幼稚園」は3〜5歳まで対象教育が中心、管轄は文部科学省。
「保育園」は0歳〜5歳が対象で働く親のための保育が中心で、管轄は厚生労働省。
「こども園」はその両方を合わせ持つ施設で2006年に制度が始まったそうです。内閣府がまとめ役だそうです。最近は「こども園」を各地でよく聞くようになりましたね。
「待機児童」の問題も聞かれるようになりました。民間の保育所も多いですね。小学校に入る前のお子さんをどこに預けるのかが、切実な問題となっている家庭も多いかと思います。
私は「幼稚園」でした。もちろん遠い昔なので、「こども園」はなかったです。でも通っていたときのこと、不思議と覚えているものですね。園庭のジャングルジムとか、当時の先生とかの顔は目に浮かびます。
遠い昔の思い出、こども園、幼稚園、保育園 に関する思い出、なんでも結構です。ぜひお聞かせください。

※テーマ設定が遅れて申し訳ありませんでした。
「未設定」だったり別のテーマが出てしまったりで混乱させてしまい申し訳ありませんでした!
「未設定」というテーマでの編集部からのクセ球ではありません(笑)。
頭をひねっていただいたみなさま、大変申し訳ありませんでした。こちらのポカミスでした。大変失礼いたしました!

全15ページの7ページ目

三施設とも、いったことがなくて、いっている人がうらやましく思っていました(ヤスコさん)

当時の幼稚園は給食なんて無し。
毎日毎日、弁当に卵焼きが入っていたのを思い出しました。(mizettoさん)

竹馬の友と言う言葉がありますが、
いまだに、離れて暮らしていてもたまに会う、幼稚園からの同級生がいます。
会うと、昔話しに花咲きます(Skyさん)

昔の話です。札幌市には親子で通う仲良しこども館があり、週二回ござの上で外で遊びました。その後二年保育で幼稚園に通うのが通常でした。三人の子供はいつも親の近くでいるので安心できたようです。幼稚園は自宅から歩いて通えるをモットーに選びました。長男の時には夜中から願書を手に幼稚園の玄関に並びました。特に三人の子供に何かがあれば駆けつけられる安心感がありました。通園は歩きで手をつなぎ一生分話ました。(cowkoさん)

幼稚園。初恋の子ができた。(とらうまさん)

幼稚園バスの運転席の隣りの席がお気に入りでした。よく知り合いの子が場所取りをしていてくれた記憶があります。(たきいくぞうさん)

昔すぎて覚えていません(サチコさん)

終戦直後でそういう施設はなかった(ウーサンさん)

昔卒業した保育園で今働いてるとは…人生はわからないものです。(シラタキさん)

甥っ子ちゃんが保育園デビューしました

初日はママとお別れするときにギャン泣きした彼も近頃ではニコニコ顔で「バイバイ!」と小走りで園に駆け込むそうです
ママは少し淋しく思うようですが日毎に集団生活で社会性を知ったり成長しているのを感じて頼もしくも思うみたいですよ(フランカフランカさん)

私は幼稚園でした。娘は保育園に預け、そこから幼稚園に通っていました。(Yじいさん)

貧乏で幼稚園に行かせてもらえなかった・・・TT(にゃんにゃんにゃんこさん)

私は両親が共働きだったので、保育園でした。弟も保育園でした。昔はこども園はなかったです。待機児童と言うのもあまり聞かなかったですね。保育園では体格のいい男の子に追いかけられていつも泣いていました。高校生になつたある日その男の子と偶然会って公園で昔話をした時、何故私にばかり意地悪したのか聞くと、分からなかったの?好きだったんだよ。初恋ってやつさ。だって知らなかった。淡い思い出です。(さくら餅さん)

我が家の三人の子供たちは夫の職場併設の保育園に育ててもらいました。私はパート週三日でその週三日お預かりでした。ずっと子育てで一杯になることもなく、ずっとお預かりで寂しい思いをさせることも少なく、とてもありがたかったです。(nikaさん)

私は幼稚園に行きました。70年位前のことですのでのことですので幼稚園しかなかったと思います。家の近くには2つキリスト教会経営の幼稚園がありましたが、その一つに通いました。
園長先生はフィンランド人の女性でした。当時は外国人を見ることがとても少ない時代でした。いまも時々その当時の私担当のクラスの先生や副園長先生の顔を思い出します。
卒園後は高校生くらいまで教会の日曜礼拝に通っていました。(しのっちさん)

母子家庭で母がフルタイムで働いていたので、保育園に通っていました。
給食の後のお昼寝の時間が苦痛でした。
先生が絵本を読んでいる間に寝入り、読み終えたら寝ているのか見回り、寝ていない子はゲンコツするのです。
読み聞かせを聞いていたら眠れないし、寝ないとゲンコツだし、ドキドキして逆に眠れない…今の時代だと問題になるかもしれないですが、昔は幼児にも先生は容赦なかったですよー(うぃださん)

保育所育ちです。貧乏だったので有料イベントは行かず居残り組でしたが弟も一緒だし少ない人数で遊び放題でしたか(やまちゃん14号さん)

幼稚園のお遊戯の練習、みんな頑張っているのにクラスの先生が他のクラスと出来を比べる発言をしていて嫌だった記憶があります。(じゅんこさん)

息子たちの保育園時代、子供の多い時代で、仕事をしていたのに入園待ち、民間の託児所に預け1年間待ちました。
その当時は現在みたいに、公立の保育園入園に書類的にも『所得など』厳しくはありませんでしたし、今みたいに機械化もされておらず、
役所に行って『現在働いているのにどうなってるのか』と窓口で苦情を言いました。本当に基準があいまいでした。
今は機会化されており、きちんとなり安堵しています。
(ふーこさん)

今は夫婦で働く世帯が多く保育園の需要が多くなっていると思います、その進化系がこども園、勉強になりました。私たち子供の頃は幼稚園しかありませんでした!現在の多様化に伴い選択肢が広がる事は良い事と思います。あの頃に戻ってみたいなぁ(笑)(こういちさん)

幼稚園の思い出は、お弁当が間に合わなかった日にメロンパンを買って行ったことです(c@tさん)

相当昔の田舎育ちで保育園等には縁がなく毎日、外遊びで過ごしていました。同い年の幼なじみも短期間で辞めて一緒に遊んでいました。小学校入学まで長かったー。(みつこさん)

ある公園で公衆トイレを利用しようとしたところ・・・、
近くの保育園の園児が一斉に「せんせい、へんなおじさんがいる!!」と騒ぎ立てました。
先生がすみませんというお辞儀をしたからいいようなものの、そうでなかったら、近所の人に通報されたかもしれません。(三連星さん)

プロテスタントの幼稚園で、毎日子供讃美歌を歌って、クリスマスには劇をして、卒業のお祝いに新約聖書と聖句鉛筆を頂きました。
私の鉛筆には「光の子らしく歩きなさい。」と書いてあり、その後の苦難の多い人生の指針となってきました。
不器用だけどまっすぐ、素直に生きて来れたのは、園長先生はじめ先生方のおかげだと思います。(マオさん)

通っていた幼稚園は追手らに併設されていました
お寺の下を探検したこと大木がありその周りを走り回っていたことが思い出されます
現在は立派に幼稚園に変身
昔の面影は影も形もありませんがそばを通るたびに大木があったことが思い出されます(ミキオさん)

ついこの間生まれたと思っていた孫娘も、来春には幼稚園を卒園して小学生になるなんて。速いものですね。(ひろじぃさん)

裕福でなかった昔、幼稚園に通うお友達をうらやましく、帰ってくるのを待って遊んだり 休みの日の遊びを楽しみにしてた記憶があります。一人でジャングルジムの上に寝そべって雲の動きを楽しんでました。(カズエさん)

幼稚園に低い木があって、登って遊んでいた。今は子どもが上っていい木がなかなか無くて(公園で登らせて怒られてしまった!)残念。(uniさん)

途中で引越しをしたので、幼稚園は2園行きました。2園目はカソリックの幼稚園でした。
制服もお祈りも新しいことばかりですごく戸惑いました。(まさこさん)

最近は「皆勤賞」がなくなりつつあるそうですが、私はこども二人とも幼稚園3年皆勤だったのが密かな自慢です。最近は、やたらと風邪ひいたりなんだりしていますが、もう成人しているのでそれぞれ自己管理頑張ってほしいです。(のんちゃんさん)

全15ページ中の7ページ目(449コメント中の30コメント)

投稿塾バックナンバー


先頭へ戻る