このWebサイトの全ての機能を利用するためにはJavaScriptを有効にする必要があります。

画像:AFC アサヒファミリークラブのロゴマーク画像:AFC アサヒファミリークラブのロゴマーク

>HOME >投稿塾 >VOL254「こども園、幼稚園、保育園 」
投稿塾
今月の投稿テーマ
『こども園、幼稚園、保育園 』

小学校に上がる前の子どもが通う施設、最近はこの3つがありますね。
「幼稚園」は3〜5歳まで対象教育が中心、管轄は文部科学省。
「保育園」は0歳〜5歳が対象で働く親のための保育が中心で、管轄は厚生労働省。
「こども園」はその両方を合わせ持つ施設で2006年に制度が始まったそうです。内閣府がまとめ役だそうです。最近は「こども園」を各地でよく聞くようになりましたね。
「待機児童」の問題も聞かれるようになりました。民間の保育所も多いですね。小学校に入る前のお子さんをどこに預けるのかが、切実な問題となっている家庭も多いかと思います。
私は「幼稚園」でした。もちろん遠い昔なので、「こども園」はなかったです。でも通っていたときのこと、不思議と覚えているものですね。園庭のジャングルジムとか、当時の先生とかの顔は目に浮かびます。
遠い昔の思い出、こども園、幼稚園、保育園 に関する思い出、なんでも結構です。ぜひお聞かせください。

※テーマ設定が遅れて申し訳ありませんでした。
「未設定」だったり別のテーマが出てしまったりで混乱させてしまい申し訳ありませんでした!
「未設定」というテーマでの編集部からのクセ球ではありません(笑)。
頭をひねっていただいたみなさま、大変申し訳ありませんでした。こちらのポカミスでした。大変失礼いたしました!

全15ページの3ページ目

私の3人の子供は幼稚園てした。
子供全員が幼稚園等に入れるといいですね。

(あつひろさん)

私は幼稚園の一年保育でした。だいぶ昔のことになるので、幼稚園に行ってた子供もすくなかったかもしれません。ただ一人っ子だったので、子供の中でやっていけるのか、親は少し心配だったのかもしれません。子供の世界も遊びのルールのようなものがあるけど、わからず近所の子達の遊びに入れないことも。それで幼稚園一人で歩いて通い、友達との遊びの中で失敗しながらも覚えていったのかもしれません。(アトムさん)

うちの子はこども園でした!
思い出は運動会の親参加競技のリレーに出たんですが、次の日のひどい筋肉痛は忘れられないですね(たけさん)

こども園なんて聞いたことがなかった。
今はいろいろな選択肢があるようですが、聞いていると自由がない気がします。(ばりおさん)

私の子供のころは、幼稚園とこども館がありました。上の子供の時は3年幼稚園に通うと飽きるから、1年子ども館で2年幼稚園でした。下の子供の時は3年間幼稚園でした。初めから幼稚園で良かったのではと思っています。私自身は幼稚園も保育園も通っていません、いきなり小学校でした(しょうちゃんさん)

息子が一歳の時から保育園でお世話になりました。小さな保育園で、とてもアットホームで、先生も園児も、全員がお互いを知っている、とても良い園でした。卵アレルギーの息子のために、調理師さんが、卵焼きそっくりの特製料理を作ってくれたことは、感謝でいっぱいでした。今は大学生の息子はたくましく育ち、どこにいても人と良い関係をつくれているのも、この園で育ったおかげと思っています(るんばさん)

卵焼きそっくりの料理の材料は何だったのでしょうか?(H)

知り合いの保育士はこども園に変わってから負担が大きくなったと言っていました。
(ゆきこさん)

子供が幼稚園に通ったのは今から40年程前でした~楽しく通っていたと思います〜今程働いている人は少なく多くの子供が通っていました!(ヒロさん)

幼稚園からバスで名古屋城に行った楽しい記憶があります。(チイチイ江森さん)

よくズル休みしたので叱られた事を覚えています。(キンキン江森さん)

70数年前、母親に連れられ天使幼稚園に入園しましたが、翌日から絶対に嫌だと駄々をこね、それっきり行くことはありませんでした。(あおいうみさん)

子供二人共、保育所利用だったけど、保育料が高かった。夫婦共働きだから最高ランクにされて、一人3万円超えだった。自営業の家庭は最低ランク。我が家よりも裕福な暮らしぶりなので、不公平感が募った。(まことさん)

長女は保育園、次女は幼稚園。どちらも通わせてよかったと思います。
唯一違ったのは、同じ学年のママ友ができるかどうか、でした。
ママ友は、幼稚園のほうが、できやすかったです。
今でも、幼稚園の時のママ友とLINEやInstagramでつながっています
(ゆかさん)

通っていた幼稚園は園庭が屋上にありました。当時としては珍しかったと思います。幼稚園の先生大好きだったなぁ。最後のお弁当は母が頑張ってくれて、船型のお弁当に豪華なおかずとデザートのプリンまで入っていて皆に羨ましがられたことを今でも思い出します。亡き母に感謝です。(ねずみさん)

幼稚園では2日に一回、泣いていました
いじめっ子2人の名前は今でも覚えています(ほわさん)

私は「幼稚園」でしたが忘れられない思い出があります。
それは幼稚園を2度卒業したということです。幼い頃は体格が良く、幼稚園の先生が「今年卒園する人は手を挙げて…」というので手を挙げた様で、そのまま卒園する子供として扱われました。母が卒園式当日に卒園証書を持っている私を見てびっくりしたとのことでした。のんびりした時代だったと思います。(HIDAMARIさん)

子どもの保育園の卒園式が感動しました!(ヒロシさん)

農業が盛んな田舎の幼稚園で育ちました。幼稚園といえども、子ども園のようにお昼寝して帰る子も…。というか、ほとんどみんなお昼寝でした。私はお昼寝なしで帰宅だったので、子どもながらにお昼寝に憧れていました。(みなさん)

大人でもお昼寝には憧れます笑(H)

「保育園」に私は通っていたのですが、私自身は記憶がないのですが、2歳の時に保育園に入れようとしたら、泣いて保育所に行くのを嫌がって、結局、3歳で入れることにしたと母から聞きました。私の子供は幼稚園に入れたのですが、子供は特に嫌がることもなく、毎日、楽しく幼稚園に通ってくれました。私自身は野菜全般が苦手で、ほとんどの野菜を食べなかったので、保育園の先生を困らせたと思います。今は何でも食べます。(うさぴょんさん)

私は幼稚園に2年保育で通いました。3年保育の子が多かったクラスに転入生のように入ったので元々人見知りだったこともあり、とても緊張した初日の光景をいまだに覚えています。
幼稚園の頃から鉄棒、うんていが得意でいつもそこで遊んでいました。小さいころから腕力は強かったんですね(笑)(ししまるさん)

私の時代、幼稚園に入る前は「仲よしこども館」でした。円山公園で、同じ年頃の子と遊んだ記憶があります。(ゆみさん)

家族と離れるのがイヤで、幼稚園につくたびに外まで聞こえるくらいの泣き声で毎日泣いていました。(あきこさん)

自分はかなりの田舎暮らし&引っ越しも多かったりで自分自身の幼稚園・保育園の記憶がほぼないです。(通っていたのかorいなかったのか含めて)自分の子供たちは一応通っていましたが障害(発達遅滞・自閉症等)あったのでなかなか大変だった気がします。(本当に大変だったのは妻ですが・・・)(masaさん)

幼稚園のお遊戯会がとても好きでした(のぶつなさん)

幼稚園の運動会が記憶に残っております(ナンゴウヨンさん)

5歳までというと、もう70年以上前の時代。当時は今の札幌市西区山の手に住んでいましたが、幼稚園に通っている子供はいなかったと思います。広いリンゴ園があって、住宅は少なかったです。(きょんこさん)

幼稚園の頃の記憶は殆どないが、ナナカマドの木があったことだけ覚えている。(ゴーギャンさん)

半世紀前に通っていた保育園、思い出すのは昼食とお昼寝の時間です。当時、食が細かったのですが、みんながお昼寝する中、昼食を食べ終えるまでお昼寝する事は許されず、みんながお布団で寝ている中、一人机で食事と格闘している事が多かったなぁ。そんな子が数人いた気がします。今時ならそこまで無理強いすることはないのかな。(ニャンクルさん)

私も幼稚園でした。すごく田舎で小学校と併設で各1クラスしかない小さな学校でした。待機児童問題もなく小学生のお兄ちゃんお姉ちゃん達と集団登校をしていました。幼稚園から小学6年生まで全校生徒が顔見知りで校庭で遊んだりもしていました。(Ksさん)

子供園については興味がありました。実は祖母の立場からの意見ですが。幼稚園でもそこまでしなくても良いのではないかと思うほど多忙な時間を子供たちは過ごしています。それに保育園の内容を合わせたようなカリキュラムは積極的な精神が大きい子供であれば向いているし、そうでない場合の子供さんもいるし、親たちはあまり押し付けずに、子供のボーッとする時間も必要であると行くことも鑑みて、お育てください!(ひいらぎるみこさん)

小学校に上がればカリキュラムがあるのですから幼稚園ぐらいは自由に過ごして欲しいですね(H)

全15ページ中の3ページ目(449コメント中の30コメント)

投稿塾バックナンバー


先頭へ戻る