このWebサイトの全ての機能を利用するためにはJavaScriptを有効にする必要があります。

画像:AFC アサヒファミリークラブのロゴマーク画像:AFC アサヒファミリークラブのロゴマーク

>HOME >投稿塾 >VOL254「こども園、幼稚園、保育園 」
投稿塾
今月の投稿テーマ
『こども園、幼稚園、保育園 』

小学校に上がる前の子どもが通う施設、最近はこの3つがありますね。
「幼稚園」は3〜5歳まで対象教育が中心、管轄は文部科学省。
「保育園」は0歳〜5歳が対象で働く親のための保育が中心で、管轄は厚生労働省。
「こども園」はその両方を合わせ持つ施設で2006年に制度が始まったそうです。内閣府がまとめ役だそうです。最近は「こども園」を各地でよく聞くようになりましたね。
「待機児童」の問題も聞かれるようになりました。民間の保育所も多いですね。小学校に入る前のお子さんをどこに預けるのかが、切実な問題となっている家庭も多いかと思います。
私は「幼稚園」でした。もちろん遠い昔なので、「こども園」はなかったです。でも通っていたときのこと、不思議と覚えているものですね。園庭のジャングルジムとか、当時の先生とかの顔は目に浮かびます。
遠い昔の思い出、こども園、幼稚園、保育園 に関する思い出、なんでも結構です。ぜひお聞かせください。

※テーマ設定が遅れて申し訳ありませんでした。
「未設定」だったり別のテーマが出てしまったりで混乱させてしまい申し訳ありませんでした!
「未設定」というテーマでの編集部からのクセ球ではありません(笑)。
頭をひねっていただいたみなさま、大変申し訳ありませんでした。こちらのポカミスでした。大変失礼いたしました!

全15ページの6ページ目

最近子どもの声を聴かなくなりました。 高齢者住宅地になりつつあるんだとヒシヒシと感じていますが、近くの保育園のお散歩中の賑やかな声を聴くと少しホッとします。 小さな子供たちに声掛けする先生と元気に返事をする子供たち。 この保育園がなくならないといいなぁ・・・、と思いながら見ています。(天茶布さん)

逆に子どもの声を「騒音」と感じる方もいらっしゃるようです・・・なかなかに難しい問題ですね(H)

私の保育園の思い出は、東峰としこ先生にことです。先生は、保育園を作るために、自分で力仕事もする逞しさと、私園児一人一人を大切に接してくださったことが今も忘れられません。私が、両親の喧嘩を先生に話したことがあったのですが、母に子供の前では喧嘩は控えましょうね、と言われたそうです。もともとは仲のよい両親ですが、母から「何でも先生に話さなくてもいいの」と言われたのでした。(たびたさん)

私の場合は、保育所でした。お寺が、保育所だったと思います。本堂で遊んだり、お寺の敷地内での遊びは楽しくて良い思い出です。(きたの旅人さん)

旧炭鉱街の幼稚園に通ってました。賑やかで楽しい思い出ばかりです。幼稚園のある町、ない町、そして幼稚園があった町。それぞれ街の風景が違って見えてしまいます。(さん)

当方は、幼稚園出です。(gamigamiさん)

お昼寝の時間がありました。寝たくない時でも練れてました。あの頃は良かったなー(よまたけさん)

保育園でした。毎日紙芝居が楽しみでした。(けいこまりさん)

昔の我が家は貧しかった。
ご近所の同年輩の子供達は幼稚園なんかに行っていました。
それを陰で見ていましたよ

妻は保育士、息子は保育士から、介護専門校に行って介護福祉士、ケアマネ等々しています。
昔は昔、現場で働く人は頑張っている。
世の中、皆さん頑張っている。それが報われる時代であって欲しい。(よんちゃんさん)

本当にそう思います。新しい首相に期待しましょう(H)

4月生まれなので、誕生会やその他の行事も年度初めのドタバタで5月生れと一緒だった。何だかなぁと思っていた。(noneさん)

幼稚園に1年行きました。あまり記憶がない…(雪桜さん)

通っていないので経験は書けませんが皆さんが苦労されていると思います。子供の豊かな成長を祈っています。(ひろゆきさん)

幼稚園のお遊戯室の隣に斜めに傾斜した使用不可のボットン便所があってお化けが出ると噂されてたなぁ~(ヒラマサ大将さん)

私は保育園に通っていました!
今でも思い出すあれはなんだったんだろう、、ということがひとつあります。それは
ハロウィンなのでお菓子が配られているとの情報を園児の友達からゲットした私はこれは貰い損ねては行けない!と思い担任の先生に「お菓子まだもらってないです」と言ったのですがお菓子なんて配ってないよ〜と言われ、もらうことができませんでした、、当時はわたし先生に嫌われてる?とも思いましたが卒園してからも手紙を何回かくれたりしてそのこと以外はやさしく接してくれました。そのことを今になっても覚えてるということは結局当時から食い意地が張っていたということですね笑。(ちかさん)

もう10年も前のことですが、子供のお迎えに幼稚園に行っていました。
玄関前で待機しながら、子供がどんな顔をして出ているのか、ドキドキでした。
笑顔の時、不機嫌そうな時、泣いている時などなど、どうやって声をかけようかといつも考えていました。
子供と接する機会が多くない、不器用な父親のちょっぴり悩ましい時間でした。(nakkyさん)

 約68年前、父親が勤務する会社(三井系)の幼稚園に一年間通いました。
会社の福利厚生の一環だったと思います。断片的に思い出があります。
(手稲山さん)

もう60年以上も前の話ですが、カトリック系の幼稚園に通っていました。先生はチェリーな先生・・・今でも名前を覚えています。チェリーなと言っても日本人ですが・・・。結構厳しい幼稚園で、何か悪さをすると謝るまで帰してもらえなかったことをうっすらと覚えています。あの厳しさが道徳心を育てたこともあったと思います。今の先生は厳しくしかると、体罰だとか言われますが、ダメなことダメとはっきり言える先生でいてほしいです。親も然りですね。(takuさん)

私の幼い頃、近くに幼稚園はなく、その代わり、小学校入学1年前の子ども対象の「幼児学級」というものがありました。一ヶ月に1回小学校を会場に行われました。幼稚園の月一回版の様なものでした。街の幼稚園の先生がやって来て、遊戯などをしていました。私は、子ども心に「なぜ、こんな赤ちゃんぽいことをするのだろう」と思い、決してその輪に入りませんでした。母親はとても手こずったようです。一種の問題児でした。(笑)(たきおんさん)

大人びた子どもだったのですね。私もそうでした(H)

札幌です。
幼稚園の前に、「なかよし子供館」というのに、行った記憶があります。
(しゅーくりーむさん)

キリスト教会の幼稚園に通っていました(テンジャンチゲさん)

五十年以上の前、子供二人を保育園へ預け、夫婦で頑張って生活していたことを、なつかしく思い出します。(ビデオさん)

長男が幼稚園のお遊戯会に出ることになり、家で一生懸命にペンギンのふり付けをしながら、「行っても行っても氷の山」と歌っている。そして続けて「でたーとなんて見えません」と声を張り上げる。「でたーと」。???しばらくして「デパート」と思い付いた。街に買い物に行くたびに1人、思い出し笑いしている。(山登りさん)

遠くの幼稚園に幼稚園バスで通いました。広い園庭で皆と遊んだことやお弁当を食べたこと今でも楽しい思い出です(チッチさん)

幼稚園の思い出、よく覚えていますね!私も幼稚園でした。

私の記憶に残るのは、園庭で遊んだ砂場の感触と、歌の時間のピアノの音色です。毎日、遊んでばかりでしたが、今思えば、そこで友だちとの社会性や、初めての集団行動を学んでいたのだと感じます。

現代の保護者の方々が**「預け先の選択」**という切実な問題に直面していると聞き、子育て支援の難しさを感じます。未来の子どもたちが、安心できる場所で成長できることを願っています。(cervejaさん)

私は保育所でした 毎日仲良かった男の子と毎日隣同士に居ました(ゆかさん)

私が子供の頃は、小学校に行く前の一年間だけ幼稚園へ行くのが普通でした。保育所は、まだありませんでした。
一年間だけですから、年長、年中、年少などという言葉ももちろんありませんでした。
幼稚園は、小学校の校庭の隅っこに「ひっそりと」建っていて、小学校長が園長を兼ねていました。(ゆきおさん)

幼稚園、通っていました。鮮明な記憶はないけど「楽しかったな〜先生大好きだったな〜」ということは覚えてます。こども園に通っている我が子、毎日楽しそうに園での話を聞かせてくれるけど数年後には忘れちゃうのかな〜。でも「楽しかった!」という思いだけでも残るといいなと思ってます^_^(りんごジュースさん)

私の息子は、カトリック系の保育園に入れました。私がそうだったから、きっと優しい人になると思っていましたが、やはり、その通りになりました。ただ、人生には、厳しさも必要ですが、人を傷つけることはないはずです。(ひろくん1962さん)

幼稚園では、お友達と楽しく過ごし、先生もとても優しくて、おっとりしていて大好きでした。
思い出深いのは、クリスマス発表会での劇です。主役ではありませんでしたが、セリフを覚えてみんなの前で表現するのが、初めての経験でしたので、とてもドキドキした記憶があります。(ブルーローズさん)

初めての舞台記憶に残りますよね!私はカラスの役でした・・・(H)

幼稚園に行きたくなくて、はじめのうちは大泣きでした。母の自転車にしがみついて抵抗!そんな私を無理やり引っ剥がして連れて行った先生の名前を50代になった今も覚えています。(ふもふもさん)

私も子供たちも幼稚園でした。 共に教会の幼稚園だったので、クリスマスにはキリスト生誕の劇をやりました。 子供たちは日曜学校も通っていました。 娘は小学校の間も日曜学校に通って、いろいろ行事もあり楽しかったようです。 楽しい幼稚園でした。(きょっちさん)

全15ページ中の6ページ目(449コメント中の30コメント)

投稿塾バックナンバー


先頭へ戻る