このWebサイトの全ての機能を利用するためにはJavaScriptを有効にする必要があります。

画像:AFC アサヒファミリークラブのロゴマーク画像:AFC アサヒファミリークラブのロゴマーク

>HOME >投稿塾 >VOL254「こども園、幼稚園、保育園 」
投稿塾
今月の投稿テーマ
『こども園、幼稚園、保育園 』

小学校に上がる前の子どもが通う施設、最近はこの3つがありますね。
「幼稚園」は3〜5歳まで対象教育が中心、管轄は文部科学省。
「保育園」は0歳〜5歳が対象で働く親のための保育が中心で、管轄は厚生労働省。
「こども園」はその両方を合わせ持つ施設で2006年に制度が始まったそうです。内閣府がまとめ役だそうです。最近は「こども園」を各地でよく聞くようになりましたね。
「待機児童」の問題も聞かれるようになりました。民間の保育所も多いですね。小学校に入る前のお子さんをどこに預けるのかが、切実な問題となっている家庭も多いかと思います。
私は「幼稚園」でした。もちろん遠い昔なので、「こども園」はなかったです。でも通っていたときのこと、不思議と覚えているものですね。園庭のジャングルジムとか、当時の先生とかの顔は目に浮かびます。
遠い昔の思い出、こども園、幼稚園、保育園 に関する思い出、なんでも結構です。ぜひお聞かせください。

※テーマ設定が遅れて申し訳ありませんでした。
「未設定」だったり別のテーマが出てしまったりで混乱させてしまい申し訳ありませんでした!
「未設定」というテーマでの編集部からのクセ球ではありません(笑)。
頭をひねっていただいたみなさま、大変申し訳ありませんでした。こちらのポカミスでした。大変失礼いたしました!

全15ページの2ページ目

以前に比べるとこども園のニュースを聞かなくなりましたね(みゆきさん)

久しぶりに通った幼稚園に行ったとたん、ガリバーを実感しました(眠れる森の美女は優雅にバカンスさん)

私の子供の頃、「仲良しこども館」というものがありました。
確か公園で行われていたと思います。
近所の友達が「仲良しこども館」に参加しました。私は2歳だったので、正式には参加することができませんでした。
横で見ていると参加させてくれました。しかし、2歳の私には同じことができなかったようで、すっとその場から離れたと母が後年教えてくれました。(ゆかちゃんさん)

兄は幼稚園で私は保育園だったので羨ましかった。(みちひろさん)

好き嫌いが多く、チャーハンさえも食べられず、結果給食を4時くらいまで食べたりしていて、送迎バスは勿論発車してしまいまるでVIPのように幼稚園の先生の自家用車の後部座席で帰宅(笑)今考えたら私ってすごいと、、(momijiさん)

もうすぐ還暦ですが、幼稚園の園歌、まだ歌えます笑(朋子さん)

子供の幼稚園は都心の中でも緑の多い歴史の古い幼稚園を選びました。友達や生き物と、許す許しあう、譲る、譲られるなど人生の基礎を学ぶ場としてとてもよかったです。一番驚いたのは、害虫が裏庭に出た時、園児がスリッパで殺そうとしたら、若い先生が、逃がしてあげなさい、とおっしゃったことです。ちゃんと教えに矛盾しない教育をしているととても驚きました。広い園庭続きの敷地があったことも大樹で四季を感じられたこともとても良い思い出でした。(ちかこさん)

40年以上前、子どもを保育園に預けていました。いつも泣かれて、そのことを思い出すと、いまでも心苦しくなります。
当時は共働きは少数派で、親にも嫌味を言われ、つらかったです。
必死に働いてなんとか生きてきましたが、そんな人生が正しかったのか疑問に思います。
「人生楽ありゃ苦もあるさ」という歌がありますが、苦ばかりだったような気がします。
なんかテーマから逸れてしました。すみません。(あさひさん)

水疱瘡に罹患し、なおるまでに結構な期間休んでしまい、結局幼稚園をやめてしまいました(ナイスエイジさん)

2001年、「離島(隠岐)で子どもを幼稚園に預けました。本土とは比べようもないくらいの園費の高さにびっくりしました。(ただのりさん)

私は私立の保育園でした、母子家庭だったので仕事をしなければいけない母は絶対に希望が通ってくれ!!と強く思っていたそうです笑(まきさん)

私も子供たちも、産休明けから保育園で育ちました。
保育園以外を知らないですが、保育園なしでは本当に子育てはできなかったと思います。
また保育園では、父母の会などで、園に深く関わることもできて、楽しいひとときでした。
保育園の先生やママ友パパ友とは20年過ぎたいまでも交流があり、それもまたとても嬉しい限りです。
(ちひろさん)

最後の孫が今年から小学生になりました。子と孫あわせて8人本当にお世話になりました。(もう゛ぃさん)

幼稚園の思い出といって真っ先に思い出したことは、親が幼稚園に来てわらじを制作し、それを園児が履いていたということです。どうしてわらじを履いていたかはわかりませんが、30数年前のことですが、それだけは記憶に残っています笑
たしか、通っていた幼稚園が裸足教育を推奨していた気もします…(まいまいさん)

子供が当時の担任の先生のこと、すごく大好きで、お別れの時に大号泣していたことが懐かしい思い出です(はつみさん)

私は保育園に通っていましたが、雪が降っている日に缶の中に生クリーム、砂糖、卵を入れて蓋をし、その缶をけってアイスクリームを作るという体験をしました。
その時に食べたアイスクリームが美味しくて、今でも覚えています。(ひなこさん)

息子は幼稚園にいきましたが、私の転勤で道東の小さな町にいたため公立がなく、お寺か教会いずれかの2択でした。結果として仏教系にいかせましたが、お釈迦様の教えなどを少し理解しましたので、私も妻の実家も宗派が仏教だったので、良かったと思います。(ヨシヒロさん)

保育園で毎月絵本を1冊貰えて嬉しかったです。そのおかげで今も絵本が大好き!孫と一緒読んでいます。たくさんの思い出のひとつです。(さおりさん)

幼稚園の頃、今では考えられないと思うが、抜けそうな歯を先生が抜いてくれた。「くれた」といっても、頼んだわけでもなく、こちらとしては怖くて仕方なかった記憶しかない。(がんべさん)

小さい頃、身体が弱く病院通いが多かったので、幼稚園にも保育園にも通っていませんでした。小学校に入った時は、幼稚園や保育園に通っていた同士の友達がうらやましかったです。段々と病気しなくなると行動範囲が広がり友達付き合いも増えて行きましたが、家で一人で本を読んでいる時間が以外と好きでした。(てるおさん)

私の子どもは大学生と専門学生の2人ですが、2人とも幼稚園でした。しかし幼稚園は遅くても15時にはお迎えに行くので時短でパートするのも大変だった記憶があります。その点では『こども園』は親子だけではなく園にとってもニーズを解消してくれると思います。パートの求人で多い時間帯は9〜16時なので親も仕事をしやすい、16時なら子どももお迎えが『遅い』と感じず家庭に帰ってからも慌てず家事や育児ができますね。(みぽさん)

皆で歌歌ってました。(チバタロウさん)

皆でお遊戯したのをおぼろげに覚えています(オリジナルリリーさん)

保育園は子どもが育つ最高の環境であって欲しいです。
そこで働く保育士さんのお給料をはじめ、職場環境も最高になって欲しい。夢も希望もたくさんで、働きたいと思う人がたくさんいて困っちゃうくらいの。(みきこさん)

娘たちは幼稚園に通わせ、あれから30年
今でもママ友交流してます。
その娘達も二児の母に保育園、こども園に孫たちをお願いして働いています。ばあばの出番はほとんどなく、保育園、こども園の先生方ち感謝しかないです。コロナ禍の中の保育感謝しかないです。(つっぴさん)

60年も前ですが、鉱山の保育所だったと思います。通園は当然徒歩で一度下って登ったところに保育所があり結構遠かったと思いますが、先生が優しくて綺麗で毎日会うのが楽しみでした。(ノブユキさん)

私は保育園でした。ただただ毎日遊んでばかりいました。(みすぅさん)

65年前の幼稚園先生の名前は「こいけ先生」まだ覚えてる!(ロッキーさん)

3人の子どもが幼稚園に通いました。園の方針だったのか担任の考えだったのかはわかりませんが、よく読み聞かせをしてくれていたのが記憶に残っています。3人とも本好きに育ちました。家でもイライラした時こそ絵本を開いて読み聞かせをしました。直前に叱られていても絵本の読み聞かせが始まると、スッと集中できるのは日頃の積み重ねのおかげだったと思います。(わいわいさん)

以前は、保育園は厚生労働省、幼稚園は文部科学省の管轄だったのですが、今は、いったい、どうなっているのか?なんかよくわからないです。自分は幼稚園でした。1年間、近所の社宅仲間と徒歩で集団登園しました。色んな遊びをして、とても楽しかったです。(こういちさん)

全15ページ中の2ページ目(449コメント中の30コメント)

投稿塾バックナンバー


先頭へ戻る