このWebサイトの全ての機能を利用するためにはJavaScriptを有効にする必要があります。

画像:AFC アサヒファミリークラブのロゴマーク画像:AFC アサヒファミリークラブのロゴマーク

>HOME >投稿塾 >VOL254「こども園、幼稚園、保育園 」
投稿塾
今月の投稿テーマ
『こども園、幼稚園、保育園 』

小学校に上がる前の子どもが通う施設、最近はこの3つがありますね。
「幼稚園」は3〜5歳まで対象教育が中心、管轄は文部科学省。
「保育園」は0歳〜5歳が対象で働く親のための保育が中心で、管轄は厚生労働省。
「こども園」はその両方を合わせ持つ施設で2006年に制度が始まったそうです。内閣府がまとめ役だそうです。最近は「こども園」を各地でよく聞くようになりましたね。
「待機児童」の問題も聞かれるようになりました。民間の保育所も多いですね。小学校に入る前のお子さんをどこに預けるのかが、切実な問題となっている家庭も多いかと思います。
私は「幼稚園」でした。もちろん遠い昔なので、「こども園」はなかったです。でも通っていたときのこと、不思議と覚えているものですね。園庭のジャングルジムとか、当時の先生とかの顔は目に浮かびます。
遠い昔の思い出、こども園、幼稚園、保育園 に関する思い出、なんでも結構です。ぜひお聞かせください。

※テーマ設定が遅れて申し訳ありませんでした。
「未設定」だったり別のテーマが出てしまったりで混乱させてしまい申し訳ありませんでした!
「未設定」というテーマでの編集部からのクセ球ではありません(笑)。
頭をひねっていただいたみなさま、大変申し訳ありませんでした。こちらのポカミスでした。大変失礼いたしました!

全15ページの5ページ目

幼稚園に通っていました。担任の先生は私の時代には珍しい保父さんでした。とても良い先生でみんなの憧れのお兄さん?おじさんでした(笑)大人になっても年賀状のやり取りをしているくらい今でも尊敬する恩師です(ぱたこさん)

自分が通っていた幼稚園は北国にあり、冬になると必ず雪遊びの時間がありました。雪合戦に雪だるま・かまくら作り、大人になった今では煩わしいだけの雪ですが、園児だった頃はみんなとの雪遊びが楽しくてしょうがなかったなぁ。(吉兎さん)

共働きだった我が家で、娘は当然のように保育園に預けました。はじめてのお遊戯会で、嫁の仕事の関係で、私が出席してビデオを構えている中、先頭を切って元気に入場して、私を見つけて「パパ~」と大きな声で手を振った我が子に成長を実感できた一瞬でした。
その娘が成長して結婚し、子どもを授かりました。初孫に娘の幼き日を重ね、成長が楽しみで仕方ありません。娘の家庭も共働きなので保育園に預ける日も遠くはないです。孫の保育園での成長が楽しみです。(ひろゆきさん)

こども園は知りませんでした。幼稚園はお寺、保育園はキリスト教会が運営しているイメージがあります。(キョウゴさん)

うちの娘は3歳から幼稚園に通いました。入園までにおむつをはずすのが大変でした。入園後は特に問題は無かったのですが、コロナがはやり休園になったり、行事が無くなったのが残念でした。(ゆうさん)

4人の子供がいて上の3人は幼稚園に通いました。長男、次男は入園式で号泣(隣に母座っていたのに)、長女はケロッとしたものでした。男女の違いなのか、今までほとんど外に出たことがなかった長男とお迎え等で入園前から馴染みがあった長女の違いだったのか。ちょっと人付合いが苦手な次男はこの頃から苦手だったのかな?末っ子は諸事情から急遽保育園に途中入園だったので入園式は体験してないけど多分泣いただろうな〜(こうさん)

両親が働いていれば保育園で預かります、でも専業主婦(主夫)だったら家で見ていられるから預かれません。もうそんな時代じゃないですよね。家事をしながら常に子供に注意をはらうのは大変です。こども園がもっと増えて子供を育てやすい環境になれば、少しは減少に歯止めがかかるかもしれませんね。(さなえさん)

私自身は幼稚園に通っていて、送迎バスに乗るのが大好きでした。時は変わって大人になり最近まで息子が保育園に通っていたので送迎は自力で、当時はバタバタでしたが、いまはあの小さかった手が懐かしい。夫が育児に協力的ではなかったので保育園に預かってもらって精神的にすごく助けられていたと思います。(りんこさん)

遠い遠い昔山奥の農家でそこには幼稚園も保育園もありませんでした
子供の数はいまよりはるかに多かったのですがね(たかよしさん)

こどもと歩いて通った愛着ある園舎が古くなり、数年前新築してこども園に生まれ変わりました。
園の雰囲気が変わってしまったかと残念に思っていましたが、変わらず暖かな先生方が部外者になった私を見学させてくださり、とても嬉しい気持ちになりました。
優しい先生に見守られ健やかに園児にも過ごして欲しいと思います。(さなぞうさん)

保育園は1年間だけ通った記憶があります。全身白タイツ姿でウサギのダンスを踊っている写真が一枚だけ残ってます。今は50代のおばちゃんです。このかわいい同級生男子もおじちゃんかぁ。(ナオさん)

キリスト教系の幼稚園に通ってました。帰り際にみんなでお祈りをするのですが、その際におしっこを我慢できず漏らしてしまった思い出があります。(mzlegmzさん)

自分が通った幼稚園は、地域のお寺が併設している園だった。少子化が進んだのに施設が不足するのは、人件費など経営が難しいのかな。(きなこもちさん)

自分は保育園だった。母親が職業婦人(古い)で町内の保育園に通っていた。町は農業(米作り)が盛んで農繁期には農家の子供も保育園に預けられてた。何の理由か忘れたけど、一時期、妹とバスに乗って遠くの保育園に行っていた。記憶はそんなところかな。(ジョウイチさん)

図書館に勤務していたころ、近くの幼稚園の子どもたちがひと月に一度やってきて、絵本の読み聞かせを楽しみ、それぞれ好きな絵本を1冊ずつ選んで、にこにこ帰っていっていました。遠くにある保育園には移動図書館車でこちらから出かけて行きました。楽しくも幸せな記憶です。(のりこさん)

私が住む地域では、保育園→幼稚園→小学校でした。高校生になり、他の地域のこと話をすると、保育園か幼稚園どちらかしか行かないと聞き、驚いた記憶があります。両方行くのが当たり前だと思っていた!!!(kawaさん)

キリスト教系の幼稚園に通っていました。イースターエッグの思い出があるのですが、母曰く、「不登校(園?)」児だったとのこと。近所の空き地でひとり、虫取りをして過ごしていたそうです。送り迎えが面倒だった母も放置、どうりであんまり覚えていないわけだ。それにしても幼児がひとりで外遊びをしているなんて、今だったら考えられません。おおらかな時代でしたね。昭和40年代のことです。(しゃおむーさん)

私は教会と併設している幼稚園でした。クリスマス時期になると、聖歌隊になって賛美歌を歌った思い出があります。
(きょうこさん)

幼稚園に通わせます、保育園は仕事をしている親に必要なため(HとMさん)

私は幼稚園でした。園庭にある土管に登って落っこちたり、鉄棒から落ちてたんこぶ作ったり、今となってはどれもいい思い出です(笑)卒園してすぐ引っ越したから誰とも会えてないけど、みんな元気だといいなあ(たぬちゃんさん)

保育園に通っていました。
冬に母がそりに乗せてくれて、通うのが楽しみでした。母は(つとさん)

クリスマスに保育園へサンタさんがきた時、勘が鋭かった私は友達のお父さんだ!と気づいてしまいました。それほどショックとは思いませんでしたが、ちょっとだけ苦い思い出です。(きよっちさん)

サンタの正体気付くの早すぎでは!私は小学校上がるまで信じていました(H)

幼稚園の給食で出たカレーライスが美味しくて好きでした(でるでるさん)

最近の出来事は思い出せないのに、47年前の幼稚園の記憶は鮮明に覚えている事が多くあります。
4〜5歳でも嫉妬心や羞恥心も芽生えており、
新卒で担任になった女の先生の言う事を聞かずに困らせて皆んなで泣かせてしまい。先生がトイレに閉じこもってしまった事も。
そんな先生も今では、とても厳しい偉い先生になったとか。。
考えれば、遠慮もなく空気も読まない幼稚園児が人生で1番最強だったのかも!(ななえさん)

最近、孫が転勤の為、幼稚園を転園しました。前の幼稚園では仲の良い友達をたくさん作ることが出来、通園を毎日楽しみにしていたのですが、今度の幼稚園ではまだ仲の良い友達が見つからず寂しがってます。この年代でも、友達造りの難しさを、実感しているようです。(としちゃんさん)

幼稚園の頃の出来事で1番印象に残っているのは、茄子の栽培です。
頑張って育てて、収穫後に先生方が作って下さった茄子の天ぷらの美味しかったことと言ったら!
母曰く、当時の私は特に茄子好きということもなかったそうですが、その日帰ってきてからの興奮ぶりは凄かったそうです。
しばらく「茄子の天ぷら作ってー!」が続いたとか。
今でも茄子は大好きですが、やっぱりあの茄子の天ぷら以上のものには出会えていません。(たみちゃんさん)

二人の子が、同じ保育園に通っていました。普段は喧嘩しているのに、クリスマスなどの行事になると、お姉ちゃんがぼんやり弟にもちゃんとおやつが来るようにふるまっていたっけ。可愛い思い出です。(五月晴れさん)

今は見なくなった、丸くて回るジャングルジムのようなもの。名前わかりません笑
運動神経が良くないわたしは、てっぺをまで登ることができませんでした。
面白さがわからないうちに幼少期が終わってしまいました。(ゆみこさん)

幼稚園
嫌で脱走したけど自宅の鍵はなし。
近所のおばさんの家に匿ってもらったのは良い思い出です。(CYCLEさん)

友だちと駆けっこしたり、毎日毎日がとても楽しかったです。お昼寝の時間が待ち遠しくて、先生の読み聞かせも記憶しています。季節ごとの行事も楽しくて、特に運動会では全力で走って遅かったですが、親に褒められました。(にゃんこパパさん)

全15ページ中の5ページ目(449コメント中の30コメント)

投稿塾バックナンバー


先頭へ戻る