このWebサイトの全ての機能を利用するためにはJavaScriptを有効にする必要があります。

画像:AFC アサヒファミリークラブのロゴマーク画像:AFC アサヒファミリークラブのロゴマーク

>HOME >投稿塾 >VOL254「こども園、幼稚園、保育園 」
投稿塾
今月の投稿テーマ
『こども園、幼稚園、保育園 』

小学校に上がる前の子どもが通う施設、最近はこの3つがありますね。
「幼稚園」は3〜5歳まで対象教育が中心、管轄は文部科学省。
「保育園」は0歳〜5歳が対象で働く親のための保育が中心で、管轄は厚生労働省。
「こども園」はその両方を合わせ持つ施設で2006年に制度が始まったそうです。内閣府がまとめ役だそうです。最近は「こども園」を各地でよく聞くようになりましたね。
「待機児童」の問題も聞かれるようになりました。民間の保育所も多いですね。小学校に入る前のお子さんをどこに預けるのかが、切実な問題となっている家庭も多いかと思います。
私は「幼稚園」でした。もちろん遠い昔なので、「こども園」はなかったです。でも通っていたときのこと、不思議と覚えているものですね。園庭のジャングルジムとか、当時の先生とかの顔は目に浮かびます。
遠い昔の思い出、こども園、幼稚園、保育園 に関する思い出、なんでも結構です。ぜひお聞かせください。

※テーマ設定が遅れて申し訳ありませんでした。
「未設定」だったり別のテーマが出てしまったりで混乱させてしまい申し訳ありませんでした!
「未設定」というテーマでの編集部からのクセ球ではありません(笑)。
頭をひねっていただいたみなさま、大変申し訳ありませんでした。こちらのポカミスでした。大変失礼いたしました!

全15ページの9ページ目

66年も前の話です。保育園に通っていました。園児は週に一回くらい、帰宅の少し前に大きな釜でできたこげを貰って食べた思い出があります。多分、週に一回ご飯を炊いていたのでしょう。パリパリとして香ばしかったです。(なおのりさん)

私は保育園に3年通園しました。しかも近所の子供と二人で歩いて保育園に行きました。帰りも二人で歩道らしい歩道もなく、圧倒的に車が少なかったから無事通えたと思います。給食も無かったから、朝日糧パンのパン屋さんで二つパンを買うのが習慣で飽きずに同じ繰り返しでした。今はバスが送迎してくれますが、それでも事故が起きていたり、車の数が多いのも理由だと思います。昔は預けるというより、通って合わなければ違う保育園に通う人もいました。(サトケンさん)

私は1年保育の幼稚園でした。教会に併設されていた幼稚園だったので日曜日も通園していた記憶があります。
近所の仲良し4人組で徒歩で通っていましたね。(ニャンコ先生さん)

園庭の砂場で「ピザ屋さんごっこ」をしていたある日、本物のピザ屋さんの宅配バイクが園の前に停まった。みんなで「お客さん来たー!」と大はしゃぎし、紙皿の砂ピザを差し出したら、配達員さんが笑って「おいしそうだね」と言ってくれた。その瞬間、世界がつながった気がして、子どもながらに本気で店を開こうと思った。
(けいさん)

優しい配達員さんだったんですね!(H)

会津のカソリックの幼稚園に隣の子と一緒に1キロほど歩いて1年間通いました。最近故郷を訪問した時、居酒屋で聞いた話ですが、どうもその幼稚園の一期生だったようです。アルファベットを習ったり、運動会が有ったのを覚えています。授業中、姿勢が悪かったのか廊下から見ていた神父さんに注意されたことが有った。その後小学校、中学校、高校まで出来ていました。(しゅうゆうかんさん)

 私の時代は幼稚園に行けませんでした。札幌に転勤してきて、長男は北ノ沢の自然あふれる幼稚園に入りました。妻は二人分のお弁当を持って、一日幼稚園で一緒に楽しい時間を過ごしていたようです。(けんぞうさん)

60年前1年だけ幼稚園に通いましたが、当時は子供だけで通園していました。(近所のお友達と)
身体が弱く入院期間もあり、半分くらいしか行けなかったのを覚えています。(rieさん)

親の都合、仕事の都合、色々あるとは思いますが、子供の社会生活の第一歩。後々もたらす影響は大きいと思います。慎重に選ぶに越したことはないと思います。(えりこさん)

キリスト教系の幼稚園に通っていた息子が年長さんの時に、自分に妹が産まれることを知り、兄弟を待ち望んでいた息子は笑顔で「神様のお恵みだね!」と、大喜びしてくれました。この言葉は、幼稚園での教えのおかげと思っています。大切な思い出です。
(じゅんこさん)

両親が共働きの上、生粋の保育園育ちでした。送り迎えはおじいちゃん。
帰る際に先生が、今日の様子を保護者に報告し遅れることがあるのですが、普段給食を残してしまう私が完食できた日があり、その報告を受けた祖父が、帰り道にたいそう褒めてくれました。普段しつけに厳しい祖父だったので、とても嬉しかった思い出があります。(さとみさん)

結婚後、アルバイトで入った保育室の子供たちのことを三十年経った今でも、可愛かったなーと思い出します。
子供に恵まれなかったこともあり、余計にその子たちとの日々が私の良い思い出になってます。(かおりんさん)

幼稚園、文部科学省の省が賞になってましたよ〜。(よしさん)

30年前のこと。約1年の育休後に11ヶ月の娘を預ける施設を半年前に探し始めました。近所の保育園は受け入れが830から、でも我々夫婦の勤務開始は815から。役所に相談すると「子供を園の前で少し待たせては」との回答が。北海道なので冬なら命の危険もあるのに、1歳前の幼児を一人で外に置くことへの想像力の欠如に驚愕! その後、730から受け入れの民間保育所を見つけ事なきを得ましたが、これが現実でした。(ミシャさん)

後期高齢者の私の時代、保育園、幼稚園はなかった。地域の大人が子ども達を守ってくれた。時には集会場で幻燈会、時には演劇会。冬のスキーはスキー教室等なかったが、地域の大人が教えてくれた。野球にしてもそうだった。地域の大人を尊敬していた時代であった。(すすむさん)

今地域の繋がりが希薄になってしまっているのが少し寂しいですね(H)

我が家は共稼ぎ(共働き)だったため、2人の子どもたちは保育園で朝から晩までお世話になりました。元気に遊び、友達とも仲良く過ごし、たくさん育てていただきました。勉強は小学校に入ってからで十分!!(さとちゃんさん)

今私の娘が幼稚園で年少(3歳)なのですが絶対と言っていいほど靴や上履きを左右逆に履きます。
そういえば私も幼稚園の頃それで違うよって言われた記憶が薄っすらあり、なんならわざと左右逆に履いてお母さんや保育園の先生の気を引いていたような気がします。
日々の思い出もたくさんあるとは思うんですけど何故かこれが一番古い記憶のような気がしてます。(だいちさん)

札幌では、なかよしこども館というものがあり、一年通って、もう一年は、幼稚園に通いました
遠い昔ですが、遊んだ内容を思い出すことがあります
当時うたった歌を口ずさむことがあります(ムーミンさん)

近所の子供は働く母ばかりだったので、みんな保育園に行った。子供は遊び仲間がいなくなり保育園に行きたがった。折から夫が大病で数カ月入院する事になった。経済的にも将来を見越しとりあえず母校のパートを始めた、子供は保育園に。初日は数時間の決まりだが、友達がいるので帰らないと泣いた。先生に珍しいと言われながら、他の子と同じ時間まで預かって貰った。大変な時期だったが、今も心に残る思い出だ。(ゆらばーばさん)

保育園に通ってたときピザ作りをした記憶がいまでも残っています。とても楽しかったです。(アオイさん)

ワクワクに感謝!(サンスーさん)

昔の話で、郊外だったため、自分も地域に幼稚園が初めてできたときの園児でした。昔なのでバスもなく、今では信じられないほどで遠くに一人で歩いて通っていました。1年で卒園して小学校に入るとき、親が経済的に楽になると話していたことを今でも覚えています。(猫野コネさん)

幼稚園に通っていました。お寺さんが経営しているところで、園長先生はお坊さんでした。庭の横が墓地で、かくれんぼをして怒られました。(マリコさん)

お墓でかくれんぼ!罰あたりですが私もやりました(H)

キリスト教系の幼稚園で日曜学校に行ったことをおぼろげに記憶しています(ガウスさん)

「幼稚」っていわれたら、あまりいい気持ちはしません。が、実はこの時期に受ける刺激はその子の将来に大きく影響するものです。感度が鋭く、しみこみやすい。自分も幼い頃の経験が70年たった今につながっていると感じます。真っ白なキャンバスに何でも描ける自由度があるとき。だから「幼稚」は凄く大切。「お前は幼稚」といわれたら、「この先まだまだ発展する伸びしろがある」ということ・・・ととらえましょうか。(ヒロペンさん)

神社の運営する幼稚園に通っていました
毎日「かけまくもかしこみかしこみ…」と呪文のように唱えていました、うろ覚えでしたが年を取って祓詞に出会った時に、結構覚えているもんだ!と驚きました(めぐみさん)

昔昔 キリスト教ではないのに 近くだったので 教会系の幼稚園に行きました。 クリスマスの劇で発表して
褒められたのを60年以上前なのに、、覚えています。(ととちゃんさん)

2003年生まれの子どもを認定子ども園に入れたいと区役所に問い合わせたところ、“まだ少ないんです”と返答。
今は随分増えましたね。結局幼稚園に3年半通園しました。とても思い出深く、大学生になった今も、当時の先生にお会いする事があるようです。その幼稚園は、認定子ども園に変わりました。(あーたんさん)

残念ながら、私が小さいころは、住んでいた地域は田舎のため、幼稚園も保育園もないため、報告出来る内容がありません。(ちびのふうたさん)

私は引っ込み思案で幼稚園では毎日泣いて先生を困らせていました。長男は泣くこともなくすんなり幼稚園に慣れました。次男は幼稚園に興味がなく毎朝「行かないよ~」と言っていました。
親子でもこんなに違って面白いですね。(ああたんさん)

幼稚園に通いました。あまり鮮明な記憶はないのですが、初めての集団生活で、それまでの自信をすべて喪失させられたという思いがあります。そこから、上には上がいる。友達を多くつくると楽しいということを覚えたことだけは鮮明に記憶しています(笑)。(リオナリさん)

人生最初の集団生活で覚えることはたくさんありますね(H)

全15ページ中の9ページ目(449コメント中の30コメント)

投稿塾バックナンバー


先頭へ戻る