このWebサイトの全ての機能を利用するためにはJavaScriptを有効にする必要があります。

画像:AFC アサヒファミリークラブのロゴマーク画像:AFC アサヒファミリークラブのロゴマーク

>HOME >投稿塾 >VOL254「こども園、幼稚園、保育園 」
投稿塾
今月の投稿テーマ
『こども園、幼稚園、保育園 』

小学校に上がる前の子どもが通う施設、最近はこの3つがありますね。
「幼稚園」は3〜5歳まで対象教育が中心、管轄は文部科学省。
「保育園」は0歳〜5歳が対象で働く親のための保育が中心で、管轄は厚生労働省。
「こども園」はその両方を合わせ持つ施設で2006年に制度が始まったそうです。内閣府がまとめ役だそうです。最近は「こども園」を各地でよく聞くようになりましたね。
「待機児童」の問題も聞かれるようになりました。民間の保育所も多いですね。小学校に入る前のお子さんをどこに預けるのかが、切実な問題となっている家庭も多いかと思います。
私は「幼稚園」でした。もちろん遠い昔なので、「こども園」はなかったです。でも通っていたときのこと、不思議と覚えているものですね。園庭のジャングルジムとか、当時の先生とかの顔は目に浮かびます。
遠い昔の思い出、こども園、幼稚園、保育園 に関する思い出、なんでも結構です。ぜひお聞かせください。

※テーマ設定が遅れて申し訳ありませんでした。
「未設定」だったり別のテーマが出てしまったりで混乱させてしまい申し訳ありませんでした!
「未設定」というテーマでの編集部からのクセ球ではありません(笑)。
頭をひねっていただいたみなさま、大変申し訳ありませんでした。こちらのポカミスでした。大変失礼いたしました!

全15ページの10ページ目

私の時代(昭和16年生れ)は
幼稚園とかこども園は無かったのか?
即小学一年生でした。(たけさんさん)

子どもが保育園に通っていたころ、私の差し歯がクシャミして外れた瞬間を見て、保育園の友達にその衝撃を語っていました。私が保育園に子どもを迎えに行くと、お友達が一言「家のパパはクシャミしても歯は取れないよ」。無垢な子ども達の率直な意見でした。(さくしゅうかんパパさん)

今年の春から孫が幼稚園に通い始めました。
初日はママと離れるのが不安で大泣き…かと思いきや、バイバーイと手を振ってさっさと教室に行ってしまったそうです。お迎えの時も、ママに駆け寄ってくるどころか、ママ先に帰ってもいいよと言われたそう。
複雑な心境だったママをよそに、孫は毎日幼稚園生活を満喫しているようです。(にゃにゃこさん)

保育園の先生になりたいと思ってました。でも実際お給料が高くなかったり、地位が低かったり。で親にも反対されその道に進むことはできませんでした。(トモミさん)

いじめられていたので、幼稚園が、嫌いです。姪は、幼稚園の先生に嫌がらせされていました。それでも、彼女は今、幼稚園の先生です。(キクコさん)

50数年前ですが、両親が当時は珍しく共稼ぎでしたので毎朝幼稚園に預けられていた記憶が残っているとともに、泣きじゃくり母の袂にしがみついていた記憶もあります。(タカヨッコさん)

大昔、幼稚園は1年保育が主流でした。入園するのが1か月遅くなり、なかなか幼稚園になじめなかった思い出があります。(hosinoyumeさん)

幼稚園行けなかった。
行きたかったな~~~!(てつおさん)

幼稚園、もう半世紀も前の事なのに、運動会の障害物競走で平均台を渡って走って1等をとったこと、お昼時間に精肉店を営む子の家から“レバーのやき鳥”を差し入れしていただき美味しかったことなど、鮮明に覚えています。
小学校の思い出はあまり覚えて無いのに不思議ですね。(きいろきーたんさん)

二番目の子が生まれる時、一時保育を申し込みましたが、予定日の一月を切っても連絡が市からなく、催促したら出勤方向と真逆の保育園で、いつも迎えが最後になり上の子に辛い思いをさせました。40年以上前のこと。(ごろうさん)

幼稚園に行かなかった(行けなかった)ので、幼稚園の思い出はありませんが、同じように幼稚園に行っていない近所のケンちゃんと遊んだ思い出はわずかに残っています。余談ですが、突然ケンちゃんがいなくなりました。あとで(大きくなって)知るのですが、一家の夜逃げでした。そんな時代(昭和30年代)でした。(桃太郎さん)

幼稚園で青いライオンの絵を描いて先生から教室中に披露されました。先生がどうコメントしたのかは覚えていませんが、先生の目に留まったことがなんとなく嬉しかったです。その後も絵や図工には力を入れ、大人になってからは本の挿絵で多くの人の目に触れてもらえました。(ぎんざんさん)

自分の幼稚園ははるか昔、半世紀以上も前の事でよく覚えていません。
確か今考えてもおばあちゃんの先生(?)がいて、朝幼稚園へ行くと出席ノートにハンコを押してくれていました。(けいこさん)

未設定といえば、息子の高校入学時、ノート型パソコンの設定を親の私がみてもわからんと息子に見せるといとも簡単に設定してしまった。私は苦手意識、息子は好き?得意な意識から差があったのか?何事もにも楽しんでやれたらいいですね(当別とべの輔さん)

来年、初孫が幼稚園に入る予定です。私たちの子供が入園した時は知らない子供と仲良く出来るか心配したものでした。初孫は人見知りが激しいので気になってます。逆に集団生活で人見知りは改善できるかも知れないので期待します。人は社会の中で生活していかないと行けないから幼稚園はその第一関門ですね。(saphiroさん)

就学前、母の職場内の保育所に行ってました。母の通勤と一緒に出かけて預けられ、帰りに迎えに来てもらっていたと思います。ちゃんと先生がいて、お遊戯会や運動会もあり、そこが幼稚園だと思っていました。(ひまわりさん)

わたしも幼稚園でしたし、子供達も幼稚園でした。
アットホームな幼稚園で
親も たくさんのお友達が出来て
とても良い三年間でした。(まゆみさん)

共働きで、子供二人は乳児から保育園でお世話になりました。産休と育休合わせて1年ずつ仕事を休みましたが、家庭の中で育児に向き合うことの大変さを痛感すると共に、専業主婦の方たちはスゴいと思いました。復職後は目の回るような忙しさはありましたが、保育士さんたちのおかげで安心して仕事ができましたし、仕事があったおかげで、子供たちと過ごす時間も大切にできました。保育士さんたちには本当に感謝しています。(はなべえさん)

幼い子どもながら、幼稚園の先生が大好きでした。(車好きさん)

私も幼稚園の先生が秋田出身で、帰省の度に秋田のお菓子をお土産に持ってきてくれたこと未だに覚えています(H)

私は保育園に通いました。両親が共働きだったので。3年間通い、他はほとんどの子が2年でした。3年目は親分のようにしていたと言われました。虫を捕まえたことが、なぜか思い出に残っています。昼寝が嫌でしたね。園長先生が好きだったのかな。結構遠かったのに一人で歩いて通っていたのか、それは覚えていない。楽しい日々だったのでしょう。(jimmyさん)

80台で保育園、幼稚園の経験全くなし。子供同士勝手に楽しく遊んだ。(はやとさん)

家の後ろの家が取り壊されて公園が見えるようになりました。朝と夕方保育園のよちよち歩きのお子ちゃまたちが走り回っている景色が最高に好きです。平和の一コマだけど何故か胸がいっぱいになります。親御さん先生頑張れって心でいつも思ってしまいます。(ひーさんさん)

お寺が経営する幼稚園に通っていました。卒園の時に仏様の置物をいただいたものが今でも家にあります。優しいお顔をした女性の仏様でずっと守っていただいている感じがしています。当時は幼稚園バスもなく徒歩で30分以上かかる所でした。幼稚園児の30分はかなりキツかったと記憶しています。行きたくなくて泣きながら登園した事もありました。当時の記憶も朧げですが、たくさん遊び色んな経験をしたと思います。(あかりさん)

幼稚園児が歩いて30分、というのはかなり厳しい環境でしたね(H)

幼稚園の送り迎えは親がしてくれていたのですが、幼稚園バスに乗りたくてしかたありませんでした。(アズサさん)

幼稚園で組対抗でよく喧嘩をしていました。懐かしいな~!(ダルセツさん)

5歳から18歳まで住んでいた地域の隣がカトリックの幼稚園でした。
毎日のように友達と幼稚園の教会に遊びに行った楽しかった日々を思い出しました。(札幌のマッペさん)

50年以上まえの話しですがご近所には保育園しかありませんでした。保育園で一番印象に残っているのは冬にストーブの上でお弁当を温めていたことでしょうか。(眞一郎ちゃんさん)

思い出がないです・・・。悲しい。(Scuderia308さん)

幼稚園のお弁当に毎日牛乳を持って行っていたのですが、ある日牛乳がなかったので母が牛乳の代わりにカルピスを入れました。母から「今日は飲んでもおいしいって言うんじゃないよ」とくぎを刺されました。多分いつものように飲んだと思います(笑)。(かぱたさん)

43年前、やっと入園できた保育園に行きたがらない長男を無理やり置いて、泣きながら仕事に行ったのを懐かしく思い出します。きっと初めて親と離されて嫌な思い出なのでしょう。本人は保育園時代のことは何も覚えていないようです。(コタロウさん)

全15ページ中の10ページ目(449コメント中の30コメント)

投稿塾バックナンバー


先頭へ戻る