このWebサイトの全ての機能を利用するためにはJavaScriptを有効にする必要があります。

画像:AFC アサヒファミリークラブのロゴマーク画像:AFC アサヒファミリークラブのロゴマーク

>HOME >投稿塾 >VOL254「こども園、幼稚園、保育園 」
投稿塾
今月の投稿テーマ
『こども園、幼稚園、保育園 』

小学校に上がる前の子どもが通う施設、最近はこの3つがありますね。
「幼稚園」は3〜5歳まで対象教育が中心、管轄は文部科学省。
「保育園」は0歳〜5歳が対象で働く親のための保育が中心で、管轄は厚生労働省。
「こども園」はその両方を合わせ持つ施設で2006年に制度が始まったそうです。内閣府がまとめ役だそうです。最近は「こども園」を各地でよく聞くようになりましたね。
「待機児童」の問題も聞かれるようになりました。民間の保育所も多いですね。小学校に入る前のお子さんをどこに預けるのかが、切実な問題となっている家庭も多いかと思います。
私は「幼稚園」でした。もちろん遠い昔なので、「こども園」はなかったです。でも通っていたときのこと、不思議と覚えているものですね。園庭のジャングルジムとか、当時の先生とかの顔は目に浮かびます。
遠い昔の思い出、こども園、幼稚園、保育園 に関する思い出、なんでも結構です。ぜひお聞かせください。

※テーマ設定が遅れて申し訳ありませんでした。
「未設定」だったり別のテーマが出てしまったりで混乱させてしまい申し訳ありませんでした!
「未設定」というテーマでの編集部からのクセ球ではありません(笑)。
頭をひねっていただいたみなさま、大変申し訳ありませんでした。こちらのポカミスでした。大変失礼いたしました!

全15ページの12ページ目

炭鉱町で育ったので、幼稚園に一年間通っただけです。(まさゆきさん)

幼稚園の先生に大学の同窓会で会いました。当時は大変な子供であり、心配だったけれども安心したと言われたことがとても残っています。(ノブさん)

あまり覚えてないですが、写真では笑っていないことが多い幼稚園生でした。もっと笑って撮ってもらえばよかったなあ。(ことのさん)

近くに保育園しかなく、通いました。保育園仲間といまだにつながっているのは財産です(うさぎさん)

保育園仲間と繋がっている、かなり凄いことだと思います(H)

私は幼稚園に行きましたが、ほとんど記憶がありません。それよりも、弟は保育園に行くことになって通い出しましたが、小学生になっていた私が午前中に帰って来たので、直ぐに行きたくなくなって1週間くらいでやめてしまったのをとてもよく覚えています。(のみすけさん)

60数年前に通っていた幼稚園は奥にお堂がある寺院でした。園長先生はいつも坊主頭で後に、お寺に通っていた事を知り、思えば裏には墓石が並んでいました。腸閉塞で卒園式から入院・手術となり、同級生の間では「転校した。」との噂だったそうです。十数年後の両親の葬儀の際は園長先生と昔話に盛り上がり、父の作った納骨堂は今も大切に使われていて、墓参りの際には必ず、父(の力作)に逢いにお参りに行きます。(熊五郎さん)

保育園に行っていましたが、小学校に上がると知らない子ばかり。周りは幼稚園からの友達がいっぱいいるようで、孤立感を感じた記憶があります。

それでも学年違いで、あの子居たなぁと、顔見知りの子をたまに見かけると懐かしい気持ちもありました。(ゆいさん)

いなかで幼稚園が遠かった(samaruさん)

幼稚園に通っていました。運動会の鼓笛で、ドラムメジャーになり、重いバトンを持って先導したのを覚えています。なぜ自分が選ばれたのかは、記憶にありません…。(だいちゃんさん)

我が子は子ども園でしたが、とてもいいと思いました。幼稚園でも毎日給食が食べられますし、午前保育もほとんどなく、子ども園がもっと普及してほしいと思います(よしみさん)

僕の小さい頃は幼稚園も行きましたが、その前にこども館と言うところに通っていました。
2、3歳の頃で、通うのがすごく嫌だった事しか思い出されません。とにかく人見知りでした。(ヨシヨシさん)

幼稚園、お昼のお弁当、なかなか食べれず、お昼休みに、みんなが遊んでいる時に、必死に食べていました。それが、幼稚園の思い出です。(ひまわりさん)

幼児教育は、とても大切ですね。英才教育や早期教育が売りの多い営業活動中心の幼稚園に目を奪われてしまいます。自発的な遊びを通した幼児教育がいいですね。遊びは学びです。(ひろゆきさん)

3歳から家庭の都合で保育園に通っていました。毎朝預けていく母を追いかけては転び、膝のかさぶたが乾く暇がありませんでした。迎えの時間も最後で1人窓におでこをくっつけて待ってた思い出を何十年経っても忘れられません。(ヒトミさん)

小さいころは、ド田舎暮らしで、幼稚園も保育園もありませんでした。父親が出張の折、たまに買ってきてくれる小学館の月刊学習雑誌「幼稚園」が想像をかきたててくれました。こんな楽しくおもしろそうな世界があるのかと。(なべやすさん)

昔通った幼稚園はキリスト教系で、おやつの前にアーメンと唱和していましたが、たまたま近所にあったので入っただけで、当時はキリスト教が何かも分からずいただきますと同義だと思っていました。(ebiebiさん)

長女は喜んで保育園に行きましたが、長男は毎日行くのを嫌がり泣くので心配になりこっそりのぞきに行った所を長男に見つかりせっかく泣き止んでたのに顔を見るなりまた泣き出して保母さんを困らせてしまいました。
次女は兄と一緒なので泣きませんでした。(ふみこさん)

札幌に転居して、幼稚園入園前の子供対象に仲良し子ども館がありましたね。公園を使いながら。(ヒロシさん)

私の奥さんも仲良し子ども館通っていました!(H)

だ~いすき円山幼稚園~、という園歌を思い出しました!!(NAOMIさん)

自分が行っていた保育園は給食はありませんでした
毎日おにぎりだけでした。
今の保育園は給食があっていいですね!親御さんもありがたいのでしょうね。(ユキエさん)

やっと親にお願いした保育園を一緒に行けると思っていた子が引っ越した為、登園拒否。毎日出勤途中の尼さんの先生が迎えに来てくれました。しかしとうとう登園せず辞めてしまいました。保育園の記憶は殆どありません。儚い保育園生活でした。(nuttyさん)

幼稚園の読み聞かせの時に先生が天の川は何で出来ていると思う?と聞いたので、銀河鉄道の夜の絵本の愛読者だった私は、ジョバンニのように「星です!」と答えたら、たいそう褒めてくださり、それが大学で文学部に進むきっかけになったと思います。(アツシさん)

保育は大変なお仕事です。ですが、今だに保育士さんの給与や環境整備が追いついていません。
資格を有していても、給与面で生活が成り立たない・仕事の環境が子育て世代では諦めざるおえない等保育の仕事を手放している方が多くいます。
質の良い保育をするには環境が必要です。
共働きで安心して子供を預けられ、社会全体で未来の子供を育てていく意識はまだまだ低いと感じます。(ちかげさん)

僕自身は幼稚園に通いませんでしたが、3歳下の妹を学校帰り(小学校)に迎えに行った記憶があります。(テツやんさん)

幼稚園のころ悪いことをして閉じ込められた(むら5さん)

シスターのいらっしゃるキリスト教系の幼稚園でした。独特なお姿で、不思議な気持ちでみておりました。(みちみちさん)

幼稚園でした。とにかく先生が厳しかったです。少しでもふざけたりすると叱られ、今では考えられない昭和時代でした。

おかげで50年以上経っても忘れられません(笑)(ともひろさん)

 幼稚園だったけど、悪いことをすると、寺のお堂に入れられた記憶があります。
また、幼稚園バスがなかった時なのでバス通園でした、帰りのある日友達と一緒にバスに乗り自分のバスルートでないのに
友達と一緒に降りて、違うバス停だと泣いて友達のお母さんや幼稚園の先生に迷惑をかけてしまいました。
まだ、電話もそんなに普及してない時なので大変だったと思います。(あさきたかずわくんさん)

私もお寺の経営する幼稚園に通っていました。意味も分からず合掌してお祈りしていました・・・(H)

幼稚園を卒業しました 断片的に色々覚えています 今は幼稚園で放課後活動や延長などがあり時代に合わせて変わったと思います(あさちさん)

担任の先生がピアノを弾いてるところを見て、私も弾きたい!と親に言って習い始めました。(みゆきさん)

全15ページ中の12ページ目(449コメント中の30コメント)

投稿塾バックナンバー


先頭へ戻る