このWebサイトの全ての機能を利用するためにはJavaScriptを有効にする必要があります。

画像:AFC アサヒファミリークラブのロゴマーク画像:AFC アサヒファミリークラブのロゴマーク

>HOME >投稿塾 >VOL254「こども園、幼稚園、保育園 」
投稿塾
今月の投稿テーマ
『こども園、幼稚園、保育園 』

小学校に上がる前の子どもが通う施設、最近はこの3つがありますね。
「幼稚園」は3〜5歳まで対象教育が中心、管轄は文部科学省。
「保育園」は0歳〜5歳が対象で働く親のための保育が中心で、管轄は厚生労働省。
「こども園」はその両方を合わせ持つ施設で2006年に制度が始まったそうです。内閣府がまとめ役だそうです。最近は「こども園」を各地でよく聞くようになりましたね。
「待機児童」の問題も聞かれるようになりました。民間の保育所も多いですね。小学校に入る前のお子さんをどこに預けるのかが、切実な問題となっている家庭も多いかと思います。
私は「幼稚園」でした。もちろん遠い昔なので、「こども園」はなかったです。でも通っていたときのこと、不思議と覚えているものですね。園庭のジャングルジムとか、当時の先生とかの顔は目に浮かびます。
遠い昔の思い出、こども園、幼稚園、保育園 に関する思い出、なんでも結構です。ぜひお聞かせください。

※テーマ設定が遅れて申し訳ありませんでした。
「未設定」だったり別のテーマが出てしまったりで混乱させてしまい申し訳ありませんでした!
「未設定」というテーマでの編集部からのクセ球ではありません(笑)。
頭をひねっていただいたみなさま、大変申し訳ありませんでした。こちらのポカミスでした。大変失礼いたしました!

全15ページの8ページ目

50年以上前に通っていた幼稚園でのことです。仲が良かった友達が脱いだ運動靴の中に希少な「ミヤマクワガタ」がいるのを発見。とてもびっくり(゚o゚したことを、最近のことを思い出すのがおぼつかなくなった今でも鮮明に記憶しています。(のちゃこさん)

ノコギリクワガタは良く捕まえましたがミヤマクワガタは本当に珍しかったですね(H)

娘は保育園に1歳から預けました
はじめは泣いていたのですが だんだんと慣れてきました 。遅くなると 延長をお願いして 簡単な夕食までだしてくれるのです!もちろん お金は追加で支払いはあります。なるべく早くお迎えできるように頑張りましたが お友達が延長保育になると 自分も保育園でご飯食べたい!と言う始末
以前は泣いて 早く帰りたがっていたというのに
苦笑いしてしまいました!(マウイちゃんさん)

昔むかし、幼稚園の裏山で粘土を掘って泥遊びをしていた記憶が… なぜか雨の中だったような… 記憶なのか、夢なのか?(takahideさん)

いとこはお昼寝の時間によく脱走して祖母の家に来ていました。お友達と遊ぶのに疲れたから一服しに来たと。先生に連絡して送り届け、何事もなかったように皆と一緒に起きておやつを食べたそうです。(キョントさん)

私の年代では幼稚園はありましたが行っている子の方が少なく私も行っていませんでした。
でも、長女は初めて保育園に0歳から利用させてもらいました。そこで子育てのことをなんと沢山教えられたことか。特に大人が先に手を出さないことは今でも大事な点だと思います。保育園の職員の皆さんだけでなく、保護者の皆さん方との関わりも大変貴重な体験でした。(ボクタンさん)

「こども園」は上の娘が生まれた頃に始まった制度なので娘が幼稚園に上がる頃にちょうど周りの幼稚園がこども園に…と変わっていく様な時代だった気がします。
その頃は専業主婦だったので特に考えずパパが通った幼稚園を選びましたが、仕事をしていたら「こども園」はありがたかっただろうなと感じています。(あきこさん)

幼稚園まで4km、バス停まで1km以上、毎日遠かった(ホセ・ルイスさん)

保育園の思い出と言えば、遠足で歩いた円山の原始林とその先の公園。喧騒から離れた豊かな自然が印象に残っています。ただ、あの頃は平気だった道も、車移動に慣れた今の身体では歩ける自信がない。保育園児の体力に負けているかもと戦々恐々です。(あんころ餅さん)

わかります!子どものエネルギーは果てしないですからね(H

遠い昔幼稚園へ通っている時のこと、当時は幼稚園バスもなく徒歩通園でした。途中にアニメに登場する「ジャイアン」みたいな(幼稚園に通っていない)「いじめっ子」がいました。出会うのが嫌で回り道をしたりしていました。でも小学校に入学したとたんクラス内では通園組の子供が多数になって「いじめられっ子」になってしまいました。それはさておき一緒に通園していたさっちゃんは今頃何をしているのかなぁ?(ひで3pandaさん)

幼稚園に通ってました
記憶としては、お昼寝が嫌でした! 
でもちゃんと寝てたのですが⋯
(タッケさん)

73歳の私は、お弁当を早く食べられない事をからかわれそれが辛くて(と記憶している)懇願して幼稚園を中退。父母や祖父母にそれについて怒られなかったが、祖父からは学校は途中ではやめられないよと言われたのを覚えている。二宮金次郎は学校へ行ってない!と反論していたとは後日聞いた話。でも学校へは行くのだと悟った。(まきこさん)

私は親の転勤で幼稚園を転園したので、幼稚園の記憶はあまりないです。でも息子の嫁は幼稚園が楽しく幼稚園の先生が大好きで、保育士になりました。大学卒業後、大好きだった幼稚園の先生に会いに行ったそうです。母親が仕事をしていれば保育園のイメージですが、幼稚園にも延長保育があり、選択肢も広がりつつあると思います。いずれにしても、幼児にとって安全で、楽しい場所であれば、それだけで十分なのではと思います。(かずこさん)

同年代で幼稚園に通う子供が少なく、帰り道などによくいじめられていた。そんな彼らと小学校で同じクラスになり、仲良くなった。(賢吉さん)

仲良くなれて何よりでした(H)

地方都市では少子化が見られ、こどもを預ける施設にはこどもの姿はまばらです。若い職員の採用もないときもあります。施設に活気が見られません。事故のリスクもあります。こどもが少人数であっても充実を図るための職員数、予算、施設整備にお金をかけない政治の問題と思う。(ラジオ体操がんばってます!さん)

勤務先で、用事で来ていた女性から「〜ちゃんのお父さんですよね」と声をかけられました。
十年以上も前に子どもが通っていた幼稚園の先生でした。
思いがけない再会はうれしかったのですが、あまり接点のなかった私のことを覚えていてくださった先生の記憶力に驚かされました。(りゆういちさん)

幼稚園時代の行事で記憶に残っているのが、餅つきです。
臼と杵をはじめて触ったシーンは、今も忘れません。(うさぎさん)

幼稚園の頃は、たくさん泣いていた記憶があります。
泣いていた理由は全く覚えてません。笑(なってぃーさん)

私は幼少期に幼稚園に行ってました。
よく、積み木で遊んでました。
当時は、積み木の王様と呼ばれていました。笑(ぼーさん)

バザーで販売するクッキーを作るために、朝早くから幼稚園のキッチンに招集されました。先生がボウルに材料を入れ、子供達が泡立て器で順番に混ぜていくのですが…あっという間に泡立て器の中で生地が団子状になってしまい、為す術のない私達は無言でただただ隣の子にボウルを素早くパスし続ける。異変に気付いた先生の「あらあらあら」という声に半泣きになった寒い冬の日でした( 笑 )(かなさん)

札幌市立の幼稚園は、大変倍率が高かったのですが、長男、次男とも運良く入園することができました。
今でも良い幼稚園だったなあと思います。(シンジさん)

保育園、幼稚園?中退したので(なおきさん)

私は3〜5歳の間、幼稚園に通っていました。当時とても人見知りだった私は、幼稚園の入り口で母親と別れるのがイヤで、毎日大声をあげて泣いては母親を困らせていました。その泣きじゃくった私を一生懸命あやしてくれていた先生は、私が社会人になった今でも交流があります。今の私があるのは先生のお陰だと言っても過言ではないです。感謝しかありません。(あやさん)

私はお寺のお坊さんが園長をしている幼稚園に3年間通いました。「なまなま」と言っておまいりしていました。子供達は、教会系の幼稚園に通いました。子供ながらに「アーメン」と言っているのを聞くと、なんだか変な感じです。(ミドリさん)

子供が幼稚園の子は可愛いかったです
今はもう大人になり来年から社会人になる予定です(str777さん)

団体生活が苦手でした。(ヨッコさん)

天下でした(デブデブ2号さん)

自分の時代は幼稚園と保育園しかなかったですが、現在は働くお母さん(女性)も増加しているので安心してして預けられる施設の増加はとても賛成です。(あやさん)

PTAの役員をしている時に、お遊戯室絵豆まきをすることになりました。そりゃ、大阪のおばちゃんママたちが本気出したら怖い。
お遊戯室が黄な粉の臭いでいっぱいになるくらい本気の豆まき。
お掃除が大変だったけれど、涙流しながら大笑いでやりました。面白かった。
園長先生、許可してくれてありがとう。(キョウコさん)

大坂は黄な粉で豆まきするんですね!関東は煎り大豆、北海道は殻付き落花生です(H)

幼少期から運動は得意でないので運動会などの良い思い出はありませんでした。でも自分の子供の運動会は楽しみでした。頑張って走る姿や可愛い踊る姿を懐かしく思い出します。今はいないけど孫の運動会にもそのうち行けるかなぁ⭐︎(みかさん)

幼稚園行きたかったてすが、私はずっと仲良しこどもかんでした(無料)。兄は幼稚園行っててうらやましかったです。(あいこさん)

全15ページ中の8ページ目(449コメント中の30コメント)

投稿塾バックナンバー


先頭へ戻る