朝日IDをお持ちの方はこちらから
AFCのログインIDをお持ちの方(2024年7月31日までにAFCに入会された方)はこちらから
新規入会はこちらから(朝日IDの登録ページが開きます)
ラングロワ・シャトー シャトー・ド・トヴネ サンセール 2018(フランス ロワール地方 ソーヴィニヨン・ブラン100%)
前回は、”大事なワイングラスは酔いが覚めてから洗う”、これが私の鉄則、という内容をお届けしましたが、もう一つの鉄則は、”お酒を飲む時は食事制限しない”こと。ワインに限らず、お酒は一緒に食べるものによってその美味しさがさらに引き立つことが多いと感じます。
私が大好きな黄金コンビは!赤ワイン(フルボディ、濃厚なもの)×ブルーチーズ、白ワイン×蒸し牡蠣、日本酒×シメサバ。特に赤ワインとブルーチーズは、種類によって味わいが様々。ワインのコク、酸味、甘み、渋みとチーズの香り、コク、塩味、食感などがものすごく合うものと、そうでもないものがあるので、相性の良い組み合わせを探すのも楽しいです。
また、お酒とおつまみは、味だけではなく香りと共に美味しさを感じるので、この時、大事なのが嗅覚です。風邪を引いたときなど嗅覚が正常ではないときは味を感じにくいですよね。そんな時は、せっかくの美味しさを楽しめず、お酒がもったいないので、飲むことを諦めます…。
おつまみに限らず、お酒を飲むと普段以上に食欲が出るので、おつまみ以外にもついついいろいろなものを食べてしまいますが、私はそこで制限はしません。そのとき美味しいと思うものを、思う存分楽しみます!
最後に〆のラーメンを食べることも。飲んだ後のラーメンってどうしてこんなに美味しいのでしょうか。夜中に炭水化物と脂質の摂取。次の日、朝起きて必ず後悔するのですが、でもやめられません。
ただ、思いっきり楽しんだ後は、その分のリセットをします。主に食事での調整ですが、ご飯やパンなどの炭水化物とお菓子は控えて、野菜たっぷりの具だくさんスープで乗り切ります!そして、夕食後はすぐに歯磨きをして何も食べないように心がけています。増えた体重は、日にちが経つにつれて落としにくくなるので、できるだけ1日~2日以内にリセットするようにしています。こんな工夫をしながら大好きなお酒を楽しんでいます。
今年は大変な年となりましたが、皆さんはいかがお過ごしでしょうか?思うように外出もできず、大変な方も多かったのではないでしょうか。読む
ワインというと「値段が高い」「種類がわからない」「説明を聞いても難しい」「マナーが面倒」、などというイメージもありますが…読む
ワインの好みは、ひとそれぞれ。自分が美味しいと思うワインはもしかすると一般的に美味しいと言われるワインとは違うかもしれないです。読む
新型コロナウイルスの影響で外出を控えているため、あきらかに増えたことがあります。それは!「家飲み」。家では、「ワイン」はもちろん、その日の気分や料理に合わせて「日本酒」や「紹興酒」、「ジン」のソーダ割りなどを飲んでいます。読む
前回は、”大事なワイングラスは酔いが覚めてから洗う”、これが私の鉄則、という内容をお届けしましたが、もう一つの鉄則は、”お酒を飲む時は食事制限しない”こと。ワインに限らず、お酒は一緒に食べるものによってその美味しさがさらに引き立つことが多いと感じます。読む
ワイングラスっていろいろな種類がありますよね。形や大きさ、グラスの厚み、持ち手の脚の部分の太さなど様々です。読む
時間と共に刻々とワインの味が変わる。そんな体験をしたのは赤ワインを飲み始めてからです。読む
趣味は何ですか?と聞かれたら、「楽しくお酒を飲むことです」と答えています。ただお酒を飲んで酔うのではなく「楽しく飲む」ことが私のルールです。読む