このWebサイトの全ての機能を利用するためにはJavaScriptを有効にする必要があります。
>HOME >困らない!損しない!情報の整理 >VOL7「お金の管理見直しと資産管理表で家計をスッキリ見える化」(2021/3/16)

第7回 お金の管理見直しと資産管理表で家計をスッキリ見える化


 高齢になると認知症でなくてもお金の管理がわずらわしくなります。ましてや老後破産はしたくないもの。ライフスタイルの変化に合わせて今からお金の管理方法を簡単にしましょう。

 まずやってほしいことは、次の4つです。

1)毎月の収入・支出を1つに見える化

支払いにいくつもの銀行を使っていると赤字にも気がつきません。収入と支払い・引き落としを1つの口座にまとめると家計簿をつけなくても通帳で大まかに管理でき、見える化できます。

2)銀行等の口座を集約

銀行口座などはできれば一人1~2に集約します。貯蓄が多い場合は1銀行1,000万円以下でできるだけ少ない数に集約することが理想です。認知症など意思確認ができない方の口座について解約や払出し手続きが難しくなってきました。使っていない預金口座は将来口座管理手数料がかかる時代がきます。残額0円ではなく必ず解約手続きをしてまとめましょう。

3)クレジットカードを減らす

最終的にはクレジットカードゼロを目指します。使っていないカードは本人が電話連絡すれば簡単に解約することができます。解約後は、不正利用されないように磁気ストライプやICチップに特に注意しながらシュレッダーやハサミで細かく切りましょう。

4)資産管理表でマイナスの財産もチェック

預金だけが財産ではありません。マイナスの財産である住宅ローンや借金・リボ払いも把握して健全な家計を目指します。自分の将来の資金計画はもちろんですが、贈与・遺言などの相続対策や相続時にも非常に役に立ちます。ぜひ、現状を把握できるように人別の資産管理表を作りましょう。

 このようなお金の管理方法の見直しは家計の整理です。見直し見える化しておくと老後も安心です。ぜひ皆様も始めてみて下さい。


困らない!損しない!情報の整理

情報の整理 Vol.10

【最終回】第10回 不動産買ったときの書類は捨てないで!相続後も役立ちます!

相続や贈与でもらった土地を売却して損をした! 驚く話ですが、実は書類が残っていないため払わなくても済むのに多額の税金を…

■整理収納アドバイザー:寺嶋恭子

情報の整理 Vol.9

遺言書でトラブル回避

なんと11年!これは、私が祖父の土地相続の解決にかかった時間です。…

■整理収納アドバイザー:寺嶋恭子

情報の整理 Vol.8

要注意!連帯保証人と保証人

相続は亡くなった人の預金などプラスの財産のほかにローンや借金などマイナスの財産も対象です。…

■整理収納アドバイザー:寺嶋恭子

情報の整理 Vol.7

お金の管理見直しと資産管理表で家計をスッキリ見える化

 高齢になると認知症でなくてもお金の管理がわずらわしくなります。ましてや老後破産はしたくないもの。ライフスタイルの変化に…

■整理収納アドバイザー:寺嶋恭子

情報の整理 Vol.6

家系図をつくりましょう

身の回りの情報の整理を考えるとき、ぜひ作って欲しいものに「家系図」があります。私がおすすめするのは親兄弟など3~4親等程…

■整理収納アドバイザー:寺嶋恭子

情報の整理 Vol.5

コロナ禍も医療費控除で賢く節税

 「ねえ、マスク代って医療費控除にならないの?」。友人からこんな質問が飛び出しました。そこで医療関係で賢く節税するための…

■整理収納アドバイザー:寺嶋恭子

情報の整理 Vol.4

重篤な状態になったらどうしたいですか?

 自分が重篤になったとき、「どうして欲しいか」について考えたことはありますか?近頃では医療や介護の現場で終末期医療の希望…

■整理収納アドバイザー:寺嶋恭子

情報の整理 Vol.3

ID・パスワードは一括管理しましょう!

 最近増えてきたID、パスワードや暗証番号。皆さんはどのように管理されていますか?…

■整理収納アドバイザー:寺嶋恭子

情報の整理 Vol.2

エンディングノートは重要です!

 「金庫の鍵が見つからない!」そこで仕方なくプロに金庫の開錠を依頼した。これは、27年前父が急死した時のことです。おまけ…

■整理収納アドバイザー:寺嶋恭子

情報の整理 Vol.1

お薬手帳は1冊です !

 本誌191号で片付けのプロとして登場いただいた、整理収納アドバイザー・寺嶋恭子さんの新連載がスタートしました。  寺…

■整理収納アドバイザー:寺嶋恭子

先頭へ戻る