相続は亡くなった人の預金などプラスの財産のほかにローンや借金などマイナスの財産も対象です。そのため、知らずに多額のマイナスの財産を相続してしまい、返済できずに自己破産してしまうこともあります。そうならないためにも日頃からどんな財産を所有しているかわかりやすく書類を整理しておくことが重要です。
ところが発見しにくいマイナス財産の爆弾があります。その1つが連帯保証人の債務です。例えば、亡くなったお父さんが友人の1億円の借入金の連帯保証人になっていたとしましょう。本来はお金を借りた友人が全額返すのが基本です。しかし、何らかの事情で本人が返せなくなった場合に、借りた友人に代わってすべて返済する義務を負うのが連帯保証人であるお父さんです。自分のローン契約書などは残っていることが多いのですが、連帯保証人は判を押したけど書類が残っていないということが多いので必ず内容を書き留め家族に伝えておきましょう。
そして、「爆弾」という言葉を使ったのには意味があります。困ったことにこの連帯保証人の地位は相続で引き継ぐことになります。亡くなった時に負債はないと思い、単純承認(通常の相続のこと)したが後日多額の連帯保証の債務が出てくる場合もあるので注意が必要です。これと似たようなものに賃貸住宅契約時の連帯保証人や奨学金の連帯保証人・保証人などがあります。それぞれ微妙に違い複雑なので、これらのトラブルに巻き込まれた時は直ぐに弁護士に相談することをおすすめします。
連帯保証人・保証人の確認は法定相続人であることがわかったら最初に確認する重要事項です。「預金が少ない」「すでに遺言書がある」場合も同じです。相続の配分決定は人間関係や感情が入り非常にデリケートです。かといって何もしないことは単純承認で相続したことになり負債を抱える場合もあります。相続を知ってから3カ月以内ですと「相続放棄」や「限定承認」などマイナスの財産を相続しなくてすむ法的手続きをする事ができます。「争族」にならないためのコミュニケーションとともに、ぜひ財産に関係する重要な事項や書類は、整理してわかりやすくしておきましょう。
情報の整理 Vol.10
【最終回】第10回 不動産買ったときの書類は捨てないで!相続後も役立ちます!
相続や贈与でもらった土地を売却して損をした! 驚く話ですが、実は書類が残っていないため払わなくても済むのに多額の税金を…
■整理収納アドバイザー:寺嶋恭子
情報の整理 Vol.7
高齢になると認知症でなくてもお金の管理がわずらわしくなります。ましてや老後破産はしたくないもの。ライフスタイルの変化に…
■整理収納アドバイザー:寺嶋恭子
情報の整理 Vol.6
身の回りの情報の整理を考えるとき、ぜひ作って欲しいものに「家系図」があります。私がおすすめするのは親兄弟など3~4親等程…
■整理収納アドバイザー:寺嶋恭子
情報の整理 Vol.5
「ねえ、マスク代って医療費控除にならないの?」。友人からこんな質問が飛び出しました。そこで医療関係で賢く節税するための…
■整理収納アドバイザー:寺嶋恭子
情報の整理 Vol.4
自分が重篤になったとき、「どうして欲しいか」について考えたことはありますか?近頃では医療や介護の現場で終末期医療の希望…
■整理収納アドバイザー:寺嶋恭子
情報の整理 Vol.2
「金庫の鍵が見つからない!」そこで仕方なくプロに金庫の開錠を依頼した。これは、27年前父が急死した時のことです。おまけ…
■整理収納アドバイザー:寺嶋恭子