このWebサイトの全ての機能を利用するためにはJavaScriptを有効にする必要があります。
>HOME >困らない!損しない!情報の整理 >VOL1「お薬手帳は1冊です !」(2020/9/23)

第1回 お薬手帳は1冊です !

 調剤薬局からもらう「お薬手帳」は命にかかわる重要書類の1つです。通院時はもちろん、災害時にも持ち歩くことをおすすめします。

お薬手帳には大きく3つの役割があります。

  1. 副作用・薬の重複の防止、アレルギー・飲み合わせのチェック
  2. 円滑な救急救命処置
  3. 災害時のスムーズで適切な薬剤の供給、です。

 例えば、複数の医療機関を利用したときの、薬の重複による服薬トラブルや体調悪化はお薬手帳で回避することができます。 意外と知られていないのが災害時です。薬剤も底をつく緊急時ですが、お薬手帳があると持病に合ったお薬を入手しやすくなります。 情報は一冊のお薬手帳に集約。2冊も3冊も持っていらっしゃいませんか?お薬手帳は1人1冊ですよ!

 さて、もっと有効にお薬手帳を使っていただくために、次のことをおすすめします。

  1. 病歴・手術歴・予防接種歴・アレルギー歴・副作用歴・いつも飲んでいる市販薬・サプリなどの情報を大きなふせんに書いて   お薬手帳に貼ります。
  2. お薬手帳が満杯になったら次の手帳にこのふせんを移して情報を引き継いでください。

 また最近では、スマートフォンアプリの電子お薬手帳という便利なものがあります。いろいろな種類があり、今は薬局によってアプリの種類もまちまちですが、もらったお薬のデータを写真に撮って記録しておくだけでも便利に使えます。家族のデータを入れておくことができるお薬手帳アプリも一般的です。若い世代なら、親のお薬データを入れておくと、いざというとき便利です。

 一緒に使う病院の診察券(通っている病院のもの)と一緒にいつも同じところに保管し、家族に場所を教えておくと万が一の時にとっても役に立ちます。ぜひ、やってみて下さい。


困らない!損しない!情報の整理

情報の整理 Vol.10

【最終回】第10回 不動産買ったときの書類は捨てないで!相続後も役立ちます!

相続や贈与でもらった土地を売却して損をした! 驚く話ですが、実は書類が残っていないため払わなくても済むのに多額の税金を…

■整理収納アドバイザー:寺嶋恭子

情報の整理 Vol.9

遺言書でトラブル回避

なんと11年!これは、私が祖父の土地相続の解決にかかった時間です。…

■整理収納アドバイザー:寺嶋恭子

情報の整理 Vol.8

要注意!連帯保証人と保証人

相続は亡くなった人の預金などプラスの財産のほかにローンや借金などマイナスの財産も対象です。…

■整理収納アドバイザー:寺嶋恭子

情報の整理 Vol.7

お金の管理見直しと資産管理表で家計をスッキリ見える化

 高齢になると認知症でなくてもお金の管理がわずらわしくなります。ましてや老後破産はしたくないもの。ライフスタイルの変化に…

■整理収納アドバイザー:寺嶋恭子

情報の整理 Vol.6

家系図をつくりましょう

身の回りの情報の整理を考えるとき、ぜひ作って欲しいものに「家系図」があります。私がおすすめするのは親兄弟など3~4親等程…

■整理収納アドバイザー:寺嶋恭子

情報の整理 Vol.5

コロナ禍も医療費控除で賢く節税

 「ねえ、マスク代って医療費控除にならないの?」。友人からこんな質問が飛び出しました。そこで医療関係で賢く節税するための…

■整理収納アドバイザー:寺嶋恭子

情報の整理 Vol.4

重篤な状態になったらどうしたいですか?

 自分が重篤になったとき、「どうして欲しいか」について考えたことはありますか?近頃では医療や介護の現場で終末期医療の希望…

■整理収納アドバイザー:寺嶋恭子

情報の整理 Vol.3

ID・パスワードは一括管理しましょう!

 最近増えてきたID、パスワードや暗証番号。皆さんはどのように管理されていますか?…

■整理収納アドバイザー:寺嶋恭子

情報の整理 Vol.2

エンディングノートは重要です!

 「金庫の鍵が見つからない!」そこで仕方なくプロに金庫の開錠を依頼した。これは、27年前父が急死した時のことです。おまけ…

■整理収納アドバイザー:寺嶋恭子

情報の整理 Vol.1

お薬手帳は1冊です !

 本誌191号で片付けのプロとして登場いただいた、整理収納アドバイザー・寺嶋恭子さんの新連載がスタートしました。  寺…

■整理収納アドバイザー:寺嶋恭子

先頭へ戻る