このWebサイトの全ての機能を利用するためにはJavaScriptを有効にする必要があります。
>HOME >テレビでは伝えきれなかったこと >「コロナ禍で大学に行けない! 〜大学生は今、何を思う?」(2021/6/21)

VOL3:コロナ禍で大学に行けない! 〜大学生は今、何を思う?

コロナ禍前、国際交流イベントを運営していたころの佐藤さん(左)
コロナ禍前、国際交流イベントを運営していたころの佐藤さん(左)


 再び、北海道も緊急事態宣言に。(6月1日現在)先が見えない自粛の生活。大人でさえ気持ちが沈む日々の中、子どもや学生たちも悩みを抱えているのではないか、心配でなりません。例年通りの行事ができない。学びや遊びも思うようにならない。そんな状況を、大学生は今どのように感じているのでしょうか。ゼミの研究やサークル活動、アルバイトに就職活動など、やりたい事や将来に向けて行動も広がる大学生。今回は北星学園大学の4年生、佐藤大誠さんにお話を伺いました。

 文学部英文学科4年の佐藤さんは、以前インドネシアを訪れた時、現地で暮らす人々の生活の格差に衝撃を受け、将来は経済や環境のギャップを持つ人たちの力になりたいという夢を持っています。大学では、留学生をサポートする団体活動、コロナ禍での就職活動も経験しました。

Q:今の大学生活の様子は?

A:現在は、大学の授業は全てオンラインです。3年生の時から今日まで、大学に行ったのは全部で10回くらい。一時、対面で授業ができるようになった時もありましたが、構内に人は少なく、食堂も友達と並んで食事ができないように制限されていて、コロナ前の1、2年生の時とは生活が一変しました。サークル活動も、以前は留学生の交流イベントを学内で開催していましたが、オンラインで出来ることに切り替えました。今はイギリスの提携校とのオンライン語学交流会の準備をしています。

Q:国際交流から学ぶこととは?

A:これまで「欧米人は明るくフレンドリーな人が多い」など勝手なイメージを持っていましたが、欧米人でもシャイな人はいるし、国民性と個人は別なのだと気づきました。偏見やイメージで人と付き合うのはよくない、「国」ではなく「その人自身」を見ようと思うようになりました。また、多様な生き方に対してリスペクトするという考え方に感銘を受けました。日本では、自分との違いを「怖い」と思う人が多いように思います。多様な考え方や文化をお互いに理解し合える社会になったらいいなと考えています。

Q:コロナ禍の就職活動で苦労したことは?

A:3年生の秋から本格的にスタートしましたが、企業の説明会もインターンシップも面接も、全てオンラインでした。コロナで採用を見送った企業もあり、自分のやりたい事を見直さなくてはならないこともありました。一番不安に思ったことは、同期の仲間の動きが全く分からなかったこと。就活仲間の情報や、先輩の話が聞ける場所がもっとあったら良かったと思います。

柔軟な大学生の考え方を見習いたい

 「本当はキャンプや旅行にもっと行きたかった」と言いつつも「数は少なくても濃い時間を過ごしたい!」と残りの学生生活へも意欲的な佐藤さん。

 実は、他の大学も含めて数名の大学生にも話を伺ったのですが、コロナ禍での不満や愚痴などネガティブな発言がとても少ないことに驚きました。テイクアウト専門のお店でアルバイトをしたり、YouTubeで自分の趣味を発信して仲間を増やしたり、今は勉強の時間と考え資格取得したりと、「コロナは仕方がない、その中で何ができるか?」と発想や行動のなんと柔軟なことか。

 コロナ禍の大学生たちは、五感を研ぎ澄まして、やりたいことを見つけて、チャンスを掴む努力をしているのかもしれない。私たちは大人として、そんな学生たちにどんな応援ができるのか?いや、むしろ大人の私たちこそ、がんばれ!!チャンスを見つけて、少なくても濃い時間を!

自宅からのオンライン授業をする佐藤さん
自宅からのオンライン授業をする佐藤さん。(写真は本人提供)
今回は私もオンライン取材を行いました。
今回は私もオンライン取材を行いました。

全文を読むにはログインしてください。

メールアドレス
パスワード
自動ログイン

テレビでは伝えきれなかったこと バックナンバー

テレビでは伝えきれなかったこと vol.12 2022年3月22日

小学生への出前授業 言葉の大切さ、伝えたい

 先日、江別市立大麻小学校5年生(2学級60名)のみなさんに、出前授業を行いました。読む

テレビでは伝えきれなかったこと vol.11 2022年2月21日

「札幌軟石」を身につけて

 北海道の大自然が生み出した「札幌軟石」。触れてみると、きめ細かなザラっとした感触が心地よく、温かみを感じる柔らかい印象の石です。読む

テレビでは伝えきれなかったこと vol.10 2022年1月17日

10代と新聞~知らない情報と出会える楽しさに~

子どもの頃、郵便受けに朝刊を取りに行くのが好きでした。外に出た時のひんやりとした新鮮な空気を味わいながら、朝に一番乗りできたようなお得な気分になれる、私の一日の始まりの習慣でした。読む

テレビでは伝えきれなかったこと vol.9 2021年12月20日

コロナ禍に、北海道のエンターテインメントを支える

今年も残すところ後わずか。日常が戻ることを来年には期待したいところです。読む

テレビでは伝えきれなかったこと vol.8 2021年11月16日

新型コロナ、看護師の養成にも影響 実習ができない!

新型コロナウイルス感染拡大が、看護師の養成にも大きな影響を及ぼしています。読む

テレビでは伝えきれなかったこと vol.7 2021年10月18日

身にまとった戦争 ファッションから読み解く「平和」

 ファッションは時代を映す鏡。かつて、日本で着物が主流だった時代にも、当然「流行」はありました。その一つに「戦争柄」があることを、ご存知でしょうか?読む

テレビでは伝えきれなかったこと vol.6 2021年9月21日

おいしく料理を作ること コロナ禍で見なおす「料理」

 度重なる緊急事態宣言で外食自粛が続き、家で作って食べる機会が増えています。コロナ前はあまり意識していなかった食材に関心を持つようになったという人や、料理が趣味になったという人も多いようです。読む

テレビでは伝えきれなかったこと vol.5 2021年8月16日

宝の島と呼ばれた「樺太」

よく晴れた日に、稚内の宗谷岬に立つと、真っ青な水平線にくっきりと見える島影。樺太です。宗谷岬から約40キロ。肉眼でも見えるほどの距離にあるにもかかわらず「樺太ってどんな場所か知っていますか?」の問いに答えられる人は、どのくらいいるでしょうか。読む

テレビでは伝えきれなかったこと vol.4 2021年7月19日

アイヌの薬膳【シケレベカレー】

新しい味との出会いがありました。「シケレベカレー」です。読む

テレビでは伝えきれなかったこと vol.3 2021年6月21日

コロナ禍で大学に行けない! 〜大学生は今、何を思う?

再び、北海道も緊急事態宣言に。(6月1日現在)読む

テレビでは伝えきれなかったこと vol.2 2021年5月17日

ノーマライゼーションを広めたい 車いす建築士 牧野准子さん

牧野准子さんは車いす建築士です。彼女と出会ったのは、2年前。私がユニバーサルマナー検定を受講した時に、講師を務めていたのが牧野さんでした。読む

テレビでは伝えきれなかったこと vol.1 2021年4月19日

コロナに「耐える」ではなく「攻める」。とあるラーメン店のコロナ禍の挑戦

アナウンサーとして出演している時間よりも、私は取材をしている時間の方が長いかもしれません。読む

先頭へ戻る