このWebサイトの全ての機能を利用するためにはJavaScriptを有効にする必要があります。
>HOME >テレビでは伝えきれなかったこと >「身にまとった戦争 ファッションから読み解く「平和」」(2021/10/18)

VOL7:身にまとった戦争 ファッションから読み解く「平和」

「戦争柄子ども用着物」 海軍陸戦隊
「戦争柄子ども用着物」 海軍陸戦隊
「戦争柄男性用襦袢」 戦闘機や戦艦の戦闘場面がリアルに描かれている
「戦争柄男性用襦袢」 戦闘機や戦艦の戦闘場面がリアルに描かれている

 ファッションは時代を映す鏡。かつて、日本で着物が主流だった時代にも、当然「流行」はありました。その一つに「戦争柄」があることを、ご存知でしょうか?

 私は、はじめて見た時、とても衝撃を受けました。戦争をモチーフに描いた着物の「戦争柄」。戦車、軍艦、戦闘機。銃を手に戦う兵士や戦闘場面がリアルに描かれた図柄もあるのです。これらはいったい何のために作られ、どんな時に着られたのでしょうか?

 戦争柄着物研究の第一人者である元東海大学札幌キャンパス教授・乾淑子さんに会いに行きました。乾さんは、20年かけて700種類もの着物や端切れを集め、戦争柄に現れた事象を読み解く研究を続けてきました。

戦闘機柄はトレンドだった!

 「戦争柄の着物が大流行したのは、日清戦争から日中戦争の時代です。戦争=勝利だった時代、縁起がよいものとして戦争の柄が好まれたようです。今でいうデパート(呉服店)で大々的に戦争柄を売り出すようになり、ファッションとして戦争柄は人々に受け入れられていったのでしょうね」と乾さんは語ります。

 男性用の羽裏や襦袢(じゅばん)、花柳界などの女性用にも人気がありました。

 時代によって、戦争柄も変化をしていきます。大正時代に日英同盟が組まれたときはイギリス国旗が描かれ、第二次世界大戦の三国同盟のときには、ナチスの鉤十字が描かれたものも流行しました。

 「戦争柄」は大人用の着物だけでなく、子ども用の着物やお宮参りの祝着にも普及しました。そういった柄を子どもに着させるというのは、「健康で強くたくましく育ってほしい」という親の願いでもあったので

す。今でも、戦隊ヒーローのTシャツは子ども達に人気ですが、感覚としては、さほど変わらないものだったのかもしれません。

 「こうした着物の柄に政府や軍部の指導はなく、染め元が『売れる』から作った流行の柄でした。人々は積極的に戦争柄を選び、先端ファッションをまとう誇らしさがあったのでしょう」と、乾さんは当時を読み解きます。

 戦争柄の着物は、人々の戦争への熱狂を知る手がかり。身近な「衣」を通して、平和を考えることもできるのです。

 「誰かが研究しないと残らない」と20年かけて集めた戦争柄着物を乾さんは今、処分することを考えているのだそうです。現在、その一部はドイツでの展覧会のため貸し出されていますが、その後日本の美術館などでの引き取り手がいないということ、ご自身の終活を進める中で処分しか方法がないということを聞き、私は本当に無くしてしまって良いのかと、歯がゆい気持ちでいっぱいになりました。

森さやかの思うコト

 戦争とは、国からの強制だけではなく、国民の側面からも浸透していった結果でもあるのだと気づきました。今、私たちの生活にも置き換えて考えることができます。政治への参加は選挙だけではありません。生活や暮らしの中で、何を買って、何を使うのか、選択するところから考えていく必要があると思います。

乾淑子さん
乾淑子さんプロフィール 美術史家。本誌で「常設に会いに行く」を連載中。 元東海大学札幌キャンパス国際文化学部教授。「戦争柄着物」研究者。

全文を読むにはログインしてください。

メールアドレス
パスワード
自動ログイン

テレビでは伝えきれなかったこと バックナンバー

テレビでは伝えきれなかったこと vol.12 2022年3月22日

小学生への出前授業 言葉の大切さ、伝えたい

 先日、江別市立大麻小学校5年生(2学級60名)のみなさんに、出前授業を行いました。読む

テレビでは伝えきれなかったこと vol.11 2022年2月21日

「札幌軟石」を身につけて

 北海道の大自然が生み出した「札幌軟石」。触れてみると、きめ細かなザラっとした感触が心地よく、温かみを感じる柔らかい印象の石です。読む

テレビでは伝えきれなかったこと vol.10 2022年1月17日

10代と新聞~知らない情報と出会える楽しさに~

子どもの頃、郵便受けに朝刊を取りに行くのが好きでした。外に出た時のひんやりとした新鮮な空気を味わいながら、朝に一番乗りできたようなお得な気分になれる、私の一日の始まりの習慣でした。読む

テレビでは伝えきれなかったこと vol.9 2021年12月20日

コロナ禍に、北海道のエンターテインメントを支える

今年も残すところ後わずか。日常が戻ることを来年には期待したいところです。読む

テレビでは伝えきれなかったこと vol.8 2021年11月16日

新型コロナ、看護師の養成にも影響 実習ができない!

新型コロナウイルス感染拡大が、看護師の養成にも大きな影響を及ぼしています。読む

テレビでは伝えきれなかったこと vol.7 2021年10月18日

身にまとった戦争 ファッションから読み解く「平和」

 ファッションは時代を映す鏡。かつて、日本で着物が主流だった時代にも、当然「流行」はありました。その一つに「戦争柄」があることを、ご存知でしょうか?読む

テレビでは伝えきれなかったこと vol.6 2021年9月21日

おいしく料理を作ること コロナ禍で見なおす「料理」

 度重なる緊急事態宣言で外食自粛が続き、家で作って食べる機会が増えています。コロナ前はあまり意識していなかった食材に関心を持つようになったという人や、料理が趣味になったという人も多いようです。読む

テレビでは伝えきれなかったこと vol.5 2021年8月16日

宝の島と呼ばれた「樺太」

よく晴れた日に、稚内の宗谷岬に立つと、真っ青な水平線にくっきりと見える島影。樺太です。宗谷岬から約40キロ。肉眼でも見えるほどの距離にあるにもかかわらず「樺太ってどんな場所か知っていますか?」の問いに答えられる人は、どのくらいいるでしょうか。読む

テレビでは伝えきれなかったこと vol.4 2021年7月19日

アイヌの薬膳【シケレベカレー】

新しい味との出会いがありました。「シケレベカレー」です。読む

テレビでは伝えきれなかったこと vol.3 2021年6月21日

コロナ禍で大学に行けない! 〜大学生は今、何を思う?

再び、北海道も緊急事態宣言に。(6月1日現在)読む

テレビでは伝えきれなかったこと vol.2 2021年5月17日

ノーマライゼーションを広めたい 車いす建築士 牧野准子さん

牧野准子さんは車いす建築士です。彼女と出会ったのは、2年前。私がユニバーサルマナー検定を受講した時に、講師を務めていたのが牧野さんでした。読む

テレビでは伝えきれなかったこと vol.1 2021年4月19日

コロナに「耐える」ではなく「攻める」。とあるラーメン店のコロナ禍の挑戦

アナウンサーとして出演している時間よりも、私は取材をしている時間の方が長いかもしれません。読む

先頭へ戻る