オンラインでの便利なサービスがいろいろ増えましたね。おいしいお店を探すとき、手帳代わりにスケジュール管理、出張や旅行のときの乗り換え案内、時刻表や経路の検索、日々の出費や入金の管理ができるデジタル家計簿、スマホでできるカーナビ、などなど。このようなサービスの人気サイトといえば、口コミのグルメサイト「食べログ」、スケジュール管理と手帳アプリの「Jorte」、乗換案内の「ジョルダン」、家計簿サービスの「Zaim」、交通案内「NAVITIME」のカーナビなどがあります。これらのどれかを使ったことがある方も多いことでしょう。
すでにこの中のどれかをお使いで、かつ、朝日新聞デジタルのプレミアムコース(月額3800円)に入っているのなら、これらのサービスの有料版が月3つまで追加料金なしで利用できるのを知っていましたか?
これは朝デジの提供する「提携プレミアムサービス」で、朝デジのプレミアムコースを利用している人向けの特典です。
食べログなどのサービスは無料で利用することもできますが、有料版になるとできることが増えます。たとえば食べログなら、モバイル端末からランキング検索ができたり、クーポンの割引率が上がったり、広告が非表示になったりします。本来なら月額324円がかかります。
家計簿サービスのZaimでは、お金の残高のグラフやレシートの入力の数が無制限になります。こちらも本来なら月額440円がかかります。
もし、どれかのサービスの無料版をすでに使っていれば、「有料版ならもっと便利な機能を使えるのに」とか「広告がじゃまだな」と思ったこともあるはず。本来なら有料のサービスが、朝デジプレミアムコースで使えてしまうのはありがたい!
これらはいわゆる「サブスク(定期利用)」のサービスなのですが、それぞれは小額のサブスクもチリも積もればで、合計するとけっこうな額になっているはず。その一部でも特典として使えるなら、使ってみたくなりますね。
申し込みは簡単。プレミアム会員として朝デジにログインした状態で、「提携プレミアムサービス一覧」のページに行き、「提携プレミアムサービスを利用する」をクリックします。提供されている連携できる5つのサービスのうち、使いたいものを3つ選んでクリックします。すでに無料版を使っていれば、そのままログイン。初めてならばその場で登録すれば大丈夫です。
ぜひ体験してみてください!
朝日新聞朝刊に連載されている根強い人気を持つ連載コラムが「料理メモ」です。季節のちょっとしたお料理のレシピが毎日載っています。読む
ネット上には動画のコンテンツが増えています。特に、TikTokなどに代表されるスマホで見られるショート動画は、自分の好みに従って次から次へと表示されてついつい見てしまい、気がつけばあっと言う間に1時間!読む
新聞の切り抜き、やってますか?私も昔はよくやってました。そう、「昔は」です。私の場合、必須だったのは定規です。読む
朝日新聞の音声配信メディア「朝日新聞ポッドキャスト」で、昨年11月に意欲的な試みが行われました。2022年にデビュー50周年を迎えたユーミン(松任谷由実)を特集した、「ユーミン: ArtistCHRONICLE」です読む
紙の新聞の紙面は面積に限りがあります。週刊誌のような長い記事にはなかなかお目にかかれません。読む
新聞は読むもの、見るもの、と思っていませんか?今日はそれにプラスして、「新聞は聞くもの」というお話を読む
デジタル好きで、活字は紙で読むよりも、パソコンやスマホの方が読みやすいと思っているのですが、そんな私でも絶対に紙の方がいいと思っているのが、情報の一覧性です。読む
今は昔、昭和の風景を一つ。早朝に新聞受けに新聞が入るコトンという音がします。家の中で早起きした誰かが、それを取りに行きます。読む
ニュースの見方が深まる「コメントプラス」、自分の記事コレクション「スクラップ」「MYキーワード」
デジタル社会で出てきた特徴の一つとして、「参加の容易さ」があります。SNSがその動きに拍車をかけました。つまり、誰でも、何かについて、何か一言言える、という世界が出現しました。読む
昔、セイロンに3人の王子がいたそうです。この王子たち、みんな整理整頓が苦手で(私みたいです)いつも何かを探していました。読む
朝日新聞が提供するデジタルコンテンツの中で、個人的にいちばんはまっているのが、「朝日新聞ポッ読む
みなさまこんにちは。本誌の特集の編集を担当しています吉村です。この度、このコラムの執筆を担当することになりました。Paper & Digitalというタイトル、新聞は紙だけではないという意味を込めました。読む