朝日IDをお持ちの方はこちらから
AFCのログインIDをお持ちの方(2024年7月31日までにAFCに入会された方)はこちらから
新規入会はこちらから
創業以来68年。北見市民の日常と心に馴染んできた、つるつると滑らかなツムラの麺。現在は4代目社長の津村健太さんと千恵さん夫妻が、北海道オホーツク産小麦を使った地域色あふれる麺を製造しています。ラーメンやうどん、ひやむぎ…。 一つ一つに思いと物語が詰まった、株式会社ツムラの麺をご紹介します。
近年、クラフトビールが注目されています。手工芸の意味を持つ〈Craft〉。その名の通り、ビール職人が丹精込めて造る小規模醸造のビールは、作り手の意志を反映し、独自のおいしさと個性でビールファンを魅了します。「ノースアイランドビール」も2003年に産声を上げたクラフトビール。どんな味と香りを醸しているのでしょう。江別市のブルワリーを訪ねました。
“昔はどの農家の庭先にも、すももの木があって、実は子どもたちのおやつだった。あの甘酸っぱい郷愁の味を、よみがえらせることはできないだろうか”その思いから、すももの木が栽培され始めたのは30年前。今、さらべつ村の「すももの里」には約1,000本の木が広がり、すももの特産品がいくつも誕生しています。今号は、さらべつ村の村おこしを受け継ぐ一軒、「お菓子のニシヤマ」を訪ねました。
「スマイルポーク」と名付けられた北海道産の豚肉は、うまみが強く、脂身の白さが際立ち、アクがほとんど出ないといいます。しかも、その味と品質は有名シェフや農林水産大臣のお墨付きだとか。なぜ、そんなに優れた豚肉が生産できるのでしょうか?その秘密を探るため札幌から北へ約20km、当別町の浅野農場へ向かいました。
北海道産の小麦粉を使ったこだわりのパンケーキミックスが、インターネット通販で大人気となっています。開発したのは、室蘭のアルナチュリア株式会社。今回は同社を訪ね、このヒット商品の魅力に迫りました。あなたもご家庭で、おいしいパンケーキを作って味わってみませんか。
北海道弁の「なまら」は、「すごい、とても」の意味ですが、この微妙なニュアンスを伝えるのはなかなか難しいと思いませんか? ひと口目の生地に驚き、ふた口目の具に驚き、食べ終えると「なまら」がしっくりくる。そんなユニークな中華まんじゅうがあると聞き、北広島市へ向かいました。
道東地方初のウイスキー蒸留所である「厚岸蒸溜所」が、いよいよ11月から蒸留を開始。3年後の出荷に期待が寄せられています。今回はこの話題を出発点に、ウイスキーの奥深い魅力を愉しむための入り口へとご案内します。
北海道初のプロサッカーチームとして1996年に誕生した「北海道コンサドーレ札幌」はクラブ設立以来、今年で20周年を迎えました。その節目の年にふさわしく、開幕から快進撃を続けるチームをけん引するのは、野々村芳和社長と三上大勝ゼネラルマネージャー(GM)。道民に勇気と感動を与えてくれるクラブトップのお二人の夢の対談が実現しました。
さまざまなブランド肉があり、エゾシカ肉の活用も進む北海道。 そんな中で近年、滝川市特産のあいがも肉の人気がじわじわと高まっています。 ほかの食肉とはひと味違う魅力に迫るべく、 長年にわたって飼育を手掛けている滝川新生園を訪ねました。
水田が広がる富良野市の上五区に、おしゃれなデザインの看板を発見。「ジュラファーム富良野」は、ファーマー&ハーバリストのオーナーが営む農園です。新米の季節には、ここで収穫される「ななつぼし」を心待ちにしている人が多いそう。その評判を聞き、間もなく実りの時を迎える農園を訪ねました。