このWebサイトの全ての機能を利用するためにはJavaScriptを有効にする必要があります。
>HOME >新聞記者に聞いてみた >「写真は時間を遡れない。先読みして現場へ。」(2023/11/20)

VOL8:写真は時間を遡れない。先読みして現場へ。

2023年9月23日朝刊(東京本社版)
2023年9月23日朝刊(東京本社版)掲載の角野記者の写真と記事

 今回は記者は記者でも写真記者、フォトグラファーのご紹介です。文章ではなく写真、いや写真だけでなく、写真も文章も動画も有りです。

 フォトグラファーということですが、北海道の朝日新聞には何人のフォトグラファーがいるのですか?

角野:(以下、角)実は私1人なんです。

 え!この広い北海道を1人でカバーですか?大変そうですね。

角:かつては3人いたこともあったようですが、今は1人なんです。3月に着任しましたが、もう礼文、奥尻、利尻、稚内、知床などに行きました。

 動いてますね〜。経歴を拝見するとラジオディレクターからの転身ですね。どうしてフォトグラファーに?

角:まず一番の理由は、現場に行きたいと思ったからです。東京の民放ラジオのディレクターだったので、著名なパーソナリティーやゲストの方と仕事をするのは楽しいのですが、常に裏方です。スタジオの外からガラス越しに出演者をながめていますが、中には入れないし現場に行くこともないのが寂しく思えました。現場に行けるということで転職先に選んだのが新聞社でした。

 当初はフォトグラファーではなかったのですね。

角:そうなんです。最初はいわゆる「ペン記者」としてスタートしました。地方支局勤務で、写真を撮っているうちに楽しくなって、興味がわいてきました。写真で手に職をつけるのもいいなと思いました。自分の撮った写真が社内の賞を取ったりして、映像報道部の目に止まり、東京映像報道部でフォトグラファーとしてスタートしました。

 なるほど、そういう経緯だったのですね。写真と文章の大きな違いはなんですか?

角:文章は「時間をさかのぼれる」ということでしょうかね。現場にいなくても見ていなくても書けることはありますが、写真はそうはいきません。何が起こるのかを先読みして動いて、現場にいないと写真が撮れません。

 これまでどんな現場に行かれましたか?

角:海外でのフィギュアスケートの取材がなぜか多かったですね。コロナ禍のときにスウェーデンで大会があったのですが、現場に入れたのはフォトグラファーだけ。ペン記者はリモート取材しかできませんでした。ですからスウェーデンのコロナ防疫体制を現場で取材できたのは私だけで、それを記事にしました。フォトグラファーを名乗っていますが、写真だけにはこだわりません。 

 フィギュアスケートは縦横無尽に動くので撮影が大変そうな気がします。

角:今はオートフォ−カスが進歩したので助かっています。昔のフォトグラファーはどうやって撮ってたのかと思いますけど。一方で、普通の人でもピントがあった写真が撮れるのが当たり前の時代になり、ハードルが上がった部分もあります。

 ふだんはどんなスケジュールなのですか?

角:スケジュールはあってないようなもので、半分は発注される仕事、それ以外の時間で自分のテーマで企画を立てています。

 最近の自分の企画はありますか?

角:北海道に来たら、クマがサケをくわえている写真を一度は撮りたいと思っていました。今年はサケは来ないし、ドングリも不作でクマが困っているという話を聞いていたのですが、本当にサケがいなくて、クマがポツンと海の中に入っている写真を撮影して、一面に掲載されました。 

 最近は動画にも携わるのでしょうか?

角:はい、携わります。自分の企画では2021年の5月、コロナ禍の中での葬儀を取材しました。コロナに罹患した方とのお別れはどうなっているのか、ということから調査を始めました。いくつかの葬儀社に当たり、実際に遺体と対面することができ、かつ取材させてくれる家族を紹介してもらい、お別れの場面を動画で撮影することができました。

 拝見しまたが、ドキュメンタリーの力作ですね。

角:ありがとうございます。ラジオのディレクターをやっていたこともあって、時間軸の中でストーリーを組み立てるという手法に抵抗が無かったのもよかったかもしれません。

角野記者の動画はこちら「最期はやっぱり会いたい コロナ禍の弔い、家族の選択」

 音の技術が役に立ったことはありますか?

角:動画を作る場合でも、音はとても重要な役割を果たします。音がきちんとしていない動画は、見るに堪えません。反対に音がきちんとしていればそれだけでストーリーが紡げます。音に関わっていたことで、そこは役に立ちましたね。

 動画の編集も自分でやるのですか?

角:私は撮影と編集は分業すべきだと思っています。私も編集はできますが、自分の仕事は普通の人が見られない現場に行って、映像を記録することだと思っています。新聞社が作る動画を、どれほどの読者の方が求めているかというのも、はっきりわかりません。今、会社も体制を変えようとしていることもあり、注視はしていますが。

 そこは深いテーマですね。

 どうもありがとうございました。

角野  貴之  写真記者
1977年東京都生まれ。ラジオのディレクターを経て2006年9月朝日新聞社入社。徳島総局、長岡支局、佐渡支局を経て、東京映像報道部へ。2023年3月から北海道報道センター勤務。

全文を読むにはログインしてください。

メールアドレス
パスワード
自動ログイン

新聞記者に聞いてみた バックナンバー

新聞記者に聞いてみた vol.13 2024年4月16日

スーパーアスリートたちと接して

今回はスポーツ担当の記者さんの登場です。スポーツの取材って、どのように行われるのでしょう。読む

新聞記者に聞いてみた vol.12 2024年3月19日

やっぱり現場に戻りたかった

今回は函館支局長の野田記者です。長かった警察担当記者から、現場を離れて北海道ではデスク業務を担当。でもやはり現場に戻りたいということで、函館支局長となり、日々取材現場に出ています。読む

新聞記者に聞いてみた vol.11 2024年2月19日

エネルギー、半導体、JR、流通…… 北海道経済を幅広く取材

今回は北海道内の経済を担当する記者さんです。東京経済部という部署を兼務していて、北海道だけでなく、全国の中での北海道の立ち位置を考えながら全国に発信しています。読む

新聞記者に聞いてみた vol.10 2024年1月15日

事件事故、起こったことを伝えるだけではなく

今回は事件や事故、警察、裁判などを担当する記者さんです。かつてなら「事件記者」と聞いたほうがピンと来るかも。いったいどんな取材活動を行っているのでしょうか。読む

新聞記者に聞いてみた vol.9 2023年12月18日

海の生き物から地球の環境が見えてくる

今回は道東・根室の支局長であり、科学ジャーナリストとして海の生き物や環境問題についても精力的に執筆活動を行っている記者さんを紹介します。そんな方がなぜ根室に? 聞いてみました。読む

新聞記者に聞いてみた vol.8 2023年11月20日

写真は時間を遡れない。先読みして現場へ。

今回は記者は記者でも写真記者、フォトグラファーのご紹介です。文章ではなく写真、いや写真だけでなく、写真も文章も動画も有りです。読む

新聞記者に聞いてみた vol.7 2023年10月16日

「選挙ロジ担」〜市町村数の多い北海道は一苦労

今回はちょっと記者らしくない記者さんの登場。選挙の「ロジ担」という仕事です。読む

新聞記者に聞いてみた vol.6 2023年9月19日

「人の役に立つかも」〜自身の体験を記事に

今回は朝日新聞に連載中の「心臓病と走る」の筆者、網走支局長の神村正史記者です。冠動脈硬化症という持病を抱えながら、フルマラソンやサロマ湖の100キロウルトラマラソンを走ります。読む

新聞記者に聞いてみた vol.5 2023年8月21日

編集委員ってどんな記者なんですか?

今回は「編集委員」という肩書きの方に話を聞きました。新聞社の編集委員ってどんな仕事をする人なんでしょう。読む

新聞記者に聞いてみた vol.4 2023年7月18日

地方での1人勤務ってどんなですか?

今回は札幌を離れ、帯広で勤務する記者に話を聞きました。地方にいる新聞記者の日常ってどんなものなのでしょう。読む

新聞記者に聞いてみた vol.3 2023年6月19日

知床観光船事故を取材して1年

2022年4月23日、知床の海で、信じられないような観光船の事故が起きてから1年以上が過ぎました。事故発生当初から知床に何度も通い、多くの記事を書いたのが佐野楓記者です。知床観光船事故に向き合った1年間はどんなものだったのか。佐野記者に聞きました。読む

新聞記者に聞いてみた vol.2 2023年5月16日

連載「地方自治クライシス」のできるまで

統一地方選を控えた昨年末と今年3月、「地方自治クライシス」という連載企画がありました。選挙に関する連載としては、政治家だけでなく市井の人にフォーカスする読み物として斬新な切り口で、読み応えがありました。そもそもこの企画はどのように始まったのですか?読む

新聞記者に聞いてみた vol.1 2023年4月18日

紋別を目指した旅人、到着したのは?(2023年3月6日 朝日新聞北海道版道内面 19ページ)

北海道を訪れたある旅行者が、バスでオホーツクの「紋別ターミナル」を目指したが、たどり着いたのは十勝・広尾町の太平洋側読む

先頭へ戻る