このWebサイトの全ての機能を利用するためにはJavaScriptを有効にする必要があります。
>HOME >新聞記者に聞いてみた >「事件事故、起こったことを伝えるだけではなく」(2024/1/15)

VOL10:事件事故、起こったことを伝えるだけではなく

2023年6月9日、新谷記者の書いた記事
2023年6月9日、新谷記者の書いた記事

 今回は事件や事故、警察、裁判などを担当する記者さんです。かつてなら「事件記者」と聞いたほうがピンと来るかも。いったいどんな取材活動を行っているのでしょうか。

 まず、なぜ新聞記者を志したのですか。

新谷:(以下、新:)大学院で近現代史を専攻していて、戦時中の満蒙開拓団のことを研究していました。地元の長野県からは旧満州に農業移民として行った人が多数いて、長野には記念館もあります。その中でも特にモンゴル民族の地域で、どうやって現地の人を日本に取り込んでいったのかということを研究していました。ソ連軍侵攻以降の満州の混乱や数多くの犠牲を語り継いでいきたいという気持ちがありました。満州は私の中ではとても大きなテーマになっています。

 そうなんですね。満州の話はもう記事にもなったのでしょうか。

新:広島や滋賀に勤務していたときには書いたのですが、北海道ではまだですね。同じ引き揚げの問題でも、北海道は樺太からの引き揚げを学びたく思っています。

 今の仕事の内容を聞かせてください。

新:北海道報道センターで、事件、司法を担当する記者の1人です。事件や事故が起こったときに、まずその取材をするのが私たちです。

 いつおこるかわからないものなので、なかなか予定が立たない仕事ですね。

新:そうですが、新聞記者の仕事は基本取材相手の都合に合わせて動くので、予定が立たないという意味ではどんな分野でもそう変わりないかなと思っています。特に不都合に感じたことはないですね。

 事件や事故の情報はどうやって入ってくるのですか。

新:まず朝は北海道警察の記者クラブに行きます。前日から夜間の事件や事故の確認をします。必要に応じて、警察に説明を求めたり、取材をしたりします。

 「夜回り」という言葉もありましたが、今もあるのでしょうか?

新:警察官の自宅に夜行って話を聞くことですね。必要に応じて大きな事件事故があれば連日行きますが、記者は記事を書くのが仕事なので、昔のように何もない日に夜回りするよりも、若い記者には自分が問題意識を持つテーマを掘り下げて欲しいと思っています。

 締切ぎりぎりに大きな事件や事故があると大変そうですね。

新:かつては朝刊や夕刊の締切に合わせて書くのが一般的だったと聞いていますが、今はデジタル版がありますから、まずはデジタルのことを考えます。デジタルで速報を出すか出さないか、は常に頭にありますね。締切までは書かないということはもう無くなりました。

 事件記者というと、休みもなしで働いているイメージがありましたが。

新:ワークライフバランスのことも言われるようになり、週休2日はきちんと休んでいます。その中で事件事故でどういう取材ができるのかを日々考えながらやっています。

 単に事件を報じるだけの記事でないものが目を引きました。

新:例えば釧路であった小学校教諭の殺害事件では、住居の侵入にネットで注文した合鍵を使ったことがわかりました。実は鍵には番号がついていて、その番号さえわかればネットで簡単に合鍵が注文できます。今回の容疑者も交際中に被害者の鍵の写真を撮っていて、ネットで鍵番号を入力して合鍵を作っていました。そんなに簡単にできることを知らず、注意喚起したくて記事にしました。

 私もあれを読んで鍵の保管に気をつけようと思いました。八雲町でバスとトラックが衝突して5人が亡くなった事故も、背景を書かれていましたね。

新:はい、八雲町の国道は正面衝突が多く、道内で最初に、中央線に溝をつけて車がはみ出すと振動で知らせる「ランブルストリップス」が付いたところです。ですが、事故が起きたのはそこから20キロほど離れた場所。設置「検討中」のエリアで事故が起きました。人が犠牲にならないと物事が動かないのかと、やるせない思いになりました。

 性的マイノリティーも関心テーマとありました。

新:そうです。広島に勤務していたときに、自分の性や好きになる性に悩む子どもたちの居場所を作る動きを取材したのがきっかけです。自分の性別をどう認識するかは、成長するに連れて変わっていくケースと変わらないケースがあり、とても難しい問題です。そんな取材を通じて、性的マイノリティーの人たちに関心を持つようになりました。また、札幌では同性婚を巡る訴訟が係争中で、3月に日本で初めて高裁での判決が出る予定です。これは全国的にも注目を集めるでしょう。

新谷 千布美(しんや ちふみ)記者

2017年朝日新聞社入社。長野県出身。広島、滋賀、大阪社会部を経て2023年5月、北海道報道センターへ。現在、事件、司法担当。関心テーマは満州国、事件・事故・裁判、性的マイノリティー。

全文を読むにはログインしてください。

メールアドレス
パスワード
自動ログイン

新聞記者に聞いてみた バックナンバー

新聞記者に聞いてみた vol.13 2024年4月16日

スーパーアスリートたちと接して

今回はスポーツ担当の記者さんの登場です。スポーツの取材って、どのように行われるのでしょう。読む

新聞記者に聞いてみた vol.12 2024年3月19日

やっぱり現場に戻りたかった

今回は函館支局長の野田記者です。長かった警察担当記者から、現場を離れて北海道ではデスク業務を担当。でもやはり現場に戻りたいということで、函館支局長となり、日々取材現場に出ています。読む

新聞記者に聞いてみた vol.11 2024年2月19日

エネルギー、半導体、JR、流通…… 北海道経済を幅広く取材

今回は北海道内の経済を担当する記者さんです。東京経済部という部署を兼務していて、北海道だけでなく、全国の中での北海道の立ち位置を考えながら全国に発信しています。読む

新聞記者に聞いてみた vol.10 2024年1月15日

事件事故、起こったことを伝えるだけではなく

今回は事件や事故、警察、裁判などを担当する記者さんです。かつてなら「事件記者」と聞いたほうがピンと来るかも。いったいどんな取材活動を行っているのでしょうか。読む

新聞記者に聞いてみた vol.9 2023年12月18日

海の生き物から地球の環境が見えてくる

今回は道東・根室の支局長であり、科学ジャーナリストとして海の生き物や環境問題についても精力的に執筆活動を行っている記者さんを紹介します。そんな方がなぜ根室に? 聞いてみました。読む

新聞記者に聞いてみた vol.8 2023年11月20日

写真は時間を遡れない。先読みして現場へ。

今回は記者は記者でも写真記者、フォトグラファーのご紹介です。文章ではなく写真、いや写真だけでなく、写真も文章も動画も有りです。読む

新聞記者に聞いてみた vol.7 2023年10月16日

「選挙ロジ担」〜市町村数の多い北海道は一苦労

今回はちょっと記者らしくない記者さんの登場。選挙の「ロジ担」という仕事です。読む

新聞記者に聞いてみた vol.6 2023年9月19日

「人の役に立つかも」〜自身の体験を記事に

今回は朝日新聞に連載中の「心臓病と走る」の筆者、網走支局長の神村正史記者です。冠動脈硬化症という持病を抱えながら、フルマラソンやサロマ湖の100キロウルトラマラソンを走ります。読む

新聞記者に聞いてみた vol.5 2023年8月21日

編集委員ってどんな記者なんですか?

今回は「編集委員」という肩書きの方に話を聞きました。新聞社の編集委員ってどんな仕事をする人なんでしょう。読む

新聞記者に聞いてみた vol.4 2023年7月18日

地方での1人勤務ってどんなですか?

今回は札幌を離れ、帯広で勤務する記者に話を聞きました。地方にいる新聞記者の日常ってどんなものなのでしょう。読む

新聞記者に聞いてみた vol.3 2023年6月19日

知床観光船事故を取材して1年

2022年4月23日、知床の海で、信じられないような観光船の事故が起きてから1年以上が過ぎました。事故発生当初から知床に何度も通い、多くの記事を書いたのが佐野楓記者です。知床観光船事故に向き合った1年間はどんなものだったのか。佐野記者に聞きました。読む

新聞記者に聞いてみた vol.2 2023年5月16日

連載「地方自治クライシス」のできるまで

統一地方選を控えた昨年末と今年3月、「地方自治クライシス」という連載企画がありました。選挙に関する連載としては、政治家だけでなく市井の人にフォーカスする読み物として斬新な切り口で、読み応えがありました。そもそもこの企画はどのように始まったのですか?読む

新聞記者に聞いてみた vol.1 2023年4月18日

紋別を目指した旅人、到着したのは?(2023年3月6日 朝日新聞北海道版道内面 19ページ)

北海道を訪れたある旅行者が、バスでオホーツクの「紋別ターミナル」を目指したが、たどり着いたのは十勝・広尾町の太平洋側読む

先頭へ戻る