このWebサイトの全ての機能を利用するためにはJavaScriptを有効にする必要があります。
>HOME >新聞記者に聞いてみた >「海の生き物から地球の環境が見えてくる」(2023/12/18)

VOL9:海の生き物から地球の環境が見えてくる

11月8日、山本記者の書いた夕刊一面トップ記事。
11月8日、山本記者の書いた夕刊一面トップ記事。

 今回は道東・根室の支局長であり、科学ジャーナリストとして海の生き物や環境問題についても精力的に執筆活動を行っている記者さんを紹介します。そんな方がなぜ根室に? 聞いてみました。

 朝日新聞の記者であり、科学ジャーナリストという肩書きでも活躍していらっしゃいます。珍しいと思うのですが、どういう経緯なのでしょう。

山本智之(以下、山:)まず、最初の勤務地の新潟で、新潟水俣病の取材に深く関わったのが環境問題に関心を持つきっかけでした。この取材を通じて、企業は利潤を追求するあまり、人の健康や環境を顧みなくなることがあるのだと感じました。その後、前から好きだった海の生き物を中心に科学ジャーナリストとしても仕事をするようになり、今に到ります。

 なるほど。海の生き物との関わりは?

山:こちらは私の趣味で、大学院の1年生のときにスキューバダイビングの資格を取りました。そして水中写真も始めました。子どものころから地元の多摩川で魚を獲ったりもしていましたから、水生生物には親しんでいましたね。

 魚に関しては、ブルーバックスで本を書くほどの専門家と聞いています。もともとそのような勉強や研究をしていたのですか?

山:いえ、全く。大学院では社会心理学をやってましたから。

 そうなんですか! なぜこんなに専門的な知識をお持ちなのでしょう?

山:新潟水俣病や環境問題のことを取材していた関係で、科学部(当時)に配属になりました。自分の関心もあったので、記者という立場で、これまで数え切れないくらいの科学者にインタビューしました。これはもう、その道の権威から個人授業を受けているようなもので、おのずと自分の知識も蓄積されていきます。かれこれ30年間もやっていて、相当詳しくなり、自分で判断できるようにもなりました。これは役得でした。

 書かれた記事を拝見すると、ストレートに環境問題を取り扱うというよりも、身近な話題に引き寄せて語るようなものが多くて興味を引かれます。例えば北海道のブリの水揚げが20倍になったとか、サンマが小型化しているとか、「え!」と思いますね。

山:やはり食卓につながっている環境問題は関心を持って読んでもらえると思い、なるべく身近な例を提示するようにしています。

 確かに、サケが獲れないとか、サンマが高いとか、北海道らしくない状況が続いていますね。

山:何年か前のことですが、海の温暖化が漁業に影響を与えていて、このままだと北海道のサケの水揚げは激減するだろうという記事を書いたことがあります。その予想通りの事態になってしまいました。

 深刻な事態ですね……。昔、例えば縄文時代も地球は暖かかったというような話も聞きますが、やはり今の時代は異常なのでしょうか?

山:確かに暖かい時代もあったのですが、問題は温暖化のスピードなのです。緩やかに気温が変化していけば、それについていけるように生物も適応ができます。ですが、今の変化は余りにも急で生き物が対応できません。例えばシシャモは非常に生息域が限定されている魚で、逃げ場がありません。激減しているのはそんな理由によります。過去100年で日本近海の海面水温は 1.24度上がっています。これは海の中で生きている生物にとっては相当インパクトが大きいです。

 サケが食べられなくなる日が来るのでしょうか…。

山:サケは低い水温を好みますから、どんどん北の海に分布がシフトしていくでしょうね。その代わり、これまで獲れなかったような魚が獲れるようになる。ブリの漁獲高で北海道が全国1位になったのも、そういう変化の現れです。

 データだけではなく、自分で海に潜って観察し、取材もしてらっしゃいますね。

山:はい、自分で潜って実際に現場を見る、そこで起きていることを伝える海中レポートを何度も行っています。これまでに南極海やガラパゴス諸島でも潜りました。羅臼では最近、ホッケの繁殖の様子を海中取材しました。オスの「ホッケの父さん」が一所懸命卵を守っている様子を海中レポートしました。

 ところで、なぜ根室支局なんですか?希望して根室へ?

山:いえ、自分では希望していません。根室なら水産や海洋生物の取材もやりやすいだろうということで、配慮してくれたのかもしれません。

 根室と言えば、北方領土の問題もありますね。

山:そうなんです。根室ではとても大切な取材テーマですね。前任の根室支局長は元モスクワ支局長でしたが、私はこちらに来てから初めて取材するテーマです。これからはそちらの方面もしっかり取材していく予定です。

山本 智之 記者

東京都日野市生まれ。1992年朝日新聞社入社。新潟支局、浦和支局、東京科学部、つくば支局、大阪科学医療部デスク、朝日学生新聞社編集委員を経て、2022年9月根室支局長。科学ジャーナリスト。

全文を読むにはログインしてください。

メールアドレス
パスワード
自動ログイン

新聞記者に聞いてみた バックナンバー

新聞記者に聞いてみた vol.13 2024年4月16日

スーパーアスリートたちと接して

今回はスポーツ担当の記者さんの登場です。スポーツの取材って、どのように行われるのでしょう。読む

新聞記者に聞いてみた vol.12 2024年3月19日

やっぱり現場に戻りたかった

今回は函館支局長の野田記者です。長かった警察担当記者から、現場を離れて北海道ではデスク業務を担当。でもやはり現場に戻りたいということで、函館支局長となり、日々取材現場に出ています。読む

新聞記者に聞いてみた vol.11 2024年2月19日

エネルギー、半導体、JR、流通…… 北海道経済を幅広く取材

今回は北海道内の経済を担当する記者さんです。東京経済部という部署を兼務していて、北海道だけでなく、全国の中での北海道の立ち位置を考えながら全国に発信しています。読む

新聞記者に聞いてみた vol.10 2024年1月15日

事件事故、起こったことを伝えるだけではなく

今回は事件や事故、警察、裁判などを担当する記者さんです。かつてなら「事件記者」と聞いたほうがピンと来るかも。いったいどんな取材活動を行っているのでしょうか。読む

新聞記者に聞いてみた vol.9 2023年12月18日

海の生き物から地球の環境が見えてくる

今回は道東・根室の支局長であり、科学ジャーナリストとして海の生き物や環境問題についても精力的に執筆活動を行っている記者さんを紹介します。そんな方がなぜ根室に? 聞いてみました。読む

新聞記者に聞いてみた vol.8 2023年11月20日

写真は時間を遡れない。先読みして現場へ。

今回は記者は記者でも写真記者、フォトグラファーのご紹介です。文章ではなく写真、いや写真だけでなく、写真も文章も動画も有りです。読む

新聞記者に聞いてみた vol.7 2023年10月16日

「選挙ロジ担」〜市町村数の多い北海道は一苦労

今回はちょっと記者らしくない記者さんの登場。選挙の「ロジ担」という仕事です。読む

新聞記者に聞いてみた vol.6 2023年9月19日

「人の役に立つかも」〜自身の体験を記事に

今回は朝日新聞に連載中の「心臓病と走る」の筆者、網走支局長の神村正史記者です。冠動脈硬化症という持病を抱えながら、フルマラソンやサロマ湖の100キロウルトラマラソンを走ります。読む

新聞記者に聞いてみた vol.5 2023年8月21日

編集委員ってどんな記者なんですか?

今回は「編集委員」という肩書きの方に話を聞きました。新聞社の編集委員ってどんな仕事をする人なんでしょう。読む

新聞記者に聞いてみた vol.4 2023年7月18日

地方での1人勤務ってどんなですか?

今回は札幌を離れ、帯広で勤務する記者に話を聞きました。地方にいる新聞記者の日常ってどんなものなのでしょう。読む

新聞記者に聞いてみた vol.3 2023年6月19日

知床観光船事故を取材して1年

2022年4月23日、知床の海で、信じられないような観光船の事故が起きてから1年以上が過ぎました。事故発生当初から知床に何度も通い、多くの記事を書いたのが佐野楓記者です。知床観光船事故に向き合った1年間はどんなものだったのか。佐野記者に聞きました。読む

新聞記者に聞いてみた vol.2 2023年5月16日

連載「地方自治クライシス」のできるまで

統一地方選を控えた昨年末と今年3月、「地方自治クライシス」という連載企画がありました。選挙に関する連載としては、政治家だけでなく市井の人にフォーカスする読み物として斬新な切り口で、読み応えがありました。そもそもこの企画はどのように始まったのですか?読む

新聞記者に聞いてみた vol.1 2023年4月18日

紋別を目指した旅人、到着したのは?(2023年3月6日 朝日新聞北海道版道内面 19ページ)

北海道を訪れたある旅行者が、バスでオホーツクの「紋別ターミナル」を目指したが、たどり着いたのは十勝・広尾町の太平洋側読む

先頭へ戻る