このWebサイトの全ての機能を利用するためにはJavaScriptを有効にする必要があります。

画像:AFC アサヒファミリークラブのロゴマーク

>HOME >AFCと考えるシニアライフ >「終の住み処になりうる「特別養護老人ホーム」」(2021/7/19)

VOL9:終の住み処になりうる「特別養護老人ホーム」

 本日は公的施設の代表格である「特別養護老人ホーム:通称「特養」(とくよう)。以下同)です。

 特養は介護度が高くなり在宅生活が困難になった場合の「終の住み処になりうる施設」です。ただ待機者が多く、2015年4月からは入所要件が要介護3以上に厳格化されました(例外的に特例入所もありますがそれほど多くありません。)それでも未だに待機者が多く、地域にはよりますが1年以上待機になるケースも少なくありません。

 費用は、民間企業が運営するサ高住などとは異なり、老人福祉法による応能負担のため、約月6万円のホテルコスト(介護サービス以外の家賃、光熱費、食費等のこと)以外は、個人の支払能力に応じての費用負担となります。後述の「従来型」と「ユニット型個室」でもホテルコストは異なります(公的施設ですので、費用面は高齢者住宅などよりは安く入れる可能性が高いです。)

 元々の従来型特養は多床室(6~8名程の相部屋)でしたが、2002年より個室ユニット型の特養が制度化。近年新築される特養の殆どが個室タイプです。理由は2000年以降、介護保険制度が制定され、特に要介護者の中でも多い認知症の方の症状安定を図るため、施設環境も重要視されるようになってきました。職員の人員配置も手厚く、定員に応じて3:1(入居者:職員)の基準が敷かれています。

 ただ特養は待機者が多く「入所が容易ではない」という側面と同時に、もう一つ「介護職員の人手不足」のという大きな問題があります。介護度の高い方を介護する志を持った職員を集めることは簡単ではありません。定員に対する人員配置基準があるということは、職員がいなければこれだけ待機者がいるのに入所させられないという現実があります(職員が集まらないことで首都圏では、特養の約1割は居室が空いているというデータも。)コロナの影響で外国人技能実習制度を利用した、特に東南アジアからの外国人材も思うように増えてはいません。

 それでも特養は要介護3以上になった方にとって、入所を検討する第一候補ではないでしょうか。待機者は多いですが、申込順ではなく各自治体で緊急性が高いなどと判断・判定された方が優先されます。入所を検討する際は、出来るだけ早く、同時に数カ所まとめて申し込むことをおすすめします。まずは現在担当されているケアマネージャー等に相談してみましょう。

全文を読むにはログインしてください。


AFCと考えるシニアライフ バックナンバー

AFCと考えるシニアライフ vol.29 2023年3月20日

シニアライフ相談サロン

9周年を迎えたシニアライフ相談サロンで伺ったご相談は10,000件を超え、私が携わったご相談も数千件と、振り返ってみると様々なお悩みがございます。読む

AFCと考えるシニアライフ vol.28 2023年2月20日

高齢者住宅を選ぶ時には

高齢者住宅の選び方がよくわからないと相談サロンにお越しいただく方も多くいらっしゃいます。読む

AFCと考えるシニアライフ vol.27 2023年1月16日

ゴルフはやめられない!?

最近の70歳代80歳代の方々は本当にお若く感じられる事が多く、90歳代の方でも足取りも軽く、判断力もしっかりとされていらっしゃる方にお目にかかる機会が多くなりました。読む

AFCと考えるシニアライフ vol.26 2022年12月19日

時々思うのです。どのような迷惑かと。

地方に住むお母様を呼寄せようとお子さんが当シニアライフ相談サロンへご相談にお見えになりました。読む

AFCと考えるシニアライフ vol.25 2022年11月21日

ご自分の将来に向けて

最近は、物の価格が日増しに高騰し家計を圧迫する情勢となっています。読む

AFCと考えるシニアライフ vol.24 2022年10月17日

季節の彩り

コロナ感染対策の規制緩和が始まり「高齢者住宅」でも少しずつ緩和がされてきました。読む

AFCと考えるシニアライフ vol.23 2022年9月20日

雪が降る前に

陽が沈むと涼しげな風が吹き深まる秋を感じます。読む

AFCと考えるシニアライフ vol.22 2022年8月15日

私の一番の希望は・・

 「一人暮らしでしょう。そろそろいろんな事が大変になってきたの。地元では私の入れる所がないのね。読む

AFCと考えるシニアライフ vol.21 2022年7月19日

明るい笑顔で明日を・・・

 新型コロナ感染者も少しずつ減り始め、様々な規制も解除されつつあります。読む

AFCと考えるシニアライフ vol.20 2022年6月20日

住めば都…一日の過ごし方

札幌も夏が近づいて来ました。今年の夏も暑くなるのでしょうか?さて、皆様は毎日どんなことをして過ごされていらっしゃいますか。読む

AFCと考えるシニアライフ vol.19 2022年5月16日

心地良い日差しを浴びて

札幌では少しばかり早めに桜が咲き、今ではいろいろな花に囲まれまさに春爛漫。個人的に北海道では春爛漫の頃は5月くらいがふさわしいと感じております。読む

AFCと考えるシニアライフ vol.18 2022年4月18日

身元保証はどなたになさいますか?

 みなさんはご存知かと思いますが、賃貸住宅を借りるとき「身元保証人」が必要となります。読む

AFCと考えるシニアライフ vol.17 2022年3月22日

幾つになっても

 今年は、天変地異を感じさせるような雪害の多い冬でした。雪かきに疲れてしまった方や外に出ることが叶わず不安になられた方も多くいらっしゃいました。読む

AFCと考えるシニアライフ vol.16 2022年2月21日

今だからこそ、つながりを

 コロナウイルス感染の影響で、高齢者住宅への転居を躊躇される方も多くいらっしゃるのか、昨年同様入居される方が少なくなっているようにも思われます。読む

AFCと考えるシニアライフ vol.15 2022年1月17日

健康寿命と高齢者住宅

お正月も明けて日常生活に馴染んできた頃でしょうか?さて、昨年12月に2019年の健康寿命が厚生労働省より発表されました。読む

AFCと考えるシニアライフ vol.14 2021年12月20日

あの時の……

2年程前、シニアライフ相談サロンに80代のご夫妻がお見えになりました。お二人とも要介護の認定をお持ちでした。読む

AFCと考えるシニアライフ vol.13 2021年11月16日

「冬将軍の足音が」 〜冬を前に増える相談

中央区にある当社の相談サロンにて、日々ご高齢者の方に関する住み替え等相談を承っております。読む

AFCと考えるシニアライフ vol.12 2021年10月18日

「軽費老人ホーム」 〜生活困難者向け施設

 とても暑かった夏を終えて、風に冷たさを感じる季節となりました。今回は、「軽費老人ホーム」についてお話します。読む

AFCと考えるシニアライフ vol.11 2021年9月21日

「ろうけん(老健)」 〜 病院と自宅の中間に位置する施設

「ろうけん」という言葉 どこかで耳にしたことがあるという方は、多くいらっしゃるのではないでしょうか?読む

AFCと考えるシニアライフ vol.10 2021年8月16日

認知症の方の生活を支える施設:グループホーム(GH)

今回は皆さんもよく聞く「グループホーム:認知症対応型共同生活介護(以下GH)」についてお話します。読む

AFCと考えるシニアライフ vol.9 2021年7月19日

終の住み処になりうる「特別養護老人ホーム」

本日は公的施設の代表格である「特別養護老人ホーム:通称「特養」(とくよう)。以下同)です。読む

AFCと考えるシニアライフ vol.8 2021年6月21日

高齢者住宅 入居者に聞く 篠田二郎さん「らくら宮の森」

田二郎さん(89)は「らくら宮の森」に入居して6年目だ。読む

AFCと考えるシニアライフ vol.7 2021年5月17日

【コロナ禍】高齢者向け住宅探しはさらに困難化…見学出来ない高齢者住宅

高齢者住宅探しはコロナ禍においてさらに難しい状況になりました。読む

AFCと考えるシニアライフ vol.6 2021年4月19日

介護付有料老人ホーム、入居一時金が数百万??

今回のテーマは「介護付き有料老人ホームの入居一時金」です。読む

AFCと考えるシニアライフ vol.5 2021年3月16日

「介護付」と「サービス付」は全く異なる高齢者向け老人ホーム

今回は介護付有料老人ホームについて。読む

AFCと考えるシニアライフ vol.4 2021年2月16日

サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)の「サービス付き」って?

 サービス付き高齢者住宅、通称「サ高住」の「サービス付き」とは、必須サービスである「安否確認」と「生活相談」を指しています。読む

AFCと考えるシニアライフ vol.3 2021年1月18日

いろいろあって良く分からない?高齢者向け住宅・施設

いざ高齢者向け住宅に入居しようと考えた時、現状と将来像を見据えたうえで「どのような高齢者住宅を選ぶべきか」十分検討する必要があります読む

AFCと考えるシニアライフ vol.2 2020年12月21日

シニアの困りごと『高齢者向け住宅への住み替え』

 はじめまして、NPO法人札幌高齢者住まいのサポートセンターの後藤です。読む

AFCと考えるシニアライフ vol.1 2020年11月16日

考えよう「介護」のこと

「介護」という言葉から受けるイメージはどんなものでしょう。老いは親にも、自分自身にも誰にでもやってきますが…読む

先頭へ戻る