朝日IDをお持ちの方はこちらから
AFCのログインIDをお持ちの方(2024年7月31日までにAFCに入会された方)はこちらから
新規入会はこちらから(朝日IDの登録ページが開きます)
札幌も夏が近づいて来ました。今年の夏も暑くなるのでしょうか?さて、皆様は毎日どんなことをして過ごされていらっしゃいますか。平日は仕事に行って、休日はのんびりしたりゴルフに行ったり。ある人は平日は病院通いで、土日祝は買い物に行く。また、ある人は毎日特に何をするというわけではないのだけれど、なんとなく忙しいのと教えてくださいました。
では、高齢者住宅にお住いの方はどんな過ごし方をしているのでしょうか?
とあるサービス付き高齢者住宅にお住いのAさん。6:30起床 起床時間の指定は特にありません。朝食に遅れないようにご準備いただければよろしいようです。7:30レストランで朝食。レストランでは入居者の方々と顔を合わせご挨拶をすることが朝の楽しみの一つとなられたようです。8:30血圧計で血圧を測り安心した様子で、9:00から30分程のウォーキングを楽しみ、10:00からのティータイムに備えます。コーヒーを飲みながらおしゃべりを楽しみます。12:00昼食 13:00地下鉄に乗ってお買い物 15:00好きなケーキを食べながら読書をして、16:00およそ1時間のウォーキングで軽く汗を流します。17:30レストランにて夕食 18:00入浴 その後はテレビを見ながら夜の時間を楽しみ、着替えて22:00就寝だそうです。 実際にスケジュールを伺ってみますと、楽しみを見つけながら過ごされていらっしゃるようです。時には病院での受診で午前中いっぱいかかってしまいお昼に間に合わないかとドキドキすることもあり、以来、受診日は昼食のキャンセルをお願いし、喫茶店やファストフード店でランチを楽しみにされていると伺いました。皆さんも自宅においても同じように一日という時間を有効活用されているのではないでしょうか? 高齢者住宅と聞くと自由がないとよく言われておりますが、意外と自由な面も増えているようです。
ただし、コロナ感染者が増えると外出禁止や面会禁止等の厳しい制約を受けてしまうことが起こります。そこが一番不自由と言われるところなのでしょう。
自宅にいたらこんなことないのに、と思われるかも知れません。しかし、もしご自身が感染されて熱を出し動けない状態になってしまったら……。自由である自宅も状況によっては孤独に甘んじることがあるかも知れません。
そう考えると高齢者住宅も住めば都なのでしょうか。
9周年を迎えたシニアライフ相談サロンで伺ったご相談は10,000件を超え、私が携わったご相談も数千件と、振り返ってみると様々なお悩みがございます。読む
最近の70歳代80歳代の方々は本当にお若く感じられる事が多く、90歳代の方でも足取りも軽く、判断力もしっかりとされていらっしゃる方にお目にかかる機会が多くなりました。読む
地方に住むお母様を呼寄せようとお子さんが当シニアライフ相談サロンへご相談にお見えになりました。読む
札幌も夏が近づいて来ました。今年の夏も暑くなるのでしょうか?さて、皆様は毎日どんなことをして過ごされていらっしゃいますか。読む
札幌では少しばかり早めに桜が咲き、今ではいろいろな花に囲まれまさに春爛漫。個人的に北海道では春爛漫の頃は5月くらいがふさわしいと感じております。読む
今年は、天変地異を感じさせるような雪害の多い冬でした。雪かきに疲れてしまった方や外に出ることが叶わず不安になられた方も多くいらっしゃいました。読む
コロナウイルス感染の影響で、高齢者住宅への転居を躊躇される方も多くいらっしゃるのか、昨年同様入居される方が少なくなっているようにも思われます。読む
お正月も明けて日常生活に馴染んできた頃でしょうか?さて、昨年12月に2019年の健康寿命が厚生労働省より発表されました。読む
中央区にある当社の相談サロンにて、日々ご高齢者の方に関する住み替え等相談を承っております。読む
とても暑かった夏を終えて、風に冷たさを感じる季節となりました。今回は、「軽費老人ホーム」についてお話します。読む
「ろうけん」という言葉 どこかで耳にしたことがあるという方は、多くいらっしゃるのではないでしょうか?読む
今回は皆さんもよく聞く「グループホーム:認知症対応型共同生活介護(以下GH)」についてお話します。読む
本日は公的施設の代表格である「特別養護老人ホーム:通称「特養」(とくよう)。以下同)です。読む
サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)の「サービス付き」って?
サービス付き高齢者住宅、通称「サ高住」の「サービス付き」とは、必須サービスである「安否確認」と「生活相談」を指しています。読む
いざ高齢者向け住宅に入居しようと考えた時、現状と将来像を見据えたうえで「どのような高齢者住宅を選ぶべきか」十分検討する必要があります読む
「介護」という言葉から受けるイメージはどんなものでしょう。老いは親にも、自分自身にも誰にでもやってきますが…読む