朝日IDをお持ちの方はこちらから
AFCのログインIDをお持ちの方(2024年7月31日までにAFCに入会された方)はこちらから
新規入会はこちらから(朝日IDの登録ページが開きます)
陽が沈むと涼しげな風が吹き深まる秋を感じます。
この頃になると「そろそろ転居を考えています」と多くの方がシニアライフ相談サロンの扉を開かれます。お元気な方から要介護の方まで様々な方がお見えになります。特に大雪の経験にうんざりされた方が多く、一軒家やマンションを処分し高齢者住宅でのご自身の将来の暮らしに思いを馳せつつ説明に真剣に耳を傾けていらっしゃいます。国民年金が7万円。ご自宅を売却されたお金をこれからの生活費に当てられる方も多く78歳の方が毎月9万円を取り崩し20年で2,160万円。100歳超えるとどう生活して行こうかしらと頭を悩ませていらっしゃいます。追い打ちをかけるように介護度が上がると介護費用や医療費もかかってきますね、とお伝えすると我に返り戸惑う視線を向けられます。
これからを一緒に考えましょうの言葉に少し安堵された視線になりました。元気なうちに転居する。介護が付いたら転居する。要介護1になったら転居する。様々な選択肢があります。 元気なうちに転居したいという方の多くは広い部屋が欲しいとおっしゃいます。マンションタイプのサービス付き高齢者住宅が相応しいと思うのですが1LDKで電気代含め平均で16万円くらいかかりそうです。介護が付いたら転居するという方は、要支援か要介護かまた終の棲家と見ているか、介護度が少し上がったところで今一度転居を考えるかというところで選ぶ住宅も変わってきます。
要介護1になったら転居するという方は、現在の札幌市内の高齢者住宅の状況をみると少し選択肢が増えるようです。 中には「絶対転居したくない」という方もいらっしゃいます。最近では、介護サービスも充実しつつあります。配食サービスや訪問介護、訪問診療、訪問看護も受けることが出来るのです。ただし、自立の方は介護保険の適用はなされないので自力では生活出来ないと感じた時は区役所の保険福祉課や地域包括支援センターでご相談ください。また、高齢者住宅を検討している方やこれからどんな生活を送ればと悩んでしまった時は、シニアライフ相談サロンへお気軽にお越し下さい。これからの生活を一緒に考えましょう。(※現在コロナ対策で予約制となっています)
一般社団法人シニアライフサポート協会
NPO法人札幌高齢者住まいのサポートセンター
代表理事 風間 理可
9周年を迎えたシニアライフ相談サロンで伺ったご相談は10,000件を超え、私が携わったご相談も数千件と、振り返ってみると様々なお悩みがございます。読む
最近の70歳代80歳代の方々は本当にお若く感じられる事が多く、90歳代の方でも足取りも軽く、判断力もしっかりとされていらっしゃる方にお目にかかる機会が多くなりました。読む
地方に住むお母様を呼寄せようとお子さんが当シニアライフ相談サロンへご相談にお見えになりました。読む
札幌も夏が近づいて来ました。今年の夏も暑くなるのでしょうか?さて、皆様は毎日どんなことをして過ごされていらっしゃいますか。読む
札幌では少しばかり早めに桜が咲き、今ではいろいろな花に囲まれまさに春爛漫。個人的に北海道では春爛漫の頃は5月くらいがふさわしいと感じております。読む
今年は、天変地異を感じさせるような雪害の多い冬でした。雪かきに疲れてしまった方や外に出ることが叶わず不安になられた方も多くいらっしゃいました。読む
コロナウイルス感染の影響で、高齢者住宅への転居を躊躇される方も多くいらっしゃるのか、昨年同様入居される方が少なくなっているようにも思われます。読む
お正月も明けて日常生活に馴染んできた頃でしょうか?さて、昨年12月に2019年の健康寿命が厚生労働省より発表されました。読む
中央区にある当社の相談サロンにて、日々ご高齢者の方に関する住み替え等相談を承っております。読む
とても暑かった夏を終えて、風に冷たさを感じる季節となりました。今回は、「軽費老人ホーム」についてお話します。読む
「ろうけん」という言葉 どこかで耳にしたことがあるという方は、多くいらっしゃるのではないでしょうか?読む
今回は皆さんもよく聞く「グループホーム:認知症対応型共同生活介護(以下GH)」についてお話します。読む
本日は公的施設の代表格である「特別養護老人ホーム:通称「特養」(とくよう)。以下同)です。読む
サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)の「サービス付き」って?
サービス付き高齢者住宅、通称「サ高住」の「サービス付き」とは、必須サービスである「安否確認」と「生活相談」を指しています。読む
いざ高齢者向け住宅に入居しようと考えた時、現状と将来像を見据えたうえで「どのような高齢者住宅を選ぶべきか」十分検討する必要があります読む
「介護」という言葉から受けるイメージはどんなものでしょう。老いは親にも、自分自身にも誰にでもやってきますが…読む