朝日IDをお持ちの方はこちらから
AFCのログインIDをお持ちの方(2024年7月31日までにAFCに入会された方)はこちらから
新規入会はこちらから(朝日IDの登録ページが開きます)
みなさんはご存知かと思いますが、賃貸住宅を借りるとき「身元保証人」が必要となります。
もちろん高齢者住宅に入居する際も「身元保証人」が必要となります。「身元保証人」とは、読んで字のごとくご自身の身元を保証してくれる人のことを指します。高齢者住宅でも必要なの?と思われる方も多いのですが、高齢者住宅における「身元保証人」の役割は、入居後、 病院での医療が必要となった場合の判断や入院に必要となる手続き、また住宅内での支払いの滞りや物損、他の入居者へ危害を与えてしまった際の身元保証が挙げられます。「身元引受人」という名称を使用している住宅もありますが、両者に明確な区別はないようです。
近頃、連れ合いに先立たれた方、お子さんをはじめとしたお身内がいらっしゃらない方、独身だった方、いわゆるおひとり様が多くなりました。中には「子供には迷惑をかけたくないから頼みたくない」という方もいらっしゃいます。難しい親子関係です。また、ご自身のご兄弟といってもみなさんご高齢で「身元保証人」として認められないケースもありました。
そんな時代の流れの中で、「身元保証人」を引き受けてくれる団体や業者も増えてきました。専門の方にお任せしようとお考えの方は、内容や料金をよく確認することが重要です。ご自身が何をして欲しいかを明確にし、どのように対応してくれるのかを確認します。
そして、どれだけの費用が必要か確かめ、ご自身の支払い能力を検討することが大切です。例えば、身元保証のみという契約ですと、その他に、ご自身で物事の判断がつかなくなってしまった(意思決定能力がなくなる)時の「成年後見人」や亡くなった後に葬儀や納骨などに対処する「死後事務委任契約」残った資産の相続をどうするか等、決めておかなければならない事が目白押しです。
これからの人生を考えると暗くなってしまいそうですが、やらなければならないことが沢山あるものです。さあ、ご自身の周りを見渡してみましょう。どなたに身元を保証していただきましょうか?
一般社団法人シニアライフサポート協会
NPO法人札幌高齢者住まいのサポートセンター
代表理事 風間 理可
9周年を迎えたシニアライフ相談サロンで伺ったご相談は10,000件を超え、私が携わったご相談も数千件と、振り返ってみると様々なお悩みがございます。読む
最近の70歳代80歳代の方々は本当にお若く感じられる事が多く、90歳代の方でも足取りも軽く、判断力もしっかりとされていらっしゃる方にお目にかかる機会が多くなりました。読む
地方に住むお母様を呼寄せようとお子さんが当シニアライフ相談サロンへご相談にお見えになりました。読む
札幌も夏が近づいて来ました。今年の夏も暑くなるのでしょうか?さて、皆様は毎日どんなことをして過ごされていらっしゃいますか。読む
札幌では少しばかり早めに桜が咲き、今ではいろいろな花に囲まれまさに春爛漫。個人的に北海道では春爛漫の頃は5月くらいがふさわしいと感じております。読む
今年は、天変地異を感じさせるような雪害の多い冬でした。雪かきに疲れてしまった方や外に出ることが叶わず不安になられた方も多くいらっしゃいました。読む
コロナウイルス感染の影響で、高齢者住宅への転居を躊躇される方も多くいらっしゃるのか、昨年同様入居される方が少なくなっているようにも思われます。読む
お正月も明けて日常生活に馴染んできた頃でしょうか?さて、昨年12月に2019年の健康寿命が厚生労働省より発表されました。読む
中央区にある当社の相談サロンにて、日々ご高齢者の方に関する住み替え等相談を承っております。読む
とても暑かった夏を終えて、風に冷たさを感じる季節となりました。今回は、「軽費老人ホーム」についてお話します。読む
「ろうけん」という言葉 どこかで耳にしたことがあるという方は、多くいらっしゃるのではないでしょうか?読む
今回は皆さんもよく聞く「グループホーム:認知症対応型共同生活介護(以下GH)」についてお話します。読む
本日は公的施設の代表格である「特別養護老人ホーム:通称「特養」(とくよう)。以下同)です。読む
サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)の「サービス付き」って?
サービス付き高齢者住宅、通称「サ高住」の「サービス付き」とは、必須サービスである「安否確認」と「生活相談」を指しています。読む
いざ高齢者向け住宅に入居しようと考えた時、現状と将来像を見据えたうえで「どのような高齢者住宅を選ぶべきか」十分検討する必要があります読む
「介護」という言葉から受けるイメージはどんなものでしょう。老いは親にも、自分自身にも誰にでもやってきますが…読む