朝日IDをお持ちの方はこちらから
AFCのログインIDをお持ちの方(2024年7月31日までにAFCに入会された方)はこちらから
新規入会はこちらから(朝日IDの登録ページが開きます)
札幌では少しばかり早めに桜が咲き、今ではいろいろな花に囲まれまさに春爛漫。個人的に北海道では春爛漫の頃は5月くらいがふさわしいと感じております。
さて、第4回で「サービス付き高齢者住宅」(「サ高住」)とはどのような住宅かご理解いただけたと思います。「サ高住」というと「安否確認」と「生活相談」がメインとなっているのはご承知の通りなのですが、最近では、自立の方から要介護5の方まで受け入れますという「サ高住」が少しずつ増えてきました。当相談サロンでも早速予約をされた方が何人かいらっしゃいます。長い目で見て自立している状態から介護になっても同じ建物で過ごせるという住宅は安心感が高まるものです。
相談サロンでは80歳代自立の方のご相談も増えております。「流石に一人暮らしはね。不安になるの」伺うとなかなかハードルが高いのです。「部屋は広くないと荷物が入らないでしょ。食事も自分で作れるし、でも足が痛いので買い物が大変なのよ。やっぱり地下鉄が近くないとどこに行くにも不便でしょ。」お気持ちは重々理解できます。「年金の中で生活しないとならないでしょ。」ご予算を伺うと年金のみではご希望を叶えられる住宅が見つかりません。ご希望を叶えられそうな住宅は16~17万円くらいはかかりそうです。
生活のスタイルを一つ一つ確認させていただきます。お荷物が多い方には、どうしても必要なものなのか。本当にこれから使うものなのか。「いつか使うでしょ」という物は思うに使いません。押入れの奥にしまい込んでいるものはこれからもそのままでしょう。酷なようですが、本当に使いますか?これから必要ですか?と念を押すように伺います。これだけは持っていきたいという物をピックアップすると押入れの中はすっきりしました。足が痛くてお買い物が大変なのにこれからも食事が作れそうですか?「実は面倒になって……」
一つ一つ見直してみると必要なもの、不必要なもの、やりたいこと、やらなくても良いこと。いろいろと仕分けができそうです。仕分けする事によりすっきりとされる方が多いようです。日差しが心地良く感じる日にはすっきりしてみませんか。
一般社団法人シニアライフサポート協会
NPO法人札幌高齢者住まいのサポートセンター
代表理事 風間 理可
9周年を迎えたシニアライフ相談サロンで伺ったご相談は10,000件を超え、私が携わったご相談も数千件と、振り返ってみると様々なお悩みがございます。読む
最近の70歳代80歳代の方々は本当にお若く感じられる事が多く、90歳代の方でも足取りも軽く、判断力もしっかりとされていらっしゃる方にお目にかかる機会が多くなりました。読む
地方に住むお母様を呼寄せようとお子さんが当シニアライフ相談サロンへご相談にお見えになりました。読む
札幌も夏が近づいて来ました。今年の夏も暑くなるのでしょうか?さて、皆様は毎日どんなことをして過ごされていらっしゃいますか。読む
札幌では少しばかり早めに桜が咲き、今ではいろいろな花に囲まれまさに春爛漫。個人的に北海道では春爛漫の頃は5月くらいがふさわしいと感じております。読む
今年は、天変地異を感じさせるような雪害の多い冬でした。雪かきに疲れてしまった方や外に出ることが叶わず不安になられた方も多くいらっしゃいました。読む
コロナウイルス感染の影響で、高齢者住宅への転居を躊躇される方も多くいらっしゃるのか、昨年同様入居される方が少なくなっているようにも思われます。読む
お正月も明けて日常生活に馴染んできた頃でしょうか?さて、昨年12月に2019年の健康寿命が厚生労働省より発表されました。読む
中央区にある当社の相談サロンにて、日々ご高齢者の方に関する住み替え等相談を承っております。読む
とても暑かった夏を終えて、風に冷たさを感じる季節となりました。今回は、「軽費老人ホーム」についてお話します。読む
「ろうけん」という言葉 どこかで耳にしたことがあるという方は、多くいらっしゃるのではないでしょうか?読む
今回は皆さんもよく聞く「グループホーム:認知症対応型共同生活介護(以下GH)」についてお話します。読む
本日は公的施設の代表格である「特別養護老人ホーム:通称「特養」(とくよう)。以下同)です。読む
サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)の「サービス付き」って?
サービス付き高齢者住宅、通称「サ高住」の「サービス付き」とは、必須サービスである「安否確認」と「生活相談」を指しています。読む
いざ高齢者向け住宅に入居しようと考えた時、現状と将来像を見据えたうえで「どのような高齢者住宅を選ぶべきか」十分検討する必要があります読む
「介護」という言葉から受けるイメージはどんなものでしょう。老いは親にも、自分自身にも誰にでもやってきますが…読む