朝日IDをお持ちの方はこちらから
AFCのログインIDをお持ちの方(2024年7月31日までにAFCに入会された方)はこちらから
新規入会はこちらから(朝日IDの登録ページが開きます)
最近は、物の価格が日増しに高騰し家計を圧迫する情勢となっています。それに伴い年金額は徐々に少なくなり、さらに介護保険料が所得に応じて2割・3割負担と上がっています。十分な年金を頂いている方でも介護保険料の負担が多く実際の生活費として計算すると驚く程目減りしてしまいます。例えば、現在、年金収入360万円の方の場合、介護保険の負担割合は3割負担となり、要介護1で50,295円となります。
以前、お子さんが住宅を探され、ようやく決めた住宅の契約の際に、親御さんの介護保険負担割合が3割負担だったためにその住宅を諦めざるを得ない事態になってしまい肩を落としてご相談に来られるケースもございました。
介護サービスを利用しようとお考えの方は、事前に緑色の「介護保険負担割合証」をご確認いただきご自身の負担割合が何割か知っておくことも大切です。
最近では、高齢者住宅でも食事代等料金を見直さなければならない事態となっています。料金の確認は必須要件となりますので、しっかりと確認を致しましょう。
今年の積雪量が心配。また雪で閉じ込められる? もうひと冬頑張ってみようか。どうしたら良いのでしょうか、というお声が多く聞かれます。特に戸建住宅にお住まいの方にとっては雪の処理が頭を悩ませます。実際に一週間自宅から出ることが出来なかったというご相談者もいらっしゃいました。この際、自宅を売却して高齢者住宅での生活資金にしようとお考えになる方も少なくはないのでしょうか。ご自宅を売却しても一部の障害年金を除いて年金が減額されることはないようですが、健康保険や介護保険、所得税や住民税の金額が一時的に変わるケースも耳にします。事前に調べておかれると慌てることなく売却できることでしょう。
介護保険料が3割負担となり家計を圧迫してしまうという時には、介護保険でも、健康保険の高額療養費制度と同じように高額介護サービス費の制度があります。1か月に支払った負担額が一定額を超えた時には、申請によりその超えた金額が払い戻しとなる場合もあります。
本格的な冬を前にご自身のお金のことを考えてみるのはいかがでしょうか?
一般社団法人シニアライフサポート協会
NPO法人札幌高齢者住まいのサポートセンター
代表理事 風間 理可
9周年を迎えたシニアライフ相談サロンで伺ったご相談は10,000件を超え、私が携わったご相談も数千件と、振り返ってみると様々なお悩みがございます。読む
最近の70歳代80歳代の方々は本当にお若く感じられる事が多く、90歳代の方でも足取りも軽く、判断力もしっかりとされていらっしゃる方にお目にかかる機会が多くなりました。読む
地方に住むお母様を呼寄せようとお子さんが当シニアライフ相談サロンへご相談にお見えになりました。読む
札幌も夏が近づいて来ました。今年の夏も暑くなるのでしょうか?さて、皆様は毎日どんなことをして過ごされていらっしゃいますか。読む
札幌では少しばかり早めに桜が咲き、今ではいろいろな花に囲まれまさに春爛漫。個人的に北海道では春爛漫の頃は5月くらいがふさわしいと感じております。読む
今年は、天変地異を感じさせるような雪害の多い冬でした。雪かきに疲れてしまった方や外に出ることが叶わず不安になられた方も多くいらっしゃいました。読む
コロナウイルス感染の影響で、高齢者住宅への転居を躊躇される方も多くいらっしゃるのか、昨年同様入居される方が少なくなっているようにも思われます。読む
お正月も明けて日常生活に馴染んできた頃でしょうか?さて、昨年12月に2019年の健康寿命が厚生労働省より発表されました。読む
中央区にある当社の相談サロンにて、日々ご高齢者の方に関する住み替え等相談を承っております。読む
とても暑かった夏を終えて、風に冷たさを感じる季節となりました。今回は、「軽費老人ホーム」についてお話します。読む
「ろうけん」という言葉 どこかで耳にしたことがあるという方は、多くいらっしゃるのではないでしょうか?読む
今回は皆さんもよく聞く「グループホーム:認知症対応型共同生活介護(以下GH)」についてお話します。読む
本日は公的施設の代表格である「特別養護老人ホーム:通称「特養」(とくよう)。以下同)です。読む
サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)の「サービス付き」って?
サービス付き高齢者住宅、通称「サ高住」の「サービス付き」とは、必須サービスである「安否確認」と「生活相談」を指しています。読む
いざ高齢者向け住宅に入居しようと考えた時、現状と将来像を見据えたうえで「どのような高齢者住宅を選ぶべきか」十分検討する必要があります読む
「介護」という言葉から受けるイメージはどんなものでしょう。老いは親にも、自分自身にも誰にでもやってきますが…読む