朝日IDをお持ちの方はこちらから
AFCのログインIDをお持ちの方(2024年7月31日までにAFCに入会された方)はこちらから
新規入会はこちらから
夕張郡長沼町。大きな空、広がる大地、札幌から1時間以内で、典型的な北海道を思わせるような風景に出合える。もともと、そして今も、ここは農業が産業の中心の地帯だ。大豆の生産量は北海道一を誇る。 観光名所となるような、山や海や湖がある訳ではない。人口約1万人。そんな小さな町に、およそ15店のカフェ、5店のベーカリー、10店の雑貨屋があり、観光客入込数は年間約185万人と、ここ数年で倍近くに伸びている。人気の道の駅「マオイの丘公園」は通年にぎわい、春から秋にかけては近隣農家の新鮮な野菜を買いに来る人も多い。
午前4時、十勝・幕別町のとある公園の駐車場。漆黒の暗闇の中、照明に照らされて、何か見たこともない物体が浮かび上がっている。透明なビニールのようなものでできた気球だ。気球の下には丸いカプセルのようなものがついていて、何本ものロープで地上に係留されている。気球には近くのトラックに積まれたボンベからヘリウムガスの注入が続いている。
札幌市南区常盤にあるプレハブ2階建ての建物が「三島木工」の工房だ。1階の引き戸をがらりと開けた瞬間から、ふわりと木の香りに包まれる。1階には丸のこやカンナの大型機械が鎮座し、ところどころに長さ2メートルを超えるような木材が無造作に立て掛けられている。細かい作業を行う2階の仕事場からは、かけっぱなしのラジオの音が聞こえる。急な鉄製の階段を上って2階に行くと、作業着に身を包んだ職人さんが1人で手を動かしている。三島俊樹さん。2024年3月に80歳になる。
札幌から一路北へ。JRなら宗谷本線で名寄まで行き、バスに乗り換えて20分。高速なら道央道を終点の士別剣淵で降り、名寄を通って下川町に着く。約3時間。内陸の町、東京23区と同じくらいの面積があり、その約90%が森林だ。現在の人口は3000人弱。かつて1960年のピーク時には1万5000人強だった。北海道の地方にある町村と同じように人口減と高齢化が進んでいる。 7年ほど前から町が本腰を入れはじめたのが移住政策とタウンプロモーションだ。「移住コーディネーター」という肩書きを持った、移住専門の町のスタッフも人いる。
帯広から南東方向に約50キロ、太平洋の海岸線に突き当たったところに、「十勝発祥之地」の石碑がある。ここは豊頃町の大津海岸。明治の頃、ここから開拓民たちが上陸し内陸に向けて大地を拓いていく足がかりとした場所だ。今は、厳冬期に十勝川から流れ出る氷が浜に打ち上げられる「ジュエリーアイス」が見られる場所として知られ、大津漁港もある。
摩周湖の第一展望台がたいそうきれいになった、と聞いて出かけてみた。最後に訪れたのはもう10年近く前だろうか。駐車場に隣接するおみやげ屋の建物の屋上。コンクリートの床に鉄の柵。おみやげ屋もよくある観光地の雑然としたイメージだったと記憶している。 さて、久しぶりの摩周湖である。弟子屈町の阿寒摩周国立公園内にある。駐車場は昔のままだ。だが建物の玄関の横はすっきりして、そこに「摩周湖カムイテラス」の文字があった。そう、これが新しい展望台の愛称らしい。
北海道を代表する観光地、小樽。その目玉は何といっても小樽運河だろう。コロナも落ち着き、運河の周辺は観光客でごった返している。2023年は運河が完成してから100年目となり、さまざまな行事も予定されている。その節目の年に、小樽の町を歩いた。
道南の渡島半島真ん中あたりのちょっと細くなったところ、その日本海側に八雲町の熊石漁港がある。5月下旬のある日の早朝、漁師用のツナギのカッパを身につけた人たちが三々五々集まって来た。漁港の埠頭のそばの海には直径20メートルほどのいけすが2つ並んでいる。これから始まるのは、このいけすで養殖されたトラウトサーモンの水揚げだ。
不定期シリーズ「住めば都」。今回は十勝北部に位置する上士幌町を訪れた。北海道の中でも早くから移住政策に取り組んできた自治体だ。 初夏を思わせる十勝晴れの空の下、表紙の写真を撮るために集まってもらったのは道外から上士幌に引っ越して来た人たち。場所は移住を希望する人たちのために町が作った体験住宅の前だ。家の前には牧草地が広がり、遠くには山並みが見える。
北海道の初夏を告げる野菜といえば、アスパラは欠かせないだろう。みずみずしい緑の茎、甘みとほのかな苦味。さっと茹でて、軽く炒めて。鮮度が落ちるのが早い作物だから、採れたてのアスパラを食べられるのは北海道民の特権ともいえる。 北海道を代表する農作物といえるアスパラが本格的に栽培されるようになったのはそれほど古い話ではない。話は昭和初期に遡る。一人の熱心な研究者がいた。その名を下田喜久三という。地元では親しみを込めて「下田博士」と呼ばれる。1895(明治28)年岩内に生まれた。東京薬科大の前身、東京薬学校を卒業し、家業の肥料店を手伝うかたわら農家に化学肥料の使い方を指導していた。1913(大正2)年の大規模な冷害を体験した下田は、北海道の風土にあった冷害に強い作物を作る必要を痛感した。そこで目をつけたのがアスパラだった。