明治時代、士族の家系に生まれた「信夫」がキリスト教を信仰するに至るまでが、幼少期から青年期を通して丁寧に語られる。また、彼を取り巻く人物が魅力的だ。美しく賢い母、明るく誠実な友人と剛毅で寛大な上司、大病を患いながらも健気に生きる可憐な恋人。彼らと信夫が信じ合い、支え合いながら生きていく。
その合間合間で、作者は信夫の短命を示唆してはいるのだが、可憐な恋人が大病からようやく救われた時点で読者は油断してしまうだろう。信夫は、裏切り者に背中を押されるのではない。彼が信じ、彼を信じた人々との、温かい人間のつながりのひとつひとつが、皮肉にも巧みに最終の地に誘導していくのだ。
最初に読んだとき、私は後書きを読まなかったから気づかなかったが、何年か後に「塩狩峠の事故から百年…」という新聞記事を目にして、主人公の死に様が事実に基づくものだと知った。
2022年は「塩狩峠」の作者三浦綾子生誕100年を迎える年である。「塩狩峠」はこの冬、再び手に取りたい本だ。
※評者の肩書きは執筆当時のものです
本欄で紹介して欲しい、北海道に関する本をご推薦ください。小説、ノンフィクション等、ジャンルは問いません。
一言コメントを添えて、ぜひご希望をお寄せください。
※紹介する本は、北海道に何らかの関係のあるものに限ります
地域を知る一冊 Vol.37
札幌芸術の森美術館(マール社)
登場する地域:旭川市、阿寒町、音威子府村、札幌市
■この記事の執筆:仲尾光康(北海道石狩翔陽高等学校 国語科教諭)
地域を知る一冊 Vol.13
八木 圭一(宝島社文庫)
登場する地域:陸幌町(架空の町、通称「オーロラ町」)
■この記事の執筆:田口耕平(北海道帯広柏葉高等学校教諭)
地域を知る一冊 Vol.7
杉山 滋郎(北海道大学図書刊行会)
登場する地域:札幌市西区
■この記事の執筆:菅原淳(北海道小樽桜陽高等学校国語科教諭)
※評者の肩書きは執筆当時のものです