このWebサイトの全ての機能を利用するためにはJavaScriptを有効にする必要があります。

画像:AFC アサヒファミリークラブのロゴマーク画像:AFC アサヒファミリークラブのロゴマーク

よみもの

大地の侍(1956年)

最近観た日本の青春SF映画に「未来では映画文化が過去のものになる」という設定が出てきて驚いた。と同時に、「タイパ」「ファスト映画」なる言葉が生まれる昨今なら、あり得るかも…と悲しくなった。

アイヌ民族21の人物伝/増補改訂版 札幌の地名がわかる本

今を生きるアイヌにつながる人々/地名からさっぽろ史をたどる良書

はじまらさったTV

テレビでは放送しきれなかった#北海道なこだわりを北海道が好きな皆様に向けてお届け!「共感」をつなぐ種、SODANE筆者からリレー連載!

特急北斗でピンチ

先日、妻と列車で函館に行った。夕方、札幌駅から特急「北斗」に乗り込んだ。

はるかのひまわり

ダンプか何かが突っ込んだのかと思った。1月17日午前5時46分、ドンと突き上げられるような衝撃で起こされた。

今日も「今日も傍聴席にいます」を読みます

紙の新聞の紙面は面積に限りがあります。週刊誌のような長い記事にはなかなかお目にかかれません。

有島記念館

美術館の個性は常設コレクションにあり!北海道内の美術館の「常設展」を訪ねます。

ゴルフはやめられない!?

最近の70歳代80歳代の方々は本当にお若く感じられる事が多く、90歳代の方でも足取りも軽く、判断力もしっかりとされていらっしゃる方にお目にかかる機会が多くなりました。

菜の花の沖(司馬遼太郎)

 淡路島の貧農の家に生まれた高田屋嘉兵衛は、生来の反骨心から島を出、兵庫の廻船問屋の船員を経て独立し、巨大な船を入手して蝦夷地と兵庫とを結ぶ商いを手がけるようになる。

すばらしき世界(2021年)

タトゥー(刺青〈いれずみ〉)を入れた若い女性を、近所の銭湯で見かけたことがある。

ふぞろいなキューリと地上の卵/ロシア近現代史

食と農を見直す格好の書/今こそ学びたい隣国ロシアの歴史

北海道ニュース24weekend

HTB「イチオシ!!」の18時台のニュースとともに番組が終わると、全国放送のゴールデンタイムの時間となりますが、その時間帯に本番が始まるニュース番組があります。

全45ページ中の22ページ目(533記事中の12記事)

よみものカテゴリー

先頭へ戻る