このWebサイトの全ての機能を利用するためにはJavaScriptを有効にする必要があります。
>HOME >新聞の片隅に >「MINAMATA」(2023/5/16)

VOL14:MINAMATA

 ジョニー・ディップ主演の映画「MINAMATA」で、真田広之演じる男が自らの体をチッソ水俣工場の鉄門扉に鎖で結びつけるシーンがある。「責任ば取るまでここは動かん」と叫ぶ男は、チッソ水俣病患者連盟委員長だった川本輝夫さんがモデルとされる。

 実際の川本さんには、闘士という印象はなかった。私は大学4年のとき、水俣に1カ月ほど滞在した。差別や貧困、環境汚染といった人類の抱える問題が水俣に集約されていると感じたからだった。患者支援運動の拠点だった水俣病センター相思社に寝泊まりして、甘夏栽培や堆肥作りを手伝いながら、川本さんに連れられて座り込みや未認定患者の集会に参加した。

 同じ世代の子どもがいる川本さんにとって、私は息子のような存在だったのかも知れない。就職が決まっていた私を、新聞記者の卵だと周囲に紹介してくれた。

 「一人前になったらちゃんと伝えとくんな」

 そう言って私の顔を見つめる目は優しかった。

 映画のラスト、男は裁判所の前で「勝訴」と書かれた紙を掲げる。

 チッソの責任を初めて認めた熊本地裁判決から今年で50年。これまでに計2284人が水俣病と認定された。一方で、国の基準を満たさないなどとして棄却された人は延べ1万7704人にのぼり、未認定患者ら約1600人が損害賠償などを求めた裁判はいまも続いている。

 川本さんは24年前に67歳で亡くなった。

 「あんたら何しとったんじゃい」

 いまだに解決していない水俣病の現実を前に、川本さんの厳しい声が聞こえてくるようだ。その言葉は私たち新聞記者にも突き刺さっている。

朝日新聞 北海道支社長 山崎靖

全文を読むにはログインしてください。

メールアドレス
パスワード
自動ログイン

新聞の片隅に バックナンバー

Vol.18NEW!

何のために伝えるのか

この夏、初めて奥尻島を訪れた。民宿の玄関棚に、島の名所を案内するパンフレットに交じって、一冊の本が立てかけてあった。…

Vol.17

戦後78年の夏

被害状況は目下調査中なるも極めて軽微の見込みなり  1945(昭和20)年7月15日の朝日新聞東京本社版の1面にこ…

Vol.16

ドンの王国

「参院のドン」 6月13日付朝刊1面の左下に、その文字があった。 …

Vol.15

ベイブルース

大谷翔平選手が新記録を打ち立てる度に比較されるベーブ・ルース。その名前を聞くと、ある漫才コンビを思い出す。…

Vol.14

MINAMATA

ジョニー・ディップ主演の映画「MINAMATA」で、真田広之演じる男が自らの体をチッソ水俣工場の鉄門扉に鎖で結びつけるシ…

Vol.13

空色の栞(しおり)

大惨事は澄み渡った青空の下で起きた。2005年4月25日、神戸総局のデスクだった私は、ひっきりなしにかかってくる電話を受…

Vol.12

AIと羽生さん

52歳の羽生善治と20歳の藤井聡太の新旧レジェンド対決となった王将戦。第2局では羽生の金打ちが流れを変えたと評されている…

Vol.11

3月11日

「被災者」という言葉は使いたくなかった。 東日本大震災の直後に仙台総局のデスクとして赴任し、現場から送られる同僚記者の…

Vol.10

はるかのひまわり

ダンプか何かが突っ込んだのかと思った。1月17日午前5時46分、ドンと突き上げられるような衝撃で起こされた。…

Vol.9

乳児誘拐事件

年末になると必ず思い出す事件がある。1989(平成元)年、入社2年目の私は兵庫県たつの市の駐在記者だった。…

Vol.8

ミサイルの現場

北緯40度11分、東経147度50分。朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)から発射されたミサイルが日本の頭上を越えて着弾した…

Vol.7

29年前の名刺

手もとに一枚の名刺がある。名前は「高橋治則」、肩書は「EIEインターナショナル取締役社長」。…

Vol.6

百年記念塔とウポポイ

北海道百年記念塔の解体がこの秋にも始まると報じられている。…

Vol.5

削り取られる戦争の記憶

朝日新聞の「声」欄では、偶数月の第3土曜日に「語りつぐ戦争」の特集を組んでいる。…

Vol.4

亡命者から旭川の英雄になったスタルヒン

高校野球の季節がやってきた。北北海道大会が開催されている旭川市のスタルヒン球場は、球場の名前にもなった大投手スタルヒンの…

Vol.3

国に帰れない日本人たちがいた時代

ウクライナから隣国のハンガリーに避難した人たちの支援活動をした日本人医師の記事が地域面に載っていた。…

Vol.2

いちばん大切なこと

入社した1988年、赴任した姫路支局の玄関前には兵庫県警のパトカーが24時間待機していた。…

Vol.1

髙橋さんのこと

 災害級の大雪に見舞われた札幌にもようやく春が訪れた。その厳しかった冬のまっただ中に、私たち新聞製作に携わる者にとって忘…

先頭へ戻る