朝日IDをお持ちの方はこちらから
AFCのログインIDをお持ちの方(2024年7月31日までにAFCに入会された方)はこちらから
新規入会はこちらから(朝日IDの登録ページが開きます)
「原発用地取得ゼネコン介在/関電の依頼を受け/発覚避け偽装契約」
1999年10月11日の朝日新聞朝刊1面に大きな見出しの記事が載った。関西電力が石川県珠洲市で計画していた原子力発電所の予定地周辺の土地を、大手ゼネコンを介して秘密裏に取得していたことを報じるスクープだ。その4年後、計画が凍結された。
社会部記者だった私は取材班の末端にいた。課せられたのは関電側の証言を得ること。反対派住民の家に泊まり込みながら当時の社員を探し出し、ひとり一人に「直当たり」をした。だが、全く相手にしてもらえない。結局、紙面になったのは「当社は関知していない」という関電の公式見解だった。
21年後、後輩たちが雪辱を果たしてくれた。2020年7月25日と翌26日の朝刊連載「原発と関電マネー」で、関電の元課長が重い口を開いた。「反対派に悟られないように関電の名前を隠した」「原発は本質的に危険を抱えとるから水面下の動きがないと造れんし、動かせん」「潜水艦と同じや」。
珠洲原発が建設されていたら
元日に発生した能登半島地震から3週間後、朝日新聞「声」欄に、こんなタイトルの投稿があった。「惨状を見るにつけ、震源に近い珠洲市に原発建設の予定があったことを思い出す」という富山県の短大教員(65)は、文章をこう締めくくっている。
「今となっては命懸けで反対した人たちに感謝しなければならない」
感謝されるようなことは何もできなかった。ただ、地元の人たちが守りたいと願った奥能登の風景と当時の悔しさは、忘れていない。(終わり)
朝日新聞 前北海道支社長 山崎靖
「原発用地取得ゼネコン介在/関電の依頼を受け/発覚避け偽装契約」1999年10月11日の朝日新聞朝刊1面に大きな見出しの記事が載った読む
阪神・淡路大震災から29年が過ぎた。1月17日、大阪社会部の記者だった私は、ライフラインが止まった兵庫県西宮市のマンションに妻と1歳の長男を残し、ひとり自転車で飛び出した。読む
ジョニー・ディップ主演の映画「MINAMATA」で、真田広之演じる男が自らの体をチッソ水俣工場の鉄門扉に鎖で結びつけるシーンがある。読む
大惨事は澄み渡った青空の下で起きた。2005年4月25日、神戸総局のデスクだった私は、ひっきりなしにかかってくる電話を受けながら大量の原稿と格闘していた。読む
「被災者」という言葉は使いたくなかった。 東日本大震災の直後に仙台総局のデスクとして赴任し、現場から送られる同僚記者の原稿に目を通しながら、その表現に違和感を覚えていた。読む
北緯40度11分、東経147度50分。朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)から発射されたミサイルが日本の頭上を越えて着弾したと思われる地点は、雲でかすんだ水平線しか見えない太平洋のまっただ中だった読む
高校野球の季節がやってきた。北北海道大会が開催されている旭川市のスタルヒン球場は、球場の名前にもなった大投手スタルヒンの像が出迎えてくれる。読む
災害級の大雪に見舞われた札幌にもようやく春が訪れた。その厳しかった冬のまっただ中に、私たち新聞製作に携わる者にとって忘れることのできない出来事があった。読む