このWebサイトの全ての機能を利用するためにはJavaScriptを有効にする必要があります。

画像:AFC アサヒファミリークラブのロゴマーク画像:AFC アサヒファミリークラブのロゴマーク

よみもの

連載「地方自治クライシス」のできるまで

統一地方選を控えた昨年末と今年3月、「地方自治クライシス」という連載企画がありました。選挙に関する連載としては、政治家だけでなく市井の人にフォーカスする読み物として斬新な切り口で、読み応えがありました。そもそもこの企画はどのように始まったのですか?

借りた場所、借りた時間/高齢者と協働する地域学習プログラム集

深い取材と思索が濃縮された現代人への道しるべ/博物館の可能性拡げる秀逸な試み

たりないカルチャーズ

黒澤圭介と申します。元々東京で音楽関連中心のライター/編集者としての活動を始めた私。

奥尻島の縁結び

子どもの数をどうやって増やすか、政府が頭を悩ませている。

MINAMATA

ジョニー・ディップ主演の映画「MINAMATA」で、真田広之演じる男が自らの体をチッソ水俣工場の鉄門扉に鎖で結びつけるシーンがある。

新聞社のドキュメンタリー動画もなかなかだ

ネット上には動画のコンテンツが増えています。特に、TikTokなどに代表されるスマホで見られるショート動画は、自分の好みに従って次から次へと表示されてついつい見てしまい、気がつけばあっと言う間に1時間!

雪に撃つ(佐々木 譲)

佐々木譲は夕張出身の直木賞作家。彼は多くの道警シリーズ作品を発表しているが、『雪に撃つ』もその中の一つ。主な舞台は雪まつり開催を翌日に控えた札幌である。

『さよなら』の女たち(1987年)

「さよなら」という言葉を、今まで何度口にしただろう。最近めったに使わなくなったのは、「もう会えないかも」という別れのニュアンスが、日常では少し大げさに感じるからかもしれない。

紋別を目指した旅人、到着したのは?(2023年3月6日 朝日新聞北海道版道内面 19ページ)

北海道を訪れたある旅行者が、バスでオホーツクの「紋別ターミナル」を目指したが、たどり着いたのは十勝・広尾町の太平洋側

文政四年の激震〈相馬大作事件〉/アイヌ力よ!~次世代へのメッセージ~

近世北海道史の基層に切り込む/同朋への応援の声、上げ続ける

ビデオオンデマンド hod

HTBがお送りする”ビデオオンデマンド”サービスの『hod』をご存じでしょうか。

夏のあとさき

2002年、当時の北海道報道部で取材指揮や紙面編集の責任を負うデスク(次長)5人の末席に連なっていた私は夏の高校野球を担当した。

全43ページ中の17ページ目(505ページ中の12ページ)

よみものカテゴリー

先頭へ戻る